漢方の臨床  29(4)(332)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 柴胡疎肝湯と桂枝茯苓丸の併用が有効であったパンチ症候群について / 有地滋
  • 戸田静男 / p3~8
  • 中国医学の源流と東西交流及び道教との関係 (1) / 吉元昭治 / p9~11
  • 烏頭と附子 慢性多発性関節リウマチ / 橋本行生 / p12~16
  • 風熱型の外感病の診療に就いて / 山本巌 / p16~20
  • 漢方診療おぼえ書 (六八) 高血圧に釣藤散 腰痛に牛車腎気丸料 腰痛に牛車腎気丸料兼用桂枝茯苓丸 膝関節の腫脹疼痛に薏苡仁湯(指掌) / 緖方玄芳 / p21~22
  • 今冬流行のB型感冒及びA型香港「カゼ」ソ連「カゼ」等のビールス性感冒に対する銀翹散の効果について / 岡田道三 / p23~24
  • 温知堂経験録 (142) 欝病に加味遣遙散と抑肝散 パーキンソン様症候群に大柴胡湯加味 関節リウマチに桂枝二越婢一湯加苓朮附湯加大黄 痰の出る患者に麦門冬湯加三味 メニエール病に桂枝茯苓丸料 / 矢数道明 / p25~27
  • 漢方牛歩録 (13) 開腹術後の吃逆に乾姜人参半夏丸料 / 中村謙介 / p28~31
  • 漢方体験記 (23) 紫雲膏について / 河野順 / p32~33
  • 漢方経験雑記 (41) 顔面の浮腫とほてりに苓甘姜味辛夏仁黄湯 / 村田恭介 / p34~35
  • 傷寒雑病弁証通釈 (9) / 松本一男 / p36~38
  • 温知荘雑筆 本村博昭先生が認めた宗伯翁最期の病床日誌 / 矢数道明 / p39~41
  • 「古典から未病を考える」一文について / 広西中医薬
  • 編集部 / p41~41
  • 漢方研究室 (117) 感冒五題、皮膚病三題 / 小倉重成 / p42~46
  • 漢薬ノート (7) 葛根 / 鈴木堯 / p47~48
  • 漢方医界MEMO (昭和57昭3月) / 協会本部 / p49~51
  • 編集後記 / 気賀 / p33~33

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 29(4)(332)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1982-04
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想