四書五経入門 : 中国思想の形成と展開

竹内照夫 著

『書経』は歴史を、『易経』は予言の論理を、『礼記』は君臣・親子・男女のあり方を、『詩経』は文の風雅を、『論語』は人の上に立つ者の生き方を、教える。中国ばかりでなく、日本人の心にも浸透し、長く倫理の規範であった四書五経、入門。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1章 神話と歴史-『書経』
  • 第2章 予言の論理-『易経』
  • 第3章 礼、その形と心-『礼記』
  • 第4章 「風雅」の起こり-『詩経』
  • 第5章 春秋の筆法-『春秋』
  • 第6章 「君子」について-『論語』『孟子』
  • 第7章 学問と政治・倫理-『大学』『中庸』
  • 第8章 四書五経の伝承
  • 第9章 日本の四書五経
  • 結び-四書五経と現代

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 四書五経入門 : 中国思想の形成と展開
著作者等 竹内 照夫
書名ヨミ シショ ゴキョウ ニュウモン : チュウゴク シソウ ノ ケイセイ ト テンカイ
シリーズ名 平凡社ライブラリー
出版元 平凡社
刊行年月 2000.1
ページ数 396p
大きさ 16cm
ISBN 4582763200
NCID BA4525227X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20086269
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想