|
欧米における日本農業の研究
第1巻
東井金平 著
[目次]
- 欧米における日本農業の研究 第一巻 目次
- 序文
- はしがき
- 序論
- 一 日本研究の欧米文献 / p1
- 二 徳川時代の西欧人の日本研究 / p17
- 三 明治以後の欧米人の日本研究 / p35
- 第一 ゴロヴニンの徳川期農業論
- 一 ゴロヴニンの日本観 / p52
- 二 ゴロヴニンの徳川期農業論 / p64
- 第二 シモンズとウィグモアの徳川期土地および農村制度論
- 一 シモンズとウィグモアの徳川期法制研究 / p76
- 二 シモンズの徳川期土地制度論 / p84
- 三 シモンズの徳川期農村制度論 / p91
- 四 ウィグモアのシモンズ見解に対する批判 / p107
- 五 二の歴史観とその時代的背景 / p115
- 第三 モアロウの日本「価格の発見」と通商条約
- 一 ハリス等のみた幕末農業 / p124
- 二 モアロウの日本「価格の発見」 / p144
- 三 貿易拡大と「価格革命」 / p153
- 四 通商条約と「観念革命」 / p162
- 五 西欧観念の導入と神道主義 / p174
- 第四 フェスカとワグネルの日本農業再編論
- 一 日本農業の転換 / p185
- 二 フェスカの土地生産力論 / p197
- 三 ワグネルの労働生産力論 / p212
- 四 農業近代化と農業労働生産力の国際比較 / p234
- 五 フェスカとワグネルの農業再編論の歴史的学説的背景 / p243
- 第五 マイエット等の日本小作農論
- 一 土地所有と農業生産力 / p256
- 二 ラートゲンの日本小作農論 / p266
- 三 地租負担軽減と経済発展 / p275
- 四 エッゲルトの「土地改革論」 / p294
- 五 マイエットの小作農解放策 / p307
- 六 自作農社会の実現とその理想図式 / p326
- 第六 ドロッパース等の家族制度および人口論
- 一 ラートゲンの家族制度と人口論 / p342
- 二 ボアソナードの均分相続主義と相続慣行 / p353
- 三 ドロッパースの人口運動要因分析 / p365
- 第七 ノックス、チェムバレン等の日本思想論
- 一 ノックスの支那哲学受容論 / p381
- 二 グリフィスの仏教プロテスタンツ論と人間発見 / p390
- 三 サトウの古学派神道論の追求 / p405
- 四 チェムバレンの『古事記訳』と日本文明批判 / p424
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
欧米における日本農業の研究 |
著作者等 |
東井 金平
農林省農業総合研究所
|
書名ヨミ |
オウベイ ニ オケル ニホン ノウギョウ ノ ケンキュウ |
書名別名 |
Obei ni okeru nihon nogyo no kenkyu |
シリーズ名 |
日本農業の全貌叢書 ; 第1
農業総合研究所刊行物
|
巻冊次 |
第1巻
|
出版元 |
農林省農業総合研究所 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
447p 図版 地図 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN07276388
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56005900
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|