漢方の臨床  43(5)(501)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 目でみる漢方史料館 (96) 伊沢蘭軒門下の『素問』研究-渋江抽斎筆『素問次注筆録』 / 真柳誠 / p2~4
  • 傷寒論に記述されている虚実の意義 (傷寒論でいう虚実-続編-) / 山田光胤 / p11~23
  • 釣藤散証に口渇がないのは何故か?--証に対する疑問 / 原敬二郎 / p24~27
  • "かぜの漢方治療"について / 中川良隆 / p28~57
  • 合病・併病・潜証 (錯綜した病態を解きほぐす) / 中村謙介 / p58~72
  • 大承気湯証と陰虚証の併存について / 福田佳弘 / p73~78
  • 漢方治療とQOL(生活の質)--陰性の急性疾患の症例を中心に / 宗像敬一
  • 宗像久美子 / p79~84
  • 難治性突発性難聴に対する一漢方治験例 / 宮崎瑞明 / p85~89
  • 私の好きな処方 茯苓杏仁甘草湯 / 南利雄 / p90~98
  • 最近、私を悩ました症例 / 田村嘉章 / p99~103
  • 脳卒中早期の治験 / 渡辺陽一 / p104~106
  • 『傷寒論』における或症について / 岩崎勲 / p107~111
  • 漢方の煎剤とエキス剤との相違について / 藤平健 / p112~114
  • 栗園医訓の解 / 長谷川弥人 / p115~137
  • 緑茶のすすめ / 西岡五夫 / p138~143
  • 日本民族は食で亡びるのか--食難・国難の時代 / 陣内弘和 / p144~146
  • 医療の広がりと漢方薬学 / 谿忠人 / p147~154
  • 徳本を訪ねて / 大友一夫 / p155~171
  • 『中国医学通史』医史文物図譜巻について / 吉田荘人 / p172~180
  • 『医心方』の編纂者丹波康頼--後漢霊帝後裔説、医学の師などを中心に / 谷田伸治 / p181~192
  • 望診(察色)の文献的研究--『霊枢』を中心に / 宮川浩也 / p193~205
  • 『諸病源候論』に於ける難症の瘡瘍病(所謂アトピー性皮膚炎類似症の湿瘡類)の考察 / 西脇平士 / p206~220
  • 脉診と薬方の運用について / 真鍋立夫 / p221~230
  • 薬物療法の科学化に向けての一提案--NM-NS-ZR-PS-PMマトリックスの応用 / 古賀正通
  • 田代千秋
  • 古賀康八郎
  • 古賀裕之 / p231~244
  • 経脈と経穴の同時治療について / 入江正 / p245~250
  • 韓国の伝統医学 / 金成俊 / p251~260
  • 近現代における中国伝統医学の発展と問題 / 王鉄策 / p261~270
  • 伝統医学と現代医学の関係をめぐって--ヨーロッパの立場から / H.Reissenweber / p271~276
  • 漢方を科学する / 穐吉健治 / p277~280
  • 東京女子医大雑話 (33) 実熱の治療において雑渋している3症例 / 中野頼子
  • 新井信
  • 溝部宏毅 / p281~285
  • 漢方関係学会・研究会予定 (6月) / / p286~289
  • 第6回漢方湯液治療研究会一般演題募集 / / p292~292

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 43(5)(501)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1996-05
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想