漢方の臨床  46(11)(543)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口絵 目でみる漢方史料館 (138) 呉秀三収集『医聖堂前哲帖』(1)-多紀元簡・元堅- / 町泉寿郎 / p1792~1794
  • 術と学 / 寺師睦宗 / p1799~1799
  • 瓊玉膏と老人疾患について / 原敬二郎 / p1800~1803
  • 知的障害者施設における柴胡桂枝湯加味方の使用経験の2例 / 笹野雄助 / p1804~1807
  • 合病について (VI) / 岩崎勲 / p1808~1812
  • 甘麦大棗湯の3症例--この薬方に於ける大棗の関わり方(症例を通じての考察) / 柏木佑記慧 / p1813~1823
  • 紫円で治癒した腹部水毒の例 / 木島三夫
  • 田畑隆一郎 / p1824~1828
  • 難治性腸炎の初期における漢方治療の効果 / 土方康世
  • 三浦洋
  • 陸布 / p1829~1833
  • 人参湯と甘草乾姜湯の治験例 / 横溝嘉昭 / p1834~1837
  • 女子医大雑話 (75) 脾胃の重要性を認識した2症例 / 盛岡頼子
  • 新井信
  • 溝部宏毅 / p1838~1841
  • 漢方牛歩録 (168) 桂枝茯苓丸による間質性肺炎 / 中村謙介 / p1842~1843
  • 東洋堂経験余話 (102) / 松本一男 / p1844~1846
  • 大塚敬節による『類聚方広義』解釈 (3) / 大塚賢治
  • 渡辺洋井 / p1847~1855
  • 読解『方伎雑誌』 (尾台榕堂) その9 / 笠原栄司 / p1856~1861
  • 多紀元堅の傷寒論講義 (10) / 岡利幸 / p1862~1866
  • 「癃」「淋」音義考 / 郭秀梅
  • 加藤久幸 / p1867~1872
  • 漢方考 その(8) 黄帝内経素問 / 岡野嘉明
  • 伊藤康雄 / p1873~1882
  • 世説医語 (11) / 吉田荘人 / p1883~1886
  • 書評 中村謙介著『漢方診断ノート』 / 原桃介 / p1887~1888
  • 第5回東洞祭(広島)報告 / 多留淳文 / p1889~1890
  • 第9回漢方治療研究会アルバム / 庄司良文ほか / p1891~1897

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 46(11)(543)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1999-11
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想