ストレス科学 = The Japanese journal of stress sciences : 日本ストレス学会誌  13(2)

日本ストレス学会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 16(1):2001.9.30-;並列タイトル変遷: The Japanese journal of stress sciences (-<30巻3号>);7巻1号 (平成4年11月25日)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 基調(会長)講演・特別講演・教育講演 / / p15~19
  • 基調(会長)講演 演題:ストレス科学の多元的総合について / 吾郷晋浩
  • 浅井昌弘 / p15~15
  • 特別講演 演題:"ストレス"という言葉について / 浅井昌弘
  • 保崎秀夫 / p16~16
  • 教育講演 I 演題:労働市場の流動化と職業性ストレスへの対応 / 野崎貞彦
  • 高田勗 / p17~18
  • 教育講演 II 演題:心的外傷とストレス / 末松弘行
  • 小此木啓吾 / p19~19
  • シンポジウム / / p20~43
  • シンポジウム I テーマ:ストレスと東洋医学 / 神庭重信 / p20~23
  • SI-1 心身症の漢方治療 / 松浦達雄
  • 岡孝和
  • 久保千春 / p20~20
  • SI-2 東洋医学から見たストレス / 水島広子 / p21~21
  • SI-3 精神疾患におけるストレスと東洋医学 / 山田和男 / p22~22
  • SI-4 漢方薬の抗ストレス効果の基礎的研究 / 鳥居塚和生 / p23~23
  • シンポジウム II テーマ:職業性ストレスの現状と課題 / 下光輝一
  • 中村賢 / p24~27
  • SII-1 職業性ストレスの健康職場 / 原谷隆史
  • 川上憲人 / p24~24
  • SII-2 職業性ストレスの評価法をめぐって / 横山和仁
  • 荒記俊一 / p25~25
  • SII-3 職場におけるストレス管理の実際 / 廣尚典 / p26~26
  • SII-4 新しいストレスマネージメント-従業員支援プログラム(EAP) / 市川佳居 / p27~27
  • シンポジウム III テーマ:医療現場における医療従事者のストレス / 筒井末春
  • 野村総一郎 / p28~32
  • SIII-1 がん医療の現場から / 内富庸介 / p28~28
  • SIII-2 精神科地域医療ネットにおけるストレス / 佐野信也 / p29~29
  • SIII-3 HIV感染症医療の現場から / 平林直次 / p30~30
  • SIII-4 医療現場における医療者のストレス「救急医療の現場から」 / 岸泰宏
  • 黒澤尚
  • 長谷川朝穂 / p31~31
  • SIII-5 医療従事のストレスとその関連事項の比較 / 片桐敦子
  • 真島一郎
  • 村松芳幸
  • 荒川正昭
  • 斎藤功
  • 菅原京子
  • 桜井浩治 / p32~32
  • シンポジウム IV テーマ:ストレスと免疫学 / 吾郷晋浩
  • 久保千春 / p33~36
  • SIV-1 拘束ストレスの免疫機能に及ぼす影響 / 須藤信行
  • 久保千春 / p33~33
  • SIV-2 職場におけるストレスと免疫 / 川村則行 / p34~34
  • SIV-3 アレルギーとストレス / 入江正洋
  • 永田頌史 / p35~35
  • SIV-4 リウマチ性疾患とストレス / 村上正人
  • 松野俊夫
  • 桂戴作 / p36~36
  • シンポジウム V テーマ:高齢化に伴うストレス / 大塚俊男
  • 桂戴作 / p37~40
  • SV-1 高齢期における心理、社会的ストレス / 下仲順子 / p37~37
  • SV-2 高齢者のストレス耐性について(ストレスコーピングを含む) / 折津政江
  • 桂戴作
  • 野崎貞彦 / p38~38
  • SV-3 高齢者ケアにおける家族のストレス-介護保険制度の意義と課題 / 山内慶太 / p39~39
  • SV-4 高齢者の社会再適応度評価尺度 / 夏目誠 / p40~40
  • シンポジウム VI テーマ:教員のストレス / 中島一憲
  • 福渡靖 / p41~43
  • SVI-1 教員のストレスに対する行政的課題 / 福渡靖 / p41~41
  • SVI-2 養護教諭の視点からみた教員のストレス / 佐々木弘子 / p42~42
  • SVI-3 校長の立場からのストレス / 星正雄 / p43~43
  • 一般演題 / / p44~72
  • 一般演題(1) / 相澤好治 / p44~47
  • (1)-1.感情対処法とストレス評価との関連について / 富岡光直
  • 川村則行
  • 石川俊男 / p44~44
  • (1)-2.日常認知(ストレス)による日仏比較 / 林峻一郎
  • 佐藤浩信 / p45~45
  • (1)-3.企業の情報化が労働者の健康に及ぼす影響 / 渡辺登 / p46~46
  • (1)-4.ストレスへの援助手段としての電話相談に意義について / 三谷美津江 / p47~47
  • 一般演題(2) / 大野裕 / p48~51
  • (2)-1.ストレスの抹消神経再生に及ぼす影響に関する実験的研究 / 尼子雅敏
  • 根本孝一
  • 川口雅久
  • 加藤直樹
  • 有野浩司
  • 冨士川恭輔 / p48~48
  • (2)-2.骨折治癒過程における拘束ストレスの影響に関する実験的研究(第2報) / 川口雅久
  • 根本孝一
  • 尼子雅敏
  • 有野浩司
  • 冨士川恭輔 / p49~49
  • (2)-3.嫌悪な電気刺激による神経組織のビタミンB1濃度 / 寺沢充夫
  • 中原俊隆
  • 塚田信 / p50~50
  • (2)-4.C3Hマウスヘアスタイルに及ぼすストレスの影響について / 廣津祥代
  • 神永博子
  • 打和秀世 / p51~51
  • 一般演題(3) / 島悟 / p52~55
  • (3)-1.新規精神ストレス指標としての唾液中クロモグラニンA / 中根英雄
  • 矢内原昇 / p52~52
  • (3)-2.唾液中コルチゾール濃度による看護婦の労働負担の評価 / 三木圭一
  • 須藤綾子 / p53~53
  • (3)-3.精神発達遅滞者の肥満度の入所者、通所者の違い--家族のストレスの視点から / 寺田浩
  • 吉田勝明
  • 太田のり子
  • 寺田修 / p54~54
  • (3)-4.青森県における自殺率と心理社会的背景について / 斎藤直子
  • 吉村公雄
  • 中村健二
  • 山内慶太
  • 大野裕 / p55~55
  • 一般演題(4) / 林峻一郎 / p56~61
  • (4)-1.慢性疲労症候群(疑診例)の心理的特徴についての検討 / 中野博子
  • 島田涼子
  • 松崎淳人
  • 今崎牧生
  • 中野弘一
  • 筒井末春 / p56~56
  • (4)-2.ストレスは摂食障害の発症にどの程度関与しているか / 中井義勝 / p57~57
  • (4)-3.女子高校保健室における神経性無食欲症の新たなるスクリーニング法 / 下山千景
  • 吉田正
  • 辻岡三南子
  • 河邉博史
  • 齋藤郁夫
  • 大野裕 / p58~58
  • (4)-4.アトピー性皮膚炎患者におけるソーシャルサポート--勤務状況における比較調査を通して / 岸本早苗
  • 生野照子 / p59~59
  • (4)-5.職業性ストレスと職場の社会的支援および運動習慣について / 小田切優子
  • 下光輝一
  • 坂本歩
  • 井上茂
  • 高宮朋子
  • 加藤理津子
  • 大谷由美子
  • 谷川武 / p60~60
  • (4)-6.ストレッチ体操前後における気分評価、不安尺度によるリラクゼーション / 小口江美子
  • 武井茂樹
  • 浅井昌弘 / p61~61
  • 一般演題(5) / 村上正人 / p62~65
  • (5)-1.うつ病やアルツハイマー病の共通発症要因としてのアストロサイト細胞のストレスによる活性化 / 長谷川亨 / p62~62
  • (5)-2.正イオンと負イオン放射の違いによる神経組織の酸化への影響 / 寺沢充夫
  • 中原俊隆
  • 菅原明子 / p63~63
  • (5)-3.ネコの不穏情動行動に伴う白血球表面接着分子の変化について / 要斉
  • 森良信
  • 住田靖尚
  • 田中三省
  • 田代信維
  • 溝部宏二
  • 須藤信行
  • 久保千春
  • 野本亀久雄 / p64~64
  • (5)-4.Bacterial Translocationは拘束ストレスによる脳ノルエピネフリンとセロトニンの代謝増加に関与するか? / 安藤哲也 / p65~65
  • 一般演題(6) / 渡辺直樹 / p66~68
  • (6)-1.三種混合ガスを用いた圧気作業の作業員に対する疲労改善の工夫 / 津田紫緒
  • 眞野喜洋
  • 水野恵理子
  • 波多野実里
  • 星屋容子
  • 吉田明子
  • 荻原隆二 / p66~66
  • (6)-2.漢方薬の服用によるストレスの変化~SUBIを用いた調査 / 山田和男
  • 水島広子
  • 浅井昌弘
  • 大野裕
  • 山内慶太
  • 神庭重信 / p67~67
  • (6)-3.休養指導におけるストレス評価指標の検討 / 小川敬子
  • 根本和枝
  • 森重美奈子
  • 仲真美子
  • 梶山純一
  • 坂本歩
  • 中村延江
  • 山口創 / p68~68
  • 一般演題(7) / 大谷由美子 / p69~72
  • (7)-1.日常ハッスルズ・アプリフツの男性女性の比較 / 属太津緒
  • 大室志保
  • 林峻一郎
  • 佐藤浩信 / p69~69
  • (7)-2.女性労働者のストレスとその問題点 / 弓野香奈子
  • 遠乗秀樹
  • 苅部ひとみ
  • 相澤好治
  • 川上憲人
  • 原谷隆史
  • 小林章雄
  • 林剛司
  • 石崎昌夫
  • 藤田定
  • 橋本修二
  • 河野慶三
  • 荒記俊一 / p70~70
  • (7)-3.個人内要因と環境的要因が抑うつに及ぼす影響--心理学的観点から性差を中心に / 金愛慶 / p71~71
  • (7)-4.妊産婦心理の経時的変化--エゴグラムを通して / 山本理真子
  • 松野俊夫
  • 村上正人
  • 中村延江
  • 桂戴作
  • 吉田敏郎 / p72~72

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 ストレス科学 = The Japanese journal of stress sciences : 日本ストレス学会誌
著作者等 日本ストレス学会
日本ストレス学会編集委員会
書名ヨミ ストレス カガク = The Japanese journal of stress sciences : ニホン ストレス ガッカイシ
書名別名 Sutoresu kagaku

The Japanese journal of stress science

The Japanese journal of stress sciences
巻冊次 13(2)
出版元 日本ストレス学会
刊行年月 1998-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13494813
NCID AA12951989
AN10400523
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
01005916
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 英語
日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想