小説技術論

渡部直己 著

描写から話者へ!?現代小説の転換点をあきらかにしながら移人称、自由伝聞話法、対偶技法、時空間処理法、心内語、隠喩…などの技法にわけいり作家たちを震撼させ小説の書き方と読み方を根本から変える現代文学批評の第一人者による名著『日本小説技術史』の実践編。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1(移人称小説論-今日の「純粋小説」について
  • 中上健次の自由伝聞話法-『地の果て 至上の時』
  • 阿部和重の対偶技法-『ピストルズ』と『金枝篇』
  • 隠喩は虐待する-小野正嗣『九年前の祈り』
  • 「ので」のあとさき-いとうせいこう&奥泉光『小説の聖典』)
  • 2(小説への「メス」と「愛」-『日本小説技術史』をめぐって×奥泉光
  • 「聴き手」と「語り手」との共犯関係×いとうせいこう
  • 脱構築VS複雑系-今日のフィクションを読む×佐々木敦)
  • 3(横光利一と小説技術-『機械』を中心に
  • 歓待の掟-小説技術の勘所)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 小説技術論
著作者等 渡部 直己
書名ヨミ ショウセツ ギジュツロン
出版元 河出書房新社
刊行年月 2015.6
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-02387-8
NCID BB18947822
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22607232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想