|
日本眼科全書
第5巻 第1冊 第2分冊 (眼診断 第1冊 第2分冊)
日本眼科学会 編
[目次]
- 目次
- 〔VII〕 眼の他覚的検査法 馬詰嘉吉・松尾治亘
- 序言 / p449
- I. 外眼部検査法 / p449
- 1. 視診,一般的な結膜,角膜等の検査 / p449
- 2. 焦点照射法 / p454
- 3. 細隙灯角膜顕微鏡 / p460
- 1) 文献的考察 / p460
- 2) 細隙灯顕微鏡用法 / p468
- 4. 眼各部位に於ける細隙灯顕微鏡用法 / p472
- 5. 偏光を用いる細隙灯顕微鏡法 / p476
- 6. 菫外線,赤外線或いはSpectrum光による観察 / p477
- II. 眼の位置測定 / p481
- 1. 眼球突出度検査法 / p481
- 1) 文献的考察 / p481
- 2) 検査方法 / p483
- 2. 眼窩圧測定法 / p485
- 1) 文献的考察 / p485
- 2) 検査方法 / p487
- 3. 瞳孔間距離測定法 / p488
- 1) 文献的考察 / p488
- 2) 検査方法 / p491
- III. 隅角検査法 / p493
- 1. 文献的考察 / p493
- 2. 検査方法 / p496
- 3. 正常隅角の所見 / p498
- 4. 隅角像の生理的変化,屈折,年令,薬物,その他の影響 / p500
- 5. 隅角の病的所見 / p501
- 6. 隅角鏡の特殊応用 / p502
- IV. 鞏膜透明法 / p505
- 1. 文献的考察 / p505
- 2. 検査方法及び所見 / p506
- V. 検眼鏡検査法 / p508
- 1. 総論及び反射鏡眼鏡 / p508
- 2. 電気検眼鏡 / p515
- 3. 無反射検眼鏡 / p517
- 4. 検眼鏡用法 / p521
- 1) 反射検眼鏡用法 / p521
- 2) 直像検査法 / p525
- 3) 限底検査の順序 / p526
- 5. 立体検眼鏡法 / p528
- 6. 色光を以つてする眼底検査法 / p529
- 1) 無赤光線 / p529
- 2) ナトリウムランプ光線 / p530
- 3) 赤色光線 / p530
- 7. 眼底計測 / p530
- 1) 平面の計測 / p530
- 2) 立体的計測 / p533
- 3) 眼球の位置の測定 / p535
- 8. 眼底写真撮影法 / p541
- 9. 細隙灯後眼部顕微鏡 / p554
- 1) 文献的考察 / p554
- 2) 検査方法 / p557
- 3) 検査所見 / p558
- VI. 臨床的網膜電図測定法 / p561
- 1. 検査の方法 / p562
- 1) 電極 / p562
- 2) 増巾器及び記録装置 / p563
- 3) 刺戟光 / p565
- 2. ERGの規格統一 / p568
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本眼科全書 |
著作者等 |
日本眼科学会
松尾 治亘
馬詰 嘉吉
|
書名ヨミ |
ニホン ガンカ ゼンショ |
巻冊次 |
第5巻 第1冊 第2分冊 (眼診断 第1冊 第2分冊)
|
出版元 |
金原 |
刊行年月 |
1961 |
ページ数 |
123p 図版 |
大きさ |
27cm |
NCID |
BN15520531
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52000659
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|