ボードレール全集  第4

福永武彦 編

[目次]

  • 目次
  • 美術批評家としてのボードレール・寺田透 / 5
  • 美術批評
  • バザール・ボンヌ=ヌーヴェルの古典派美術展・本城格 山村嘉已訳 / 3
  • 一八四六年のサロン・〃 / 11
  • 1 批評は何の役に立つか / 13
  • 2 ロマン主義とは何であるか / 15
  • 3 色彩について / 17
  • 4 ウージェーヌ・ドラクロワ / 21
  • 5 愛の主題とタッサエール氏について / 38
  • 6 数人の色彩家について / 41
  • 7 理想とモデルについて / 51
  • 8 若干の素描家について / 54
  • 9 肖像画について / 60
  • 10 シックとポンシフについて / 65
  • 11 オラース・ヴェルネ氏について / 65
  • 12 折衷主義と懐疑について / 68
  • 13 アリ・シェフェール氏と感情の模倣者について / 70
  • 14 数人の懐疑者について / 73
  • 15 風景画について / 76
  • 16 彫刻はなぜ退屈であるか / 83
  • 17 流派と職人について / 86
  • 18 現代生活の英雄性について / 89
  • 一八五五年の万国博覧会、美術・中山公男 阿部良雄訳 / 93
  • 1 批評の方法- / 93
  • 2 アングル / 100
  • 3 ウージェーヌ・ドラクロワ / 108
  • 笑いの本質について・阿部良雄訳 / 117
  • フランスの諷刺画家たち・中山公男 阿部良雄訳 / 136
  • 外国の諷刺画家たち・〃 / 159
  • 一八五九年のサロン・高階秀爾訳 / 170
  • 1 現代の芸術 / 170
  • 2 現代の公衆と写真 / 176
  • 3 諸能力の女王 / 182
  • 4 想像力の支配 / 186
  • 5 宗教、歴史、幻想 / 190
  • 6 同(続) / 200
  • 7 肖像画 / 219
  • 8 風景 / 224
  • 9 彫刻 / 235
  • 10 終りに / 247
  • 哲学的芸術・清水徹訳 / 249
  • ウージェーヌ・ドラクロワの壁画・高階秀爾訳 / 258
  • ウージェーヌ・ドラクロワの作品と生涯・〃 / 261
  • ウージェーヌ・ドラクロワ・〃 / 291
  • 現代生活の画家・阿部良雄訳 / 294
  • 1 美と流行と幸福 / 294
  • 2 風俗のスケッチ / 297
  • 3 芸術家 / 298
  • 4 現代性 / 305
  • 5 記憶の芸術 / 308
  • 6 戦争の記録 / 311
  • 7 盛儀と式典 / 315
  • 8 軍人 / 317
  • 9 ダンディ / 320
  • 10 女 / 323
  • 11 化粧礼讃 / 325
  • 12 女たちと娘たち / 329
  • 13 馬車 / 333
  • 美術批評補遺
  • 一八四五年のサロン・豊崎光一訳 / 339
  • 1 序のことば / 339
  • 2 歴史画 / 341
  • 3 肖像画 / 363
  • 4 風俗画 / 366
  • 5 風景画 / 371
  • 6 デッサン-版画 / 377
  • 7 彫刻 / 380
  • マルチネ画廊の展覧会・阿部良雄訳 / 385
  • 「風俗画家たち」についてのノート・〃 / 388
  • 画家と銅版画家・〃 / 392
  • E・ピオ氏のコレクション競売・〃 / 398
  • クラッブ氏のコレクション目録・〃 / 400
  • 解題と注 / 403
  • 美術批評 / 405
  • 美術批評補遺 / 419
  • 巻末図版
  • 巻末付録
  • 図版目次
  • 巻末図版目次
  • 略書誌
  • 索引
  • 人名
  • 作品名
  • 雑誌新聞名

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 ボードレール全集
著作者等 Baudelaire, Charles
福永 武彦
書名ヨミ ボードレール ゼンシュウ
巻冊次 第4
出版元 人文書院
刊行年月 1964
ページ数 426, 48p 図版
大きさ 20cm
全国書誌番号
57008374
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想