|
北海道の甜菜に関する調査資料
[目次]
- 目次
- I. 生産計画及び生産実績 / 8
- 1. 明治11年から大正15年までの甜菜生産の推移 / 8
- 2. 昭和元年以降における甜菜及び甜菜糖の生産の推移 / 9
- 3. 北海道における甜菜増産計画の推移とその達成率 / 10
- 4. 年次別・会社別甜菜及び甜菜糖生産実績(昭和28年-35年) / 16
- 5. 会社別・年次別・製糖所別甜菜製造実績(昭和28年-35年) / 17
- 6. 昭和33~35年度産甜菜糖の各社別・月別産糖実績 / 24
- 7. 昭和28年度以降における支庁別、甜菜生産実績の推移 / 25
- 8. 北海道における製糖会社の現状 / 27
- II. 国の甜菜に対する補助・助成関係 / 31
- 1. 北海道における甜菜長期生産計画の達成に必要な経費 / 31
- 2. 昭和28年度以降における国の甜菜振興に対する補助金支出額一覧 / 32
- 3. 甜菜糖製造設備に対する政府機関等の融資状況 / 33
- III. 経営関経 / 34
- 1. 甜菜を導入した地帯別、輪作式例及び営農類型の一例 / 34
- 2. 甜菜の連作が収量に及ぼす影響 / 38
- 3. 甜菜と畑主要作物との労力競合並びに機械化について / 39
- 4. 甜菜と北海道主要作物の耐冷性 / 41
- 5. 甜菜作付可能地の土壤別分類 / 42
- 6. 経営広狭別甜菜作付面積 / 43
- 7. 過去5ケ年間の主要畑作物面積及び割合並びに増減率(昭和29年~33年) / 44
- 8. 年次別・支庁別甜菜耕作農家戸数及び1戸当平均甜菜作付面積 / 45
- 9. 甜菜頸葉とビートパルプの飼料価値 / 46
- 10. 昭和32年度以降におけるビートパルプの生産実績 / 47
- 11. 甜菜作付農家と牛飼養農家の割合 / 48
- 12. 甜菜耕作者手飼養状況(昭和30・33年度) / 49
- IV. 会社別(製糖所別)耕作・出荷関係 / 50
- 1. 会社別(製糖所別)年次別、甜菜耕作実収量調 / 50
- 2. 会社(会)別1 ha当り収量、面積及び戸数調 / 56
- 3. 会社(会)別甜菜耕作規模別面積、収量調 / 58
- 4. 会社(会)別甜菜耕作規模別耕作状況 / 60
- 5. 会社(会)別甜菜出荷数量別耕作状況 / 62
- 6. 会社(会)別甜菜運搬距離別耕作状況 / 64
- 7. 会社(会)別甜菜受入場別受入数量 / 66
- 8. 会社(会)別甜菜輸送機関別輸送数量 / 67
- 9. 会社(会)別、甜菜貯蔵状況 / 68
- 10. 会社(会)別、旬別甜菜受入数量 / 69
- 11. 会社(会)別甜菜栽培及び輸送等の期日別調 / 71
- V. 生産費関係 / 72
- 1. 甜菜生産費の累年比較(昭和27年~35年) / 72
- 2. 地区別1屯当り甜菜生産費 / 73
- 3. 昭和33年産甜菜生産費高低別戸数分布図表 / 74
- 4. 昭和34年産1屯当り圃場原価生産費度数分布図表 / 75
- 5. 昭和35年産甜菜の生産費図表 / 76
- 6. 反当り甜菜生産費に占める労働費等主要費目の割合(昭和27年~35年) / 82
- 7. 反当り甜菜生産に要した資材量調(昭和33年~35年) / 83
- VI. 収益関係 / 91
- 1. 甜菜の反当り競合作物粗収入比較(昭和27年~35年) / 91
- 2. 甜菜の反当り競合作物純収入比較(昭和27年~35年) / 92
- 3. 甜菜と競合作物の1時間当りの家族労働報酬比較(昭和30年~35年) / 93
- 4. 北海道地区別甜菜の競合作物別純収益と家族労働報酬 / 94
- 5. 昭和34年産北海道農産物の収益比較 / 97
- 6. 昭和28年度以降における北海道の1戸当り主要農産物・農業粗収入並びにビート粗収入について / 98
- VII. 種子関係 / 100
- 1. 甜菜の年度別、品種別、作付割合(大正9年~昭和35年年) / 100
- 2. 北海道における支庁別、甜菜品種の播種面積とその割合(昭和28年度~35年度) / 101
- 3. 甜菜種子の収穫実績調 / 104
- 4. 甜菜種子の年度別、品種別輸入実績 / 107
- 〔附〕 外国産品種主要特性一覧(昭和25年以降日甜試験分)基準:本育192号 / 109
- 5. 甜菜の品種改良等による甜菜増収関係試験成績 / 111
- VIII. 価格関係 / 113
- 1. 年次別、甜菜最低生産者価格と甜菜糖の政府買入価格 / 113
- 2. 昭和34年度以降における甜菜最低生産者価格の算出基礎 / 114
- 〔附〕 昭和26年の価格を基準とした場合の累年価格指数表 / 117
- 3. 甜菜糖の価格制定関係 / 117
- 4. 昭和33年度以降における甜菜糖の政府買入価格の算出基礎 / 118
- 5. 農林省の甘味資源自給力強化総合対策による標準糖価水準の基礎 / 119
- IX. 甜菜糖の政府買入、売却関係 / 120
- 1. 昭和28年度-35年当初予算額及実行買入・売却数量 / 120
- 2. 甜菜糖の政府買入数量、金額及び食管会計の損益の推移(昭和28年~35年) / 121
- 3. 昭和28年以降における会社別、甜菜糖の政府買入数量及び買入金額の累計 / 122
- 4. 昭和28年以降における政府の甜菜糖買入金額と売上金額の累計 / 122
- 5. 昭和32年度-35年度に至る甜菜糖月別入札及び落札数量調 / 123
- 6. 昭和33会計年度-35会計年度に至る甜菜糖落札者別、数量調 / 127
- 7. 小かん加糖練乳等製造用国有甜菜糖政府売却数量調 / 128
- X. 附録 / 130
- (1) 甘味資源の自給力総合対策について(農林省34.2.5設定) / 130
- (2) 甘味資源の自給力強化総合対策糖価関係資料 / 131
- (3) 砂糖消費税法の改正要点(昭和34.4改正) / 132
- (4) てん菜の振興措置について / 133
- (5) てん菜集荷調整要領 / 134
- (6) 関税及び消費税の変遷 / 135
- (7) 昭和34年4月以降の砂糖の国内価格(グラフ) / 137
- (8) 昭和34年4月以降の糖価の月別推移 / 138
- (9) 昭和34年4月以降のてん菜糖価格の推移 / 139
- (10) 砂糖の総消費量、1人当り消費量及び人口の推移 / 140
- (11) 都市と農村における砂糖消費の実態調 / 141
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
北海道の甜菜に関する調査資料 |
著作者等 |
日本ビート糖業協会
|
書名ヨミ |
ホッカイドウ ノ テンサイ ニ カンスル チョウサ シリョウ |
シリーズ名 |
資料 ; 第43号
|
出版元 |
日本ビート糖業協会 |
刊行年月 |
1961 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
24×36cm |
NCID |
BA78815549
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62005048
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|