|
世界の心を語る : 北中南米旅の雑話
大島正徳 著
[目次]
- 目次
- 第一 橫濱からサンフランシスコまで / 3
- 一 かしま立ち / 3
- 二 夕燒に送られて / 5
- 三 ユダヤ人についての話 / 6
- 四 インド人の態度 / 12
- 五 H君の四方山話 / 13
- 六 對比的と聯想的と / 17
- 七 ハワイの日本人種 / 19
- 八 洋上の思想問題 / 23
- 九 東西映畫比べ / 25
- 第二 桑港からニューヨーク / 28
- 一 港の檢査と博覽會見物 / 28
- 二 車中に會つた人々 / 34
- 三 ニユーヨークの博覽會 / 36
- 四 ラヂオ・シテイを見る / 40
- 五 日米文化の對比 / 41
- 六 松岡君の話 / 46
- 七 旅程の變更 / 48
- 第三 ロツテルダムに乘船 / 51
- 一 乘船の心地 / 51
- 二 知る人知らぬ人 / 53
- 三 日本見物の話 / 56
- 四 ナツソウへ上陸 / 61
- 五 思ひ出の人々 / 65
- 六 キユバの二日 / 68
- 七 ジヤマイカに寄港 / 74
- 八 東京會議とその後の文通 / 75
- 九 支那商人と日本品 / 80
- 十 旅は道連れ、世は情け / 82
- 十一 ボルシヤルト女史の話とアレン夫人の話 / 89
- 十二 月見の話や人種混交の論 / 93
- 十三 ブラツク君の敎育論 / 96
- 十四 赤道通過 / 97
- 第四 ブラジルへ上陸 / 101
- 一 ペルナムブコーの二日 / 101
- 二 リオ・デ・ジヤネロに飛ぶ / 108
- 三 移民政策についての反省 / 111
- 四 バウルーの視察 / 116
- 五 阿部氏の小學校を視察する / 120
- 六 マリリアを訪ふ / 124
- 七 バストスの集團的移民 / 127
- 八 成功せる移民地 / 134
- 九 新敎育法規と實際問題 / 139
- 十 日本語敎授の意義 / 146
- 十一 コチヤの農業組合 / 150
- 十二 サンパウロの座談會 / 153
- 十三 ブラジル人氣質 / 159
- 十四 リオから再び船に / 167
- 第五 リオからポルト・リコヘ / 169
- 一 土產物の話 / 169
- 二 トリニダツトとバルベードー / 173
- 三 ポルト・リコの會議 / 177
- 四 字を書き、論を述べ、音を聽かす / 182
- 五 東京會議の效果 / 191
- 第六 ニユーヨークから橫濱まで / 199
- 一 日本館へ招待 / 199
- 二 ニユーヨークの數日 / 201
- 三 ワシントンとニュオルリアン / 205
- 四 アメリカの第二世 / 213
- 五 悲喜の人生 / 222
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
世界の心を語る : 北中南米旅の雑話 |
著作者等 |
大島 正徳
|
書名ヨミ |
セカイ ノ ココロ オ カタル : ホクチュウナンベイ タビ ノ ザツワ |
出版元 |
帝国教育会出版部 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
46072683
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|