保健婦雑誌  36(11)

醫學書院 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 1 (5) 1951.05~5 (2) 1953.02 ; 52 (6) 1996.06~59 (12) 2003.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(昭和26年1月) - 59巻12号(2003年12月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 どうしたら保健所を生かしきれるか / / p10~35
  • 北海道の保健婦活動とその苦悩 いつの間にか住民から離れて / 三井祐子 / p10~13
  • 北海道の保健婦活動とその苦悩 あまりにもバラツキの多い業務内容 / 斎藤幸代 / p14~20
  • 座談会 ひとりよがりの活動からの脱皮を / 斎藤幸代
  • 中川佳恵
  • 永富タカ子
  • 三井祐子
  • 山ノ内広子
  • 水野優子 / p22~35
  • グラフ 健康づくりシリーズ 10 成人期(3)定年=よりよき再出発のために / 田辺正忠
  • 菊地頌子 / p1~
  • 地域保健活動における助産婦の機能の再検討 =PHCワーカーとしての役割を問う / 瀬谷美子 / p36~58
  • プライマリー-ヘルス-ケアの日本的展開をさぐる(2)住民ニードに対応した保健活動 / 中島紀恵子 ほか / p59~67
  • 家庭看護技術の実践 =16 排泄の世話(2) / 氏家幸子 / p75~77
  • 活動の中から保母さんと保健婦 / 吉田幸永 / p78~79
  • 現地ルポ 健康で豊かな村づくりをめざして / 菊地頌子 / p68~74
  • 発言席 住民要求が弱いのはなぜだろう / 細川順正 / p9~9

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ホケンフ ザッシ
書名別名 Japanese journal for public health nurse

The Japanese journal for public health nurse
巻冊次 36(11)
出版元 醫學書院
刊行年月 1980-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471844
NCID AN00228436
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022174
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想