インテル

マイケル・マローン 著 ; 土方奈美 訳

「コンピュータの能力は18カ月ごとに指数関数的に向上する」インテルの創業者のひとり、ゴードン・ムーアが一九六五年に提唱した「ムーアの法則」は、現在に至るまで、情報産業にかかわるものが逃れられない指標となった。また、一枚のシリコンの上に、極小の回路をかさねるというアイデアは一九七一年にマイクロプロセッサという革新的な商品に結実、後のPC社会、モバイル社会の基礎を築くことになる。全ての産業の基本となるコンピュータ産業をつくった「世界でもっとも重要な会社」インテル。そのインサイド・ストーリー。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序章 地球上のすべての組織の原点
  • 第1部 初めに化学者がいた(1957‐1968年)
  • 第2部 才能か努力か(1968‐1971年)
  • 第3部 創造か模倣か(1972‐1987年)
  • 第4部 技術か営業か(1988‐1999年)
  • 第5部 独占か開放か(2000‐2014年)
  • 第6部 改革か継承か

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 インテル
著作者等 Malone, Michael S.
Malone, Michael Shawn
土方 奈美
Malone Michael S.
マローン マイケル
書名ヨミ インテル : セカイ デ モットモ ジュウヨウ ナ カイシャ ノ サンギョウシ
書名別名 THE INTEL TRINITY

世界で最も重要な会社の産業史
出版元 文藝春秋
刊行年月 2015.9
ページ数 582p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-16-390331-6
NCID BB19548571
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22642669
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 英語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想