漢方の臨床  37(7)(431)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 目でみる漢方史料館 (33) 日本最初の活字版医書 / 小曽戸洋
  • 真柳誠 / p2~4
  • 今一度、漢方の本質を考えてみたい / 松下嘉一 / p11~13
  • 黄連解毒湯で高度な血圧の不安定現象をおこし、温清飲の投与で血圧の安定をみた脳動脈硬化症の1例 / 高橋貞則 / p14~19
  • 併病と考えられた尋常性座瘡の3例 / 堀野雅子 / p20~22
  • 東洋堂経験余話 (28) 花粉症の頭痛に川芎茶調味料 前立腺肥大症の術後後遺症に温経湯 / 松本一男 / p23~25
  • 漢方牛歩録 (92) 急性胃腸炎に半夏瀉心湯 / 中村謙介 / p26~28
  • 日本古方医学派の『傷寒論』研究における"実学"思想とその意義 (抄訳) / 顧旭平
  • 中村昭 / p39~44
  • 藤平健先生による傷寒論解説 (22) / 千葉古方漢方研究会 / p45~50
  • 病院漢方雑感 / 山内浩 / p50~50
  • 石脈についての一私見 / 豊田白詩 / p51~56
  • 原子爆弾傷、特に放射能症の民間療法 (3) / 小川新 / p57~62
  • 都下医家名墓散策 (21) 幕府医官船橋氏 / 小曽戸洋 / p63~65
  • 温知荘雑筆・深川晨堂氏の発刊した『尚古医報』 / 矢数道明 / p66~67
  • 『康治本傷寒論』の数字について / 桜井謙介 / p68~69
  • 入江フィンガーテスト(入江FT)について (下) / 入江正 / p70~75
  • 中国少数民族『湖南侗族医薬研究』(原稿)について / 諶鉄民 / p76~77
  • 一老医のたわごと・私の治療法 / 土本重 / p78~80
  • トピックス / 吉村重敏 / p82~85
  • 漢方医界行事予定 8月 / / p86~91
  • 漢方医界MEMO 6月 / / p93~97

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 37(7)(431)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1990-07
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想