|
歌舞伎作者の研究
河竹繁俊 著
[目次]
- 目次
- はしがき / 1
- 一 歌舞伎作者の發生と展開 / 1
- 二 歌舞伎作者としての近松門左衞門 / 15
- 三 三升屋兵庫 / 32
- 四 並木正三 / 55
- 五 櫻田治助 / 91
- 六 並木五瓶 / 124
- 七 鶴屋南北 / 156
- 八 瀨川如皐 / 202
- 九 河竹默阿彌 / 243
- 十 歌舞伎作者の手蹟 / 276
- 十一 歌舞伎作者の制度・職掌・生活 / 314
- 〔附錄〕
- 十二 初代花柳壽輔傳 / 437
- 十三 歌舞伎十八番物硏究 / 499
- 詳細目次 / 559
- 圖版目次
- 近松畫像(浪花みやげ所載)
- 元祖市川團十郎(風流四方屏風所載、元祿見得)
- 繪入狂言本(團十郎作「傾城王昭君」)
- 並木正三の畫像(並木正三一代噺所載)
- 初代櫻田治(次)助筆臺本の一部(寛政九年十一月中村座所演「繪稽源氏櫓錦木」三立目)
- 初代並木五瓶の畫像(繪本戲場年中鑑所載)
- 鶴屋(大)南北の畫像(根本於染久松色販賣の口繪と横書き本の自署)
- 三世瀨川如皐畫像(綷興寄人傳所載)
- 二世河竹新七(默阿彌)畫像(綷興寄人傳所載)
- 看板の下繪と番附の下書(歌舞伎作者の職務のうち、默阿彌筆)
- 揷畫(作者手蹟)目次
- 鶴屋(大)南北 / 284
- 三升屋二三治 / 287
- 初代櫻田治助 / 289
- 二世櫻田治助 / 291
- 三世櫻田治助 / 293
- 初代並木五瓶 / 295
- 二世並木五瓶 / 296
- 並木五柳 / 296
- 福森久助 / 300
- 二世瀨川如皐 / 301
- 三世瀨川如皐 / 303
- 河竹默阿彌 / 304
- 三世河竹新七 / 306
- 竹柴其水 / 308
- 河竹能進 / 310
- 勝諺藏 / 312
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
歌舞伎作者の研究 |
著作者等 |
河竹 繁俊
|
書名ヨミ |
カブキ サクシャ ノ ケンキュウ |
出版元 |
東京堂 |
刊行年月 |
1948 2版 |
版表示 |
再版 |
ページ数 |
571p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04469589
BN06545407
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
60006916
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|