看護学雑誌  50(11)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 家族の想い / / p1226~1257<3111797>
  • 夫婦で"癌と駆けっこ" 妻,慶子と共に歩んだ3年間を振り返って / 刑部光太郎 / p1227~1237
  • 明日には明日の生命がある 癌に倒れた夫と共に / 吉見八重子 / p1238~1243
  • 看護婦として,娘として父を看取って / 長尾美和子 / p1245~1249
  • インタビュー 夫を癌に奪われた妻・我妻令子さんに聞く 愛すればこそ哀しみは限りなく 我妻令子 / 柳原和子 / p1250~1257
  • 闘病生活雑感 患者になって見えてきたもの / 榛葉由枝 / p1259~1263
  • 自立のための援助論 セルフ・ヘルプ・グループに学ぶ 5 「一言でもいい,自己を表現しよう」<ユーテ・サークル>の主宰者,喜田清さんに見る自立への歩み / 久保紘章 / p1278~1283
  • 癌と駆けっこ 11 一番苦しかった時期 / 刑部慶子 / p1284~1287
  • 学生の広場 患者社会復帰への援助過程での一考察 / 石井恵子
  • 加瀬恵子
  • 金子悦子
  • 神部敦子
  • 高見昌代
  • 竹内悦子
  • 馬庭恭子
  • 駒松仁子 / p1264~1269
  • 学生の広場 安楽への援助で見落としていた疾病に対する患者の不安 / 上田和美
  • 金子智恵美
  • 末広由美子
  • 廣中恭子
  • 松尾綾
  • 柳原恵子 / p1270~1276
  • NURSES'VIEW 無理のない人と人とのつながりを / 葭田美知子 / p1225~1225
  • NURSING THEORY 看護理論ってなあに? 11 "ロジャーズ看護理論"を読む[1]ロジャーズ理論なんてきらい / 中西睦子
  • 黒田裕子 / p1214~1215
  • ここまできた日本の医療 21 培養皮膚塩谷信幸・北里大学形成外科教授,吉里勝利・同助教授に聞く / 塩谷信幸
  • 吉里勝利 / p1204~1207
  • DECISION MAKING IN NURSING こんなとき,あなただったらどうします? 11 あなたは,患者への`しわよせ'に気づいているだろうか / 中川英子 / p1210~1213
  • グラフ 病院から離れ,緑の中で療養生活 4年目を迎えた湖南病院グリーンホスピス / 三輪健一 / p1218~
  • 和漢診療の実際 11 少陽病の治療について / 寺澤捷年 / p1290~1293
  • 高齢化社会の福祉と医療を考える 3 `生活'の場としての老人ホームとは[1] / 木下康仁 / p1294~1297
  • POSをナースに 14 看護計画は実施されない運命にあるなんて,ちょっと言いすぎかな / 中木高夫 / p1298~1301
  • 病む人々へのカウンセリング 22 カウンセリングの方法[10]ゲシュタルト療法の実際 / 白井幸子 / p1302~1305
  • WORD SCAN アタッチメント / 横尾京子 / p1224~1224
  • SCOPE 第1回国際看護教育草津セミナー開かれる/3年目を迎えた`老人看護月間' / 土屋純 / p1216~
  • われらカンゴ族 釣本博之・尚子さん,奥村弘次・京子さん,中平文明・善子さん / / p1201~1201
  • ちょっと一言 --総婦長のつぶやき 遊び心を育てましょう / 高橋章子 / p1289~1289
  • PROFILE <此村由美子>東京民医連看護雑誌『明日への看護』を編集「出来上がった時の満足感はなんとも言えませんね」 / 此村由美子 / p1313~1313
  • ニューヨークのナーシングホームから 11 オリエンテーション / 吉田冬子 / p1306~1307
  • 老景十二話 --老いの中に世界が見える 11 食べる / 三好春樹
  • 三好京 / p1314~1314
  • NEWS 第12回日本看護研究学会総会/第17回日本看護学会成人看護分科会(宮崎)/昭和61年度日本看護協会北海道・東北地区看護研究学会 / / p1310~1310
  • NEWS 第17回日本看護学会看護教育分科会/第12回医療と教育に関する国際セミナー/第2回看護情報システム研究会 / / p1311~1311
  • TOPICS 第1回ヘルスケアシステム総合シンポジウム / 長谷川美津子 / p1312~1312
  • BOOK REVIEW 「死にゆく患者と家族への援助--ホスピスケアの実際」(柏木哲夫著) / 越智敬子 / p1308~1308
  • BOOK REVIEW 「一万人の産声を聴いた」(島一春著) / 左古かず子 / p1309~1309
  • SALON `角'があってはいけないの? / E.J. / p1316~1316
  • SALON ナースをめざす娘へ / 越智信子 / p1316~1316
  • SALON 米国医療研修に参加して / 清水紀久江 / p1316~1318
  • SALON 旅立ち / 池知智津子 / p1318~1318
  • SALON 生まれ出づる権利とそれを断つ権利に思う / 鈴木保 / p1318~1319
  • INFORMATION / / p1315~1315
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p1320~1320

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 50(11)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1986-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想