|
密教通史
三浦章夫 著
[目次]
- 密敎通史
- 目次
- 第一編 印度に於ける密敎
- 第一章 龍猛菩薩 / 1
- 第二章 兩部大經 / 5
- 第三章 龍智菩薩及び雜部密敎の發達 / 7
- 第二編 支那に於ける密敎
- 第一章 善無畏三藏と一行阿闍梨 / 11
- 第二章 金剛智三藏の傳譯 / 16
- 第三章 不空三藏の統一 / 20
- 第四章 惠果阿闍梨の繼紹 / 26
- 第五章 晩唐の密敎 / 30
- 第六章 宋時代及び以後の密敎と喇嘛敎 / 32
- 第七章 朝鮮の密敎 / 34
- 第三編 日本に於ける眞言宗
- 第一章 平安朝以前の雜部密敎 / 37
- 第二章 弘法大師 / 40
- 第三章 立敎開宗 / 47
- 第四章 大師の門下 / 49
- 第五章 入唐請益の諸家 / 55
- 第六章 東密台密の關係 / 60
- 第七章 貞觀時代の槪觀 / 63
- 第八章 本覺大師と仁和寺敎團 / 65
- 第九章 理源大師と醍醐勸修寺の剏建 / 71
- 第十章 聖敎の整理と學解の進展 / 75
- 第十一章 寬朝大僧正と廣澤流 / 78
- 第十二章 仁海僧正と小野流 / 81
- 第十三章 院政時代の密敎 / 84
- 第十四章 野澤根本十二流 / 85
- 第十五章 覺鑁上人と大傳法院流 / 94
- 第十六章 密敎美術の發達 / 101
- 第十七章 鎌倉時代の槪觀 / 105
- 第十八章 眞言律宗 / 109
- 第十九章 高野山の敎相學硏究 / 112
- 第二十章 賴瑜贈僧正と新義派の興起 / 117
- 第二十一章 眞言密敎の關東流布 / 123
- 第二十二章 鎌倉時代の密敎美術及び神佛習合思想 / 125
- 第二十三章 後宇多法皇及び吉野朝時代の槪觀 / 130
- 第二十四章 足利室町時代の槪觀 / 138
- 第二十五章 織田豐臣時代の槪觀 / 146
- 第二十六章 江戶時代初期の槪觀 / 154
- 第二十七章 智豐兩山の分離 / 160
- 第二十八章 戒律の復興運動 / 168
- 第二十九章 元祿時代智豐兩山敎學の發展 / 175
- 第三十章 關東新義眞言宗の勃興 / 179
- 第三十一章 元祿以後智豐兩山の興學 / 184
- 第三十二章 明治時代及び以後の槪觀 / 188
- 印度及支那地圖 / 10
- 京都附近地圖 / 87
- 畿內地方眞言寺院 / 101
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
密教通史 |
著作者等 |
三浦 章夫
|
書名ヨミ |
ミッキョウ ツウシ |
出版元 |
新義真言宗豊山派宗務所教学部 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA63154068
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46074599
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|