|
二十世紀の都市と住宅
中野隆生 編
[目次]
- 第1部 イギリス(イギリス両大戦間期の住宅と社会-郊外型公営団地の誕生
- イングランド北東部ミドルズブラの戦後復興と「民主的計画」-都市労働者の住宅団地と共同体の再建をめぐって 一九三九〜五一年
- イギリスのニュータウン計画をふりかえって-国家による人口分散政策の成功と失敗 一九四六年〜九〇年)
- 第2部 フランス(パリ郊外の形成とシュレーヌ田園都市 一九二六〜四六年
- フランスのニュータウン政策 一九五〇〜八〇年代
- パリにおける住環境整備と「都市組織」-第二次世界大戦後の東部地域再開発から現代ZACへの展開)
- 第3部 ドイツ(ブルーノ・タウトのジードルングの社会史-「森のジードルング」を手がかりとして
- 二十世紀後半ドイツ連邦共和国における住宅と都市の発展
- 第二次世界大戦後西ドイツの住宅事情と住宅供給-ゾーリンゲン市の事例)
- 第4部 日本(戦間期東京の借家・借間市場-アパートメント・ハウスの実践と「アパート」の普及
- 第二次世界大戦前、大戦後における東京の「社会都市」構想-公営住宅政策の展開過程を中心に
- 戦災復興期東京における大土地所有の解体と都市空間-新宿・歌舞伎町と恵比寿における戦災復興区画政治事業を題材に)
- 第5部 現実の多様性と学際的な眼差し(二十世紀のアメリカにおける住宅と都市のかたち-市場原理主義と第二次産業優遇がもたらしたスプロール
- 二十世紀初頭のドイツにおける都市計画と住宅政策-フランクフルト・アム・マインの社会的住宅建設を事例として
- もっと空間を、もっと緑を-一九三〇〜五〇年代のドイツ都市構想の連続性
- 都市形成における計画化とその主体-二十世紀前半のフランスにおける都市計画行政を手がかりに
- 居住専用住宅の矛盾-保田窪第一団地をめぐって)
「BOOKデータベース」より
|
この本を:
|

件が連想されています

|