看護学雑誌  48(2)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • [特集]聴診器を看護にどういかすか / / p146~177
  • 聴診器による病状診断 / 村上國男 / p147~151
  • 常識となっている聴診器による看護診断 ロマリンダ大学病院における体験から / 根本多喜子 / p152~156
  • 一般病棟では聴診器をどう使っているか / 井部俊子 / p158~161
  • ICU病棟では聴診器をどう看護にいかしているか / 榊原守 / p162~166
  • 聴診器による小児の観察 / 千葉朝子 / p168~172
  • 訪問看護活動の中で聴診器を考える / 新津ふみ子 / p173~177
  • ベッドサイドの看護 CCUにおける患者の精神症状 不安とせん妄を中心に / 上泉和子
  • 大森里子 / p179~186
  • ベッドサイドの看護 CCUにおける急性心筋梗塞症患者の精神症状の検討 / 浜崎ひとみ
  • 奥田淳子
  • 西征子
  • 中村久子
  • 安原実千代
  • 斉藤貞子
  • 住吉徹哉
  • 平盛勝彦
  • 吉田連
  • 稲岡長 / p188~193
  • ベッドサイドの看護 心筋梗塞症患者の自己管理能力を高めるための指導を試みて / 大川智恵子
  • 渡会丹和子 / p195~198
  • 訪問看護 --私たちの実践レポート 2 地域へふれ合いの場を広げよう / 細井恵美子 / p200~204
  • AGING --アメリカの老人ケア見てある記 2 医療保険の改訂動向と老人ケア / 青木信雄 / p226~228
  • 選ばれた母親 --障害のある我が子と生きて 2 かすかな希望にすがりながら / 大和田とき子 / p206~207
  • NURSES'VIEW 精神科で過ごした8年の体験を通して今 / 後藤陽子 / p145~145
  • ナーシング・ダイアグノーシス 11 ん?"認知-認識"?日本のナースにはなじみのない言葉 / ナーシング滋賀'84 / p130~131
  • 人工臓器 --最先端の技術を探る 2 人工膵臓 / / p124~127
  • CHECK IT UP --日常ケアを見直そう 26 ディスポ製品と看護 / 看護ケア再検討グループ / p132~135
  • グラフ 厳寒の雪の中,患者と看護婦の歓声がわきあがる 北海道向陽ヶ丘病院の雪上運動会 / 鶴川和子 / p136~
  • 行動医学 10 治療のための行動医学的アプローチ / 篠田知璋 / p209~212
  • 脳死と植物状態をめぐる諸問題 2 脳死[1] / 福間誠之 / p213~216
  • 糖尿病Q&A 11 血糖の自己測定 指導の実際 / 池田義雄
  • 緒方静子 / p217~220
  • バイオエシックス・セミナー 2 プリーズ・レット・ミー・ダイ / 木村利人 / p221~224
  • インフォメーション --新しいナーシングケアのために ゲシュタルト療法 / 深沢道子 / p143~143
  • 教育婦長 田中文子さん 神戸大学医学部付属病院 / 田中文子 / p121~121
  • ちょっと一言 --総婦長のつぶやき `見せる'-`見られる'関係 / 島田妙子 / p208~208
  • プロフィル <大石好子>聖隷ホスピスの訪問看護婦 亡くなる方には,よく頑張りましたね,という気持ちになります / 大石好子 / p225~225
  • BOOK REVIEW 「ヒューマニスティックナーシング」(J.G.Paterson,L.T.Zderad著,長谷川浩・川野雅資訳) / 八谷量子 / p230~230
  • BOOK REVIEW 「生と死を支える-ホスピス・ケアの実践」(柏木哲夫著) / 小松玲子 / p231~231
  • 新刊紹介 「わすれな草-フィリピン戦線従軍記」(東城まき著)/「南十字星」(新見友季子著) / / p232~232
  • NEWS 第11回日本救急医学会総会/地域医療研究会'83 / / p234~234
  • NEWS 第38回国立病院療養所総合医学会/第19回東京看護学セミナ-公開セミナー / / p235~235
  • 海外だより アメリカ合衆国における看護婦の免許証交付制度とそれに関連した教育組織について / 小林明子 / p229~229
  • SALON / 島谷悦子 / p236~239
  • 真のチームワークとは / 島谷悦子 / p236~237
  • 看護士の将来を考える / 秋山智 / p237~238
  • 働くということ / 工藤芳子 / p238~239
  • 老人シンポジウムに出席して / 中村浩子 / p239~239
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p240~240

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 48(2)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1984-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想