|
ペルシアの陶器
三上次男 著
付: イスラーム陶器参考文献209-210p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 目次
- 第一章 ペルシア陶器とは / p11
- 一、 ペルシア陶器の美しさ / p11
- 二、 イスラーム世界の小史 / p20
- 三、 ペルシア陶器の時代的区分 / p28
- 四、 ペルシア陶器の特長 / p30
- 五、 ペルシア陶器の再発見 / p36
- 六、 ペルシア陶器のむずかしさ / p43
- 第二章 ペルシア陶器の生れるまで / p46
- 第三章 ウマイア朝の陶器 / p53
- --早期ペルシア陶器の出現--
- 第四章 アッバス陶器の時代 / p55
- --初期ペルシア陶器の魅力--
- 一、 アッバス陶器の発達 / p55
- 1 アッバス陶器の誕生 / p55
- 2 緑・褐釉押型文陶器 / p58
- 3 多彩陶器 / p59
- 多彩陶器
- 多彩刻線文陶器
- 4 多彩陶器の起原の問題 / p64
- 5 白釉陶器 / p68
- 6 初期ラスター陶器 / p70
- 二、 東方地帯のアッバス陶器 / p73
- 1 彩画陶器 / p73
- 黄白地彩文陶器
- 黄地彩画陶器
- 白地黒彩陶器
- 色地彩文陶器
- 倣ラスター陶器
- 白地彩画陶器
- 2 東方アッバス陶器の性質と年代 / p89
- 三、 マザンデラン地方の彩画鳥文陶器(サリー手) / p93
- 第五章 アッバス陶器からセルジュク陶器へ / p97
- 一、 東西陶器のかけ橋 / p98
- --中国陶器とセルジュク陶器--
- 二、 セルジュク時代の鉛釉陶器 / p103
- 1 アモール陶器 / p104
- 白地彩画陶器
- 緑彩刻線文陶器
- 2 掻落文陶器(ガブリ手) / p109
- 3 彩画刻線文陶器 / p116
- 三、 エジプト陶器 / p118
- 1 エジプト陶器の展開 / p119
- 2 初期エジプト陶器の特色 / p120
- 3 中期以降のエジプト陶器 / p123
- アイユーブ朝の陶器
- マメルク朝の陶器
- 第六章 セルジュク陶器の出現 / p127
- --中期ペルシア陶器の華やかさ--
- 一、 セルジュク陶器の成立 / p127
- 二、 セルジュク陶器の一般的性質 / p130
- 三、 個々の性質と地方性 / p134
- 第七章 セルジュク陶器の諸形式 / p148
- 一、 素焼陶器 / p148
- 二、 青白釉陶器と白釉陶器 / p149
- 三、 釉下施文陶器 / p150
- 1 彫模様陶器 / p150
- 2 浮模様陶器 / p152
- 3 張付文陶器 / p155
- 4 白地黒掻落文陶器(影絵手) / p156
- 四、 刻線文多彩陶器(ラカビ手) / p158
- 五、 ラスター陶器 / p160
- 六、 色絵陶器(ミナイ手) / p166
- 七、 釉下彩画陶器 / p178
- 八、 白釉藍・黒彩陶器 / p181
- 第八章 イル汗国時代のペルシア陶器 / p185
- --中期後半のペルシア陶器--
- 一、 イル汗国時代の動き / p185
- 二、 イル陶器について / p187
- 1 青藍地色絵陶器(ラジュバルディナ陶器) / p187
- 2 スルタナバード風釉下彩画陶器 / p191
- 3 白釉彩画陶器 / p194
- 4 青釉白盛上文陶器 / p194
- 第九章 後期ペルシア陶器素描 / p197
- 一、 後期のペルシア陶器 / p198
- 二、 トルコ陶器の美 / p201
- 第一〇章 むすび / p204
- ペルシア陶器と現代 / p204
- ペルシア陶器と中国陶器 / p206
- ペルシア陶器の世界陶磁史上の地位 / p207
- イスラーム陶器主要参考文献
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ペルシアの陶器 |
著作者等 |
三上 次男
|
書名ヨミ |
ペルシア ノ トウキ |
書名別名 |
Perushia no toki |
出版元 |
中央公論美術 |
刊行年月 |
1961 |
版表示 |
改訂版 |
ページ数 |
216p 図版 |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN03543482
BN11199065
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62000911
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|