|
杉田玄白の「蘭学事始」 : 附・日本民族の海外発展史
板沢武雄 著
[目次]
- 目次
- 杉田玄白の「蘭學事始」
- 第一講 蘭學事始と杉田玄白 / 2
- 一 蘭學事始の解題 / 2
- 二 杉田玄白の略傳 / 5
- 第二講 蘭學事始解說(その一) / 18
- 一 支那文化の攝取と西洋文化の攝取との樣相の相違 / 18
- 二 蘭學發逹の要因 / 20
- 三 ヨーロッパ人の渡來と西洋文化の攝取 / 21
- 四 南蠻流外科と阿蘭陀流外科-西・栗崎・吉田・楢林・桂川・カスパル・吉雄の諸流- / 25
- 五 阿蘭陀通詞の橫文字學習 / 33
- 第三講 蘭學事始解說(その二) / 38
- 一 享保時代の西洋學硏究-野呂元丈・靑木昆陽- / 38
- 二 前野良澤 / 43
- 三 田沼時代のオランダ物流行 / 52
- 四 平賀源內 / 54
- 第四講 蘭學事始解說(その三) / 60
- 一 千住小塚原の腑分 / 60
- 二 解體新書の飜譯・刊行 / 69
- 第五講 蘭學事始解說(その四) / 85
- 一 蘭學首唱の意義とその影響 / 85
- 二 社中同志のことども-前野良澤・中川淳庵・桂川甫周・其他- / 88
- 三 蘭學の發逹-建部淸庵・大槻玄澤・朽木昌繼・宇田川玄隨・小石元俊・橋本宗吉等- / 92
- 第六講 蘭學事始解說(その五) / 98
- 一 蘭日辭書の編纂とオランダ文法の硏究 / 98
- 二 蘭學幕府の公學となる / 105
- 三 むすび / 116
- 日本民族の海外發展史
- 第一講 神話傳說に現はれた日本人の海外意識 / 120
- 第二講 日唐交通時代の日本人の海外發展 / 134
- 第三講 私貿易時代の日本人の海外活動 / 147
- 第四講 西洋人の來航と日本人の世界觀の更新 / 157
- 第五講 朱印船貿易時代の日本の海外發展 / 169
- 第六講 南洋日本町の話 / 179
- 第七講 鎖國時代の外國關係 / 187
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
杉田玄白の「蘭学事始」 : 附・日本民族の海外発展史 |
著作者等 |
板沢 武雄
|
書名ヨミ |
スギタ ゲンパク ノ ランガク コトハジメ : フ ニホン ミンゾク ノ カイガイ ハッテンシ |
シリーズ名 |
ラヂオ新書 ; 第5
|
出版元 |
日本放送出版協会 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46075869
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|