戦後民主主義「知」の自画像

北川隆吉, 東京自治問題研究所 編

戦後の「知」の水脈をさぐる-訣別しがたき戦後に、浮遊する現代に、16人の知性が贈る対談集。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1 民主主義の定着と日本社会の基層(保守の源流にのみこまれかねない戦後民主主義(久野収)
  • 自治がビルトインされなかった日本の近代化(遠山茂樹)
  • 現実感覚と国際感覚を基礎にしたもっと自由な思考が必要(中村哲) ほか)
  • 2 個人の自立と知識人の役割(科学者が社会への倫理を失ったらどうなるのか(小出昭一郎)
  • 民衆に恋するほどでなければ本物の運動にはならない(若月俊一)
  • 権威にからめとられた観念から創造性は生まれない(朝倉摂) ほか)
  • 3 新しい自治と共同の模索(真の公共性を回復する「世界・国家・自治体」の見取り図(小林直樹)
  • 現場を知ることによってこそ発言し行動する勇気と知恵も湧く(磯村英一)
  • 近代合理性が経済合理性にすりかわった都市に再生はあるか(大谷幸夫) ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 戦後民主主義「知」の自画像
著作者等 久野 収
北川 隆吉
東京自治問題研究所
書名ヨミ センゴ ミンシュ シュギ チ ノ ジガゾウ : 21セイキ エノ ダイアローグ
書名別名 21世紀へのダイアローグ
出版元 三省堂
刊行年月 2000.7
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4385359784
NCID BA47940750
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20082134
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想