|
日本ふしぎ探検
4 (近畿編)
浅井得一 等監修
[目次]
- もくじ
- 近畿地方
- 三重県 / 11
- 伊勢型紙と経木カレンダー / 12
- 忍者の本拠だった伊賀と甲賀 / 14
- 武装都市 / 18
- 世界に知られている志摩の真珠 / 20
- 家が通りにはみでている町 / 26
- はだかで海へはいる年むかえ / 27
- 滋賀県 / 29
- 動物相の境 / 30
- 琵琶湖のコアユ / 32
- 沖ノ島 / 35
- 近江のかやと近江商人 / 38
- 川の下をトンネルでくぐる列車 / 42
- 君ケ畑の木地屋部落 / 44
- ブルドーザーにかけられた野洲の銅鐸 / 46
- 矢走の港のあと / 50
- 琵琶湖のえり / 52
- 桜川の石塔寺 / 53
- 日本最古の駅舎 / 54
- 近江八幡左義長祭り / 55
- 京都府 / 57
- 郷村断層 / 58
- 天ノ橋立 / 59
- 鞍馬山のモリアオガエル / 61
- 夏から秋にかけての京都のいろどり / 64
- 京都の御土居あと / 71
- 竜安寺の石庭 / 72
- 京都に光をあたえた琵琶湖疏水 / 75
- 漁村から農村にかわった東一口 / 79
- 空也上人の像 / 82
- ウナギのねどこ / 83
- 浦島太郎をまつった神社 / 85
- めずらしい武家屋敷二条陣屋 / 87
- 北山スギ / 89
- 大阪府 / 91
- 針金の町枚岡とブラシの町八尾 / 92
- 大阪城の石垣 / 96
- 仁徳天皇陵 / 99
- 鉄くずでげんきになる木 / 103
- 世界一大きな寒暖計 / 106
- ミナミ / 107
- 大阪弁 / 109
- 兵庫県 / 111
- 村が一つもない兵庫県 / 112
- 立杭焼ののぼりがま / 115
- 宝塚でゾウの子どもがうまれる / 117
- 明石をとおる東経一三五度の子午線 / 120
- 明石原人のなぞ / 123
- 六甲山 / 126
- 宮水でさかえた灘の酒づくり / 130
- 淡路の人形しばい / 134
- 一人の死者に二つのはか / 136
- 北条の五百羅漢 / 138
- 小野のそろばんづくり / 140
- 出石町の時計台 / 141
- 奈良県 / 143
- 奈良盆地の条里のあと / 144
- 奈良盆地の大和棟 / 147
- 奈良墨 / 149
- 世界最古の木造建築物 / 151
- 千二百年まえの宝物をおさめる正倉院 / 161
- 日本一の大和郡山のキンギョ / 169
- 宗教都市天理 / 172
- 奈良県のスズラン / 175
- 目に見えない種子 / 178
- 飛鳥の石舞台古墳 / 180
- 賀名生の皇居と隠田部落 / 186
- 吉野の林業 / 189
- 本州でいちばん大きい十津川村 / 192
- 奈良から全国にひろまった奈良づけ / 196
- 春日神社のつりどうろう / 197
- 和歌山県 / 199
- 太田城跡 / 200
- 高野町石と里石 / 202
- ウメの木が二十三万本 / 204
- 二つの県にはさまれた飛び地 / 206
- わが国最大の浮き島 / 209
- 三尾のアメリカ村 / 211
- 本州の南のはしの潮ノ岬半島 / 214
- 富田川のオオウナギ / 217
- 栗栖川の亀甲石 / 220
- ウバメガシを焼くとビンチョウ炭になる / 221
- 串本の橋杭岩 / 222
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本ふしぎ探検 |
著作者等 |
浅井 得一
|
書名ヨミ |
ニホン フシギ タンケン |
巻冊次 |
4 (近畿編)
|
出版元 |
小峰書店 |
刊行年月 |
昭和39 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
45042021
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|