|
道徳教育の前進
海後勝雄 著
[目次]
- 目次
- 序 / 1
- 第一章 新しい道德と敎育 / 1
- 一 「德」の觀念性
- 二 「德」の階級性
- 三 心理主義と社會科學的立場
- 四 道德の政治性・民族性・宗敎性
- 五 道德と大量コンミュニケイション
- 第二章 道德敎育と今日の問題 / 15
- 一 道德的敎育と世論
- 二 さまざまな意見
- 三 道德規準の混亂
- 四 カリキュラムの缺陷
- 五 構成手續についての疑問
- 六 反動主義の警戒
- 第三章 道德敎育と「しつけ」 / 29
- 一 個人の立場と社會の立塲
- 二 道德と社會的拘束
- 三 「しつけ」の性格
- 四 その歷史性と地域性
- 五 「しつけ」敎育の限界
- 六 要求阻止の役割
- 第四章 道德敎育と集團性 / 43
- 一 近代的集團からの要求
- 二 近代的集團のモラル
- 三 集團のしごとを通ずる敎育
- 四 集團的道德と學校
- 第五章 道德敎育と創造性 / 57
- 一 變革の倫理性
- 二 前近代的人間からの脫出
- 三 政治と道德目標
- 四 問題解決の道德敎育
- 第六章 道德敎育と人間像 / 71
- 一 社會の變革と人間の變革
- 二 道德的人間像
- 三 前近代的人間
- 四 資本主義的人間
- 五 社會主義的人間
- 第七章 後進社會性と道德敎育 / 85
- 一 アジア的後進社會の道德
- 二 日本社會の特性
- 三 重層性と地域的落差
- 四 アナーキーからの救出
- 第八章 兒童の發達と道德敎育 / 99
- 一 兒童性の尊重
- 二 道德的發達の特性
- 三 「しつけ」と發達
- 四 集團性と創造性の發達
- 第九章 道德敎育の計畫-(一) / 113
- 一 學校と道德敎育
- 二 生活主義と道德敎育
- 三 計畫としての特性
- 四 敎師にとっての準備
- 五 具體的計畫の前提
- 六 兒童の理解
- 第十章 道德敎育の計畫-(二) / 127
- 一 「しつけ」のための調査
- 二 集團性と社會性の調査
- 三 ガイダンスと集團的指導
- 四 指導の場の設定
- 五 新敎育の徹底を
- 第十一章 道德敎育の方法-(一) / 141
- 一 習慣化の方法
- 二 情緖化された態度の形成
- 三 道德敎育の方法的矛盾
- 四 修練主義の警戒
- 五 解放の敎育
- 第十二章 道德敎育の方法-(二) / 155
- 一 學校と生活
- 二 問題的場の準備
- 三 自治會の問題
- 四 媒介する手段
- 五 敎師の問題
- 附錄 道德敎育のための調査法について / 165
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
道徳教育の前進 |
著作者等 |
海後 勝雄
|
書名ヨミ |
ドウトク キョウイク ノ ゼンシン |
出版元 |
黎明書房 |
刊行年月 |
1951.7 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09895540
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
20979448
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|