日本プロレタリア文学大系  第四卷

野間宏 等編

[目次]

  • 第四巻
  • 目次
  • I 小説
  • 暴力団記・村山知義 / 3
  • 太陽のない街抄・徳永直 / 42
  • 反逆の呂律・武田麟太郎 / 51
  • セムガ(鮭)・前田河広一郎 / 57
  • 傷だらけの歌・藤沢桓夫 / 95
  • 敷設列車・平林たい子 / 104
  • 真理の春抄・細田民樹 / 123
  • 忍術武勇伝・貴司山治 / 132
  • 巷路過程・細田源吉 / 144
  • 労働日記と靴・鹿地亘 / 170
  • 浮動する地価・黒島伝治 / 185
  • 波のあいま・中野重治 / 199
  • ガス!・橋本英吉 / 213
  • II 評論
  • 反戦文学論・黒島伝治 / 229
  • プロレタリア芸術運動理論・山田清三郎 / 242
  • プロレタリア芸術運動理論・小堀甚二 / 256
  • 農民小説論・立野信之 / 263
  • 文芸批評の座標について・大宅壮一 / 270
  • 敗北の文学・宮本顕治 / 281
  • プロレタリア文学の大衆化とプロレタリア・レアリズムに就いて・小林多喜二 / 298
  • ナップ芸術家の新しい任務・蔵原惟人 / 303
  • プロレタリア文学理論の展開・青野季吉 / 309
  • III 詩・短歌・俳句
  • 解団式・白須孝輔 / 323
  • 再び立上る日の為に・下川儀太郎 / 323
  • 窓・窪川鶴次郎 / 325
  • 友達のこと・神吉暢 / 326
  • 今日義兄が監獄からもどってくる・坂本遼 / 327
  • 保護職工・森竹夫 / 327
  • 山村食料記録・森佐一 / 328
  • 戦争・金井新作 / 329
  • 飢渇地帯・小森盛 / 330
  • 戦争・北川冬彦 / 330
  • しゃっぽをかぶらない農夫等・滝沢二一 / 331
  • 俺達だ・ビー丸のK / 333
  • 燕・伊藤信吉 / 334
  • 百万の中の母と子・伊庭康 / 336
  • 掘ろう・河野健二 / 338
  • 起ち上がる・森山啓 / 339
  • 横顔・上田進 / 341
  • 短歌
  • 刺された心臓・飯田兼次郎 / 344
  • メーデー擁護・美木行雄 / 344
  • なびく旗・美木行雄 / 344
  • メーデーの列・石村夏川 / 345
  • 五月祭縦隊行進・南正胤 / 345
  • 嵐・嵐・嵐・南正胤 / 345
  • 汽笛・広田楽 / 345
  • 貧しさに詠める他・坂根弥吉 / 346
  • 山宣への報告書・林田茂雄 / 346
  • 考える・内藤雅之助 / 347
  • 模範小作人表彰会・佐々木妙二 / 347
  • 道路工事・高橋福次郎 / 347
  • バットより安い勲章・橘哲夫 / 348
  • 大内隆雄 / 348
  • 成田椙子 / 348
  • 俳句
  • 河津癸 / 349
  • 栗林一石路 / 349
  • 橋本夢道 / 350
  • 橫山林二 / 350
  • 新井夜雨 / 350
  • 上野冬生 / 351
  • 橫山梨靑郞 / 351
  • 流銳 / 351
  • 黒土子 / 352
  • 浜口弥十郞 / 352
  • 千原昧旦 / 352
  • 黒沢衛 / 353
  • 賢木栄 / 353
  • 中野風葉 / 353
  • 井上省一 / 353
  • 西山啓二 / 353
  • 家木礼介 / 353
  • 黒木光子 / 354
  • 和泉田文麿 / 354
  • 神山癸卯 / 354
  • 長江螢光 / 354
  • 藤川硬兵 / 354
  • 難波綾彦 / 354
  • 藤田秋泉 / 354
  • 藤木壮子 / 355
  • 逢阪薊 / 355
  • 北村春畦 / 355
  • 失名 / 355
  • 解説「戦旗」創刊から文化連盟結成まで・蔵原惟人 / 357
  • 年表(一九二九・七~一九三〇・七)・日本近代文学研究所編 / 373

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本プロレタリア文学大系
著作者等 野間宏
書名ヨミ ニホン プロレタリア ブンガク タイケイ
巻冊次 第四卷
出版元 三一書房
刊行年月 1954
ページ数 10冊
大きさ 19cm
全国書誌番号
75011206
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想