|
満洲国民屋地理
島之夫 著
[目次]
- 滿洲國民屋地理
- 目次
- 第一編 序說
- 第一章 滿洲國の民屋 / 3
- 第二章 滿洲國民屋に關する文獻 / 7
- 第一節 槪說的なもの / 7
- 第二節 地方誌的なもの / 21
- 第三節 外務省の報文 / 31
- 第三章 第一囘調査旅行日記 / 45
- 第四章 第二囘調査旅行日記 / 52
- 第二編 風土と家屋との關係
- 第一章 氣溫の差に依る民屋の變化 / 63
- 第一節 自然地理的條件としての氣溫 / 63
- 第二節 暖房設備としての炕 / 70
- 第三節 暖房設備としてのペーチカ / 75
- 第四節 防寒防暑裝置としての壁 / 79
- 第五節 防寒防暑裝置としての屋根 / 83
- 第六節 防寒防暑的な掘下げ住宅 / 87
- 第二章 降水量の差に依る民屋の變化 / 89
- 第一節 自然地理的條件としての降水量 / 90
- 第二節 降水量の多少に依る屋根の變化 / 93
- 第三節 降水量の多少に依る材料の變化 / 95
- 第三編 住民と家屋との關係
- 第一章 民族の差に依る家屋の變化 / 101
- 第一節 人文地理的條件としての民族分布 / 101
- 第二節 滿洲族の家屋 / 108
- 第三節 蒙古族の家屋 / 112
- 第四節 漢族の家屋 / 116
- 第五節 大和族の家屋 / 119
- 第六節 朝鮮族の家屋 / 126
- 第七節 ロシヤ人の家屋 / 128
- 第八節 未開種族の家屋 / 135
- 第二章 匪害に對する特殊構造 / 140
- 第一節 聚落の施設 / 140
- 第二節 各戶の施設 / 144
- 第三章 我が農業移民の住宅 / 147
- 第一節 槪說 / 147
- 第二節 第一次彌榮村 / 155
- 第三節 第二次千振鄕 / 158
- 第四節 第三次瑞穗村 / 160
- 第五節 第四次移住地 / 163
- 第六節 第五次移住地 / 168
- 第七節 第六次移住地 / 170
- 第八節 自由移民の例としての天照園及天理村 / 179
- 第四編 結語 / 183
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
満洲国民屋地理 |
著作者等 |
島 之夫
|
書名ヨミ |
マンシュウコク ミンオク チリ |
出版元 |
古今書院 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
183p 図版30p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46073723
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|