日本古代稲作史研究

安藤広太郎 著 ; 盛永俊太郎 編

[目次]

  • 目次
  • 口絵写真
  • 著者遺影
  • 著者遺稿
  • 序文 柳田國男
  • 日本古代稲作史
  • 自序 / p3
  • 一 稲の伝来 / p5
  • 二 田植の発現 / p59
  • 三 収穫及調製 / p81
  • 四 田の面積 / p108
  • 五 米の産額 / p133
  • 六 災害 / p142
  • 七 口分田 / p151
  • 附記 粟と麥 / p164
  • 補遺 / p171
  • 書込事項 / p173
  • 日本古代稲作史餘話
  • 一 稲、稌の解釈 / p185
  • 二 稲が江南より我国に伝来した傍証として魏志倭人伝について / p187
  • 三 稲の語原について / p198
  • 四 万葉時代以後に於ける稲作風景 / p200
  • 五 糯稲のこと / p207
  • 六 我国水田二毛作麦栽培の起原 / p212
  • 老農学者の回顧
  • 一 家系 / p223
  • 二 生ひ立(小学校時代) / p227
  • 三 高等中学校時代の一(大阪時代) / p233
  • 四 高等中学校時代の二(京都時代) / p251
  • 五 駒場時代の一(予科時代) / p261
  • 六 駒場時代の二(大学) / p266
  • 七 西ケ原農事試験場 / p279
  • 八 試補及技手時代 / p286
  • 九 試験場の業務拡張より支場整理までの時代 / p295
  • 十 明治時代(三十六年より四十五年まで) / p313
  • 十一 明治時代に発表した研究及調査成績 / p330
  • 十二 海外旅行 / p338
  • 安藤廣太郎先生略歴 盛永俊太郎 / p359
  • あとがき 小泉幸一 / p381

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本古代稲作史研究
著作者等 安藤 広太郎
安藤 廣太郎
盛永 俊太郎
書名ヨミ ニホン コダイ イナサクシ ケンキュウ
シリーズ名 稲作史研究叢書
出版元 農林協会
刊行年月 1959
ページ数 383p 図版
大きさ 19cm
NCID BN16024830
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
60002601
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想