|
新釈枕草子
中野博之 著
[目次]
- 目次
- 一 春は曙 / 7
- 二 正月一日は / 10
- 三 七日は / 11
- 四 除目のほどなど / 14
- 五 三月三日は / 16
- 六 祭の頃は / 19
- 七 思はむ子を / 21
- 八 大進生昌が家に / 24
- 九 正月一日、三月三日は / 29
- 十 今內裏の東をば / 30
- 十一 渕は / 32
- 十二 陪膳仕うまつる人の / 33
- 十三 生ひ先なく / 39
- 十四 すさまじきもの / 42
- 十五 目除につかさ得ぬ人の家 / 47
- 十六 たゆまるるもの / 50
- 十七 人にあなづらるるもの / 51
- 十八 憎きもの / 51
- 十九 ねぶたしと思ひて / 54
- 二十 心ときめきするもの / 57
- 二十一 過ぎにし方恋しきもの / 58
- 二十二 說経師は顏よき / 59
- 二十三 菩提といふ寺に / 61
- 二十四 小白河といふ所は / 62
- 二十五 木の花は梅 / 68
- 二十六 虫は鈴虫 / 72
- 二十七 おぼつかなきもの / 75
- 二十八 御仏名のあした / 77
- 二十九 頭の中将のそぞろなる虛言を聞きて / 79
- 三十 皆寝てつとめて / 85
- 三十一 無名といふ琶琵のお琴を / 89
- 三十二 御乳母の大輔の / 93
- 三十三 かたはら痛きもの / 95
- 三十四 五月の御精進のほど / 97
- 三十五 かういく所には / 100
- 三十六 近う来ぬれば / 105
- 三十七 御方方 / 110
- 三十八 方弘は / 112
- 三十九 卯月のつごもり / 117
- 四十 正月に寺に籠りたるは / 119
- 四十一 犬防の方より / 124
- 四十二 はしたなきもの / 126
- 四十三 九月ばかり / 128
- 四十四 七日の若菜を / 130
- 四十五 頭の弁の職に参り給ひて / 132
- 四十六 つれづれなるもの / 138
- 四十七 つれづれ慰むるもの / 139
- 四十八 正月十日 / 140
- 四十九 きたなげなるもの / 143
- 五十 うつくしきもの / 144
- 五十一 人ばへするもの / 147
- 五十二 羨しきもの / 149
- 五十三 心もとなきもの / 152
- 五十四 賴もしげなきもの / 158
- 五十五 近くて遠きもの / 159
- 五十六 遠くて近きもの / 160
- 五十七 女のひとり住む家などは / 160
- 五十八 村上の御時 / 162
- 五十九 したり顏なるもの / 164
- 六十 舞は駿河舞 / 169
- 六十一 吹きものは / 171
- 六十二 五月ばかり山里にありく / 174
- 六十三 大藏鄕ばかり / 176
- 六十四 珍しといふべき事 / 178
- 六十五 世の中に / 180
- 六十六 男こそなほいと有難く / 182
- 六十七 よろづのことよりも / 185
- 六十八 人のうへいふを / 187
- 六十九 嬉しきもの / 189
- 七十 御前に人にあまた / 194
- 七十一 方違などして / 200
- 七十二 雪いと高く降りたるを / 202
- 七十三 陰陽師のもとなる / 203
- 七十四 三月ばかり物忌しにとて / 205
- 七十五 打ち解くまじきもの / 209
- 七十六 右衞門の尉 / 215
- 七十七 又傅殿の母上 / 216
- 七十八 僧都の君の御乳母 / 218
- 七十九 まことや、下野にくだる / 221
- 八十 便なき所にて / 222
- 八十一 病は、胸 / 222
- 八十二 工の物食ふこそ / 226
- 八十三 物暗うなりて / 227
- 入試問題研究 / 231
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新釈枕草子 |
著作者等 |
中野 博之
清少納言
清少納言 平安時代
|
書名ヨミ |
シンシャク マクラノソウシ |
シリーズ名 |
大学受験文庫
|
出版元 |
千代田書房 |
刊行年月 |
1952 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
15cm |
NCID |
BA47520132
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52000538
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|