|
清酒業の経営と経済
緑川敬, 桜井宏年 共著
[目次]
- 目次
- 第1章 清酒業の生成と発展 / p1
- 第1節 古代末期 / p1
- 第2節 中世封建時代 / p8
- 第3節 近世封建時代 / p14
- 第4節 現代 / p44
- 1 明治時代 / p44
- 2 大正時代 / p51
- 3 昭和時代 / p53
- 第2章 清酒業の経営特質 / p83
- 第1節 経営構造上の特質 / p84
- 第2節 生産技術的な特質 / p86
- 第3節 諸制度の制約 / p88
- 第3章 経営 / p93
- 第1節 経営者 / p93
- 第2節 清酒業の経営類型 / p112
- 第3節 清酒業経営の一類型として江州店の紹介 / p123
- 第4節 要約 / p129
- 第4章 生産 / p133
- 第1節 清酒業の構造展開 / p134
- 第2節 清酒業の生産構造 / p146
- 第3節 原料 / p154
- 第5章 販売 / p171
- 第1節 清酒の流通構造 / p175
- 第2節 販売管理 / p198
- 第3節 販売経路 / p201
- 第4節 販売組織の編成 / p208
- 第5節 市場調査 / p209
- 第6節 清酒の市場調査の実例 / p212
- 第7節 販売促進 / p231
- 第6章 労務 / p234
- 第1節 清酒業の雇用構造 / p234
- 第2節 酒造季節労務者の性格と実態 / p241
- 1 酒造季節労務者の賃金 / p245
- 2 清酒業の労務管理 / p253
- 第3節 酒造労働力の供給地の変容 / p260
- 第4節 酒造労務の改善 / p288
- 第7章 財務 / p293
- 第1節 資本と資産 / p293
- 第2節 企業形態 / p296
- 第3節 資金調達 / p305
- 第4節 近代化資金の確保 / p319
- 第8章 経営分析 / p335
- 第1節 貸借対照表の分析 / p338
- 第2節 損益計算書の分析 / p350
- 第3節 損益分岐点 / p361
- 第4節 原価分析 / p364
- 第5節 生産性 / p371
- 第9章 経営比較 / p378
- 第1節 経営財務の健全性 / p381
- 第2節 資産および資本の利用度 / p383
- 第3節 収益性 / p385
- 第4節 原価比較 / p387
- 第5節 損益分岐点 / p388
- 第6節 生産性 / p388
- 第7節 欠損業者の分布 / p391
- 第8節 分析上からみた適正規模の検討 / p392
- 第10章 経営の近代化 / p400
- 第1節 合理化と経営比率 / p403
- 第2節 協業 / p405
- 第3節 おけ物取引(未納税酒)の提携化 / p417
- 第4節 企業合同 / p424
- 第5節 中小規模企業の単独経営 / p429
- 第11章 清酒業経営における制度的与件 / p431
- 第1節 公法 / p432
- 第2節 社会法 / p446
- 第3節 経済法 / p469
- 第12章 日本経済の発展と清酒業 / p517
- 第1節 清酒業の存立基盤の変化 / p522
- 第2節 清酒業のあるべき姿 / p526
- 索引 / p533
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
清酒業の経営と経済 |
著作者等 |
桜井 宏年
緑川 敬
|
書名ヨミ |
セイシュギョウ ノ ケイエイ ト ケイザイ |
書名別名 |
Seishugyo no keiei to keizai |
出版元 |
「清酒業の経営と経済」刊行会 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
539p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN11704204
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65000357
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|