川の文化

北見俊夫 [著]

島国日本は豊かな「川の国」でもある。大小の河川は、上流から河口まで、大地を刻んで多彩な風景と文化を育んできた。舟運の歴史と川船の種類、川の狩猟、渡しと橋、年中行事と信仰など、民俗学者が豊富な事例で語りつくす。日本中の子どもたちが親から聞かされてきた「お前は川の橋の下で拾われて育ったんだぞ」という言葉が意味するところとは?

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 文化の母なる川
  • 川と交通(北上川の舟運
  • 利根川の舟運
  • 川船)
  • 川の民俗文化(川の幸
  • 渡しと橋
  • 川と年中行事
  • 人の一生と川
  • 神々の通路としての川
  • 川と民俗芸能
  • 川と民俗文化の系統)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 川の文化
著作者等 北見 俊夫
書名ヨミ カワ ノ ブンカ
シリーズ名 講談社学術文庫 2184
出版元 講談社
刊行年月 2013.8
ページ数 285p
大きさ 15cm
ISBN 978-4-06-292184-8
NCID BB13179734
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22292481
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想