ホスピスケアと在宅ケア  7(1)(15)

日本ホスピス・在宅ケア研究会[編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 8 (1) (通号: 18) 2000.05~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;3巻2号=5号(1995年) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 患者にとってのホスピス論争を--批判よりもまず増やしたいホスピスケア / 春本幸子 / p1~1
  • ホスピス・ボランティア・マニュアル / / p2~25
  • 子どもと成人に対する虐待と遺棄 / 西宮市国際交流協会翻訳ボランティア / p2~7
  • ボランティアの職務 / 西宮市国際交流協会翻訳ボランティア / p8~25
  • QOLを考える / / p26~32
  • ターミナルステージに於けるQOLを考える / 白川啓子 / p26~29
  • 呼吸不全終末期における人工呼吸器装着患者のQOLを考える / 高尾誠子 / p30~32
  • 介護の目から / / p33~36
  • 障害者の在宅でのターミナルケア--生と死を考える / 下出幸子 / p33~36
  • 看護の目から / / p37~45
  • ターミナルケアにおけるインフォームド・コンセント / 小西久子 / p37~40
  • 私の中のバングラデシュ / 小林レイ子 / p41~42
  • はじめてのグリーフケア--手紙を通して考える / 秋元さやか、他 / p43~45
  • ルポルタージュ あァ~感動(第2部) / 土屋徳昭 / p46~51
  • 老後の安心 / 朝日俊彦 / p52~54
  • 在宅ホスピスケア2年6ヵ月--岸和田市の現状と課題 / 出水明、他 / p55~59
  • 看護婦の性認識からターミナル期の性を考える / 松原泰子、他 / p60~63
  • 透析医療における事前指示 / 浜尾巧、他 / p64~67
  • 在宅ホスピスケアを家族はどう受け止めたか--アンケート結果から見えてきた現状と私達の活動 / 西谷美代子、他 / p68~71
  • 食堂がんで胃瘻造設したターミナル期の患者・家族への援助--一時在宅療養が可能となった事例を通して / 丹下亜佐子、他 / p72~74
  • 家族ケアの大切さ--進行肺癌に脳梗塞を併発し、ICUに入室した一例を通して / 大塚千秋 / p75~77
  • 講演記録 緩和ケアとインフォームド・コンセント / 武田文和 / p78~83
  • 今月の症例 その痛みは本当にモルヒネ抵抗性? / 坂上隆、他 / p84~85
  • 文献紹介 モルヒネ服用中の車の安全運転について / 編集部 / p86~86
  • Forum ホスピス在宅ケア通信 / / p87~87
  • がん告知の食欲への影響 / 寺井洋、他 / p87~87
  • 査読のお礼 / 編集部 / p87~87
  • 今月号には / / p4~4
  • 投稿規定 / / p6~6

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 ホスピスケアと在宅ケア
著作者等 日本ホスピス在宅ケア研究会
書名ヨミ ホスピス ケア ト ザイタク ケア
書名別名 Hospice and home care
巻冊次 7(1)(15)
出版元 日本ホスピス・在宅ケア研究会
刊行年月 1999-05
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13418688
NCID AA11466922
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00103756
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想