漢方の臨床  39(3)(451)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口絵 目で見る漢方史料館 (49) 馬王堆漢墓(2)三号墓の医書 / 小曽戸洋 / p2~4
  • 再評価に想う / 丁宗鉄 / p9~9
  • 現代漢方医学会の反省 / 長谷川弥人 / p10~13
  • 日本漢方の現状と今後 (26) / 伊藤清夫 / p14~20
  • 爽春宝談 矢数道明会長に聞く (2) / 大塚恭男
  • 細野八郎
  • 矢数圭堂 / p21~36
  • 胃切除後慢性肝炎の「こむらがえり」と芍薬甘草湯 / 花輪壽彦 / p37~41
  • 温知堂経験録 (201) / 矢数道明 / p42~44
  • 東洋堂経験余話 (42) 胃痛に大柴胡湯加良姜ほか / 松本一男 / p45~47
  • 漢方診療おぼえ書 (137) 慢性腎盂腎炎に参胡三白湯 / 緒方玄芳 / p48~49
  • 漢方牛歩録 (105) 急性胃炎に橘皮大黄朴硝湯 / 中村謙介 / p50~51
  • 漢方薬局相談だより 神経性胃炎と腰痛ほか / 赤尾明俊 / p52~53
  • 親子二代の四逆散 / 佐波古美智子 / p54~57
  • 今なぜ托裏消毒散なのか / 大野安春 / p58~60
  • 『傷寒論』『金匱要略』を軸とした弁証論治の世界 / 小川新 / p61~76
  • 慢性関節リウマチの中医学的治療に関する検討 / 顧旭平 / p77~82
  • 高橋貞則先生の「小柴胡湯の投与後、肝機能の改善をみたが、同時に頻尿をきたした一例」に対する疑義 / 諏訪重雄 / p83~85
  • 休酒の弁 / 藤平健 / p86~87
  • 温知荘雑筆 日本漢方現代史余話 (6) / 矢数道明 / p88~91
  • 石川誠先生を偲ぶ / 大塚恭男 / p92~93
  • 読後感 松田邦夫氏著の『万病回春解説』の釈義について / 杉山広重 / p94~96

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 39(3)(451)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1992-03
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想