日本精神保健看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing  2(1)(2)

日本精神保健看護学会 [編集]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 10 (1) (通号: 10) 2001~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;1巻1号 = 1号 (1992)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 巻頭言 / 池田明子
  • 看護学生の患者・自己・関わり方に対する態度の研究--3週間の精神科実習における自己評定の変化 / 近藤浩子
  • 内藤哲雄 / p1~9
  • 摂食障害の病理と援助に関する考察 / 三宅薫 / p10~19
  • 境界例児童の看護援助に関する研究 / 塩飽仁 / p20~30
  • 事例報告 自我の未熟な青年と看護チームとのかかわり--看護チームのグループプロセスの力動的理解 / 小平朋江
  • 岩瀬信夫 / p31~37
  • 事例報告 鬱病男性患者を対象とした看護婦による小集団精神療法 / 川口優子
  • 森下豊子 / p38~46
  • 事例報告 治療的環境としての保護室使用について--保護室Uターン患者に関する考察より / 三宅薫
  • 浅田澄子
  • 坂牧一哉
  • 前野清美
  • 伊藤文
  • 野田智子 / p47~55
  • 事例報告 精神分裂病患者の回復過程に合った看護者の働きかけについて--初回入院の患者を事例として / 山辺香菜子
  • 宇佐美しおり
  • 粕田孝行 / p56~61
  • 事例報告 精神科救急病棟における家族への危機介入--看護場面の再構成を用いて / 伊藤文 / p62~74
  • 事例報告 「闘う患者」と看護婦の無力感・不全感--ターミナル・ケアにおける困難事例の分析 / 大川智恵子
  • 渡会丹和子
  • 武井麻子 / p75~82
  • 精神科デイケア通所者のセルフケア能力とその関連因子 / 北島謙吾 / p83~90
  • 病棟でケア困難な患者に対するクリニカル・ナース・スペシャリスト(CNS)の介入の意味について--事例の分析を通して / 宇佐美しおり
  • 粕田孝行 / p91~103
  • ワークショップ「カウンセリング」 / 遠藤俊子
  • 横田碧
  • 遠藤淑美 / p104~110
  • 第2回学術集会基調講演--こころの健康に援助する人のメンタルヘルス / 稲岡文昭 / p111~118
  • 第2回学術集会シンポジウム / / p119~125
  • <精神看護の過去・現在・未来>を司会して / 武井麻子 / p119~120
  • 精神看護における臨床・研究・教育の統合と看護者の主体性確立 / 宮本真巳 / p121~122
  • 精神科看護の足跡--開放した精神病院の中で / 二瓶秀則 / p123~125
  • 日本精神保健看護学会誌投稿規定 / / p126~126
  • 日本精神保健看護学会会則 / / p127~128
  • 日本精神保健看護学会会員資格基準 / / p129~129
  • 編集後記 / 粕田孝行

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 日本精神保健看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing
著作者等 日本精神保健看護学会
書名ヨミ ニホン セイシン ホケン カンゴ ガッカイシ = Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing
書名別名 Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing
巻冊次 2(1)(2)
出版元 日本精神保健看護学会
刊行年月 1993-06
ページ数
大きさ 26-30cm
ISSN 09180621
NCID AN10478677
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00093296
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想