|
音と光
栗原嘉名芽 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- 第一章 総説 / p1
- 1 二つの大切な感覚 / p1
- 2 視覚、聴覚の障害者 / p2
- 3 感覚を刺激するもの / p6
- 第二章 音波と光波 / p8
- 4 音波と光波とのちがい(1) / p8
- 5 音波と光波とのちがい(2) / p10
- 6 音波や光波に共通な基本関係 / p14
- 7 音波とはどんな波か / p16
- 8 音波の伝わり方 / p18
- 9 光波とはどんな波か / p22
- 10 光波の伝わり方、速度の限界 / p25
- 11 波の交錯と独立性の原理 / p27
- 第三章 音の感覚と物理 / p29
- 12 音感覚の三要素と音楽の三要素 / p29
- 13 音感覚の三要索と物理 / p31
- 14 音はどのように分類されるか / p36
- 15 音程の感覚と物理 / p38
- 16 協和の感覚と物理 / p40
- 17 マスキングとは何か / p41
- 18 方向知覚はどうして成り立つか / p42
- 19 音波のエネルギーはどのように拡がるか / p45
- 20 音波の反射、吸収、透過 / p46
- 21 雷のゴロゴロは音の反射のためか / p49
- 22 干渉と回折(音波、光波、電波の比較) / p51
- 23 音波の伸び縮み(ドップラー効果) / p53
- 24 音の科学と技術との関係 / p56
- 25 建築と音響(1)(室外音の防止) / p57
- 26 建築と音響(2)(反射音の功罪) / p58
- 27 超音波とその応用 / p63
- 28 録音の種類と応用 / p67
- 第四章 光の感覚と物理 / p70
- 29 光と物。光源のいろいろ / p70
- 30 白い光と白い物体 / p72
- 31 白色光と色光 / p73
- 32 光の色とは何か / p76
- 33 光の色の名前と波長 / p77
- 34 色列と色環 / p79
- 35 色感のふしぎ / p81
- 36 網膜のはたらきと色盲 / p86
- 37 色はどんなときに現われるか / p90
- 38 物にはなぜ色があるか(1) / p93
- 39 絵具を混ぜるとどうなるか / p95
- 40 物にはなぜ色があるか(2) / p96
- 41 染料と顔料とはどうちがうか / p99
- 42 干渉による色のさまざま / p102
- 43 回折による色のさまざま / p106
- 44 散乱による色のさまざま / p111
- 45 光のエネルギーはどんなはたらきをするか / p115
- 46 照明用語の意味と実例 / p118
- 47 色温度とは何か / p121
- 48 視覚の特性と類似事項 / p123
- 49 光波の伸び縮み(ドップラー効果) / p129
- 50 紫外線とその応用 / p130
- 51 赤外線とその応用 / p133
- 52 光量子とは何か / p135
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
音と光 |
著作者等 |
栗原 嘉名芽
|
書名ヨミ |
オト ト ヒカリ |
書名別名 |
Oto to hikari |
シリーズ名 |
科学知識文庫 ; 第5
|
出版元 |
学芸図書 |
刊行年月 |
1952 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA86709922
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
20821232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|