|
日本倫理学
大崎勝澄 著
[目次]
- 日本倫理學
- 目次
- 第一章 眞理國家日本の精華
- 第一節 御稜威一元の日本世界國家 / 21
- 第二節 中心に歸一せる大和の國 / 29
- 第三節 不斷の天孫降臨 / 36
- 第四節 宇宙の中心神位としての寶祚の無窮 / 45
- 第五節 隨神の行 / 52
- 第六節 現御神としての日本天皇 / 61
- 第七節 天皇卽國家 / 67
- 第八節 西洋の國王觀 / 77
- 第九節 支那の帝王觀 / 85
- 第十節 一君萬民の全一組織 / 92
- 第二章 隨神史觀の「樹立」
- 第一節 「今」・「こゝ」に生く / 99
- 第二節 歷史的自覺 / 104
- 第三節 光輝ある國史の成跡 / 113
- 第四節 億兆一心の純粹持續的展開としての日本歷史 / 124
- 第五節 日本歷史の惟神性と其の認識方法 / 133
- 第六節 隨神史觀の本質 / 142
- 第七節 稽古照今 / 148
- 第三章 永遠の肇國
- 第一節 復古卽維新 / 157
- 第二節 永遠の現在 / 168
- 第三節 動靜一如 / 178
- 第四節 天祖開國の道 / 186
- 第五節 永遠の肇國 / 195
- 第六節 神人合一の行としての祭政敎 / 204
- 第四章 世界皇化の本敎としての敎育勅語
- 第一節 天皇中心の絶對宗敎 / 213
- 第二節 國家組織の宗敎的體系 / 222
- 一 「朕」の絶對的御立場に於ける思惟 / 222
- 二 天地の「はじめ」に天地の「まこと」あり / 225
- 三 忠より出でて忠に歸る / 232
- 四 中心歸一の忠道 / 238
- 五 繼承發展の孝道 / 245
- 六 國體に淵源せる敎育 / 250
- 第三節 臣民道の確立 / 257
- 一 我は日本臣民なり / 257
- 二 臣民道の實踐體系 / 259
- 三 大調和の道 / 265
- 四 正學の理想 / 276
- 五 義勇奉公の倫理 / 283
- 六 天壤無窮の皇運 / 292
- 七 忠義の宗敎 / 299
- 八 神ながらの忠道 / 306
- 九 忠一本の道 / 312
- 第四節 世界維新の主體的理念 / 314
- 一 絶對規範としての「斯ノ道」 / 314
- 二 皇道の主體的普遍性 / 318
- 三 世界維新の究極理念としての「咸一徳」 / 324
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本倫理学 |
著作者等 |
大崎 勝澄
|
書名ヨミ |
ニホン リンリガク |
出版元 |
第一書房 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA37785640
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46069703
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|