|
統制経済講座
第4
大阪毎日・東京日日新聞社エコノミスト部 編
[目次]
- 目次
- 配給統制篇・平尾彌五郞
- 第一篇 配給の理論 / 3
- 第一章 配給の槪念 / 3
- 第二章 配給機關と配給組織 / 13
- 第二篇 配給の機能 / 20
- 第一章 配給の主要機能 / 20
- 第二章 配給の本質的機能 / 22
- 第三章 配給の附隨的機能 / 37
- 第三篇 配給の機構 / 43
- 第一章 配給機關の分類 / 43
- 第二章 蒐集配給機關 / 45
- 第三章 中間配給機關 / 48
- 第四章 分散配給機關 / 55
- 第四篇 配給の統制 / 77
- 第一章 配給統制の原理 / 77
- 第二章 重工業品の配給統制 / 101
- 第三章 纎維品の配給統制 / 109
- 第四章 米及肥料の配給統制 / 114
- 第五章 雜品の配給統制 / 122
- 農業統制篇・松本辰馬
- 第一章 戰爭と農業生產力 / 137
- 第一節 勞働不足と農業生產力 / 137
- 第二節 勞力不足の原因と農地の減少 / 142
- 第三節 肥料の配給不圓滑と偏在 / 152
- 第四節 農業用資材の缺乏 / 159
- 第二章 戰時食料確保對策 / 161
- 第一節 豫算、勞力からみた農村對策 / 161
- 第二節 肥料及び農業用資材の配給問題 / 169
- 第三章 農產物價の統制問題 / 178
- 第一節 生鮮食料品統制法 / 178
- 第四章 日本農業の機械化問題 / 188
- 第一節 農村と機械化の進展 / 188
- 第二節 農業生產費と機械化 / 195
- 第五章 農業ブロツクの編成 / 201
- 第一節 再組織への轉換 / 201
- 第二節 日滿農業生產物の調整問題 / 205
- 第六章 戰時體制下における食料問題 / 210
- 第一節 我國の食料自給の現狀 / 210
- 第二節 食料生產の增產計畫 / 215
- 第三節 米穀需給の變遷 / 222
- 第七章 農村景氣の實體 / 236
- 第一節 農產物の騰貴と農民 / 236
- 第二節 繭高と養蠶農家 / 244
- 第三節 農家負債の現況 / 255
- 第四節 田畑價格の急騰と農民への影響 / 259
- 第八章 戰時農業立法の展望 / 266
- 第一節 農地調整法 / 266
- 第二節 臨時農村負債處理法 / 271
- 第三節 農業保險法 / 274
- 第四節 產繭處理統制法 / 282
- 第五節 絲價安定施設法 / 287
- 第六節 國民健康保險法 / 291
- 第七節 米穀配給統制法 / 296
- 第八節 米穀應急措置法改正 / 301
- 第九節 農產物檢査法 / 304
- 第十節 輸出農產物會社法 / 306
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
統制経済講座 |
著作者等 |
大阪毎日新聞社
東京日日新聞社
大阪毎日・東京日日新聞社エコノミスト部
|
書名ヨミ |
トウセイ ケイザイ コウザ |
巻冊次 |
第4
|
出版元 |
一元社 |
刊行年月 |
昭和15 |
ページ数 |
6冊 |
大きさ |
22-23cm |
全国書誌番号
|
46066689
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|