Emergency nursing  11(3)(118)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 14 (1) (通号: 157) 2001.01~17 (12) (通号: 212) 2004.12;本タイトル等は最新号による;1巻1号から3巻6号までの刊行頻度は隔月刊;1巻1号 = 1号 (1988年5/6月)-17巻12号 = 212号 (2004年12月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 救急now 危機理論を活用する / 山勢博彰 / p10~44
  • 1 救急看護における危機理論の活用 / 山勢博彰 / p10~16
  • 2 NPAC看護診断データベースを用いた看護過程--危機理論に基づいたアセスメントと危機介入 / 山勢博彰 ほか / p17~25
  • 3 心筋炎にて予後不良となった患者家族の援助 / 鈴木久美子 / p26~30
  • 4 危機モデルを用いた家族看護の実際--脳死患者の家族援助 / 石田美由紀 / p31~34
  • 5 欧米における危機に関する最近の看護研究の動向--文献レビューを通して / 山勢善江 ほか / p35~43
  • 特別企画 心配蘇生法の普及と看護婦の役割 1 心配蘇生法はどのように普及されているのか--わが国の現状 / 小濱啓次 / p68~74
  • 特別企画 心配蘇生法の普及と看護婦の役割 2 心肺蘇生法普及の哲学--看護婦ができること / 河村剛史 / p75~80
  • 特別企画 心配蘇生法の普及と看護婦の役割 3 心肺蘇生法の安全性と確実性 / 稲葉英夫 / p81~86
  • REPORT ニッポンの災害救助犬を育てる--日本レスキュー協会 / 編集部 / p4~7
  • 巻頭Essay 大学院生のクリティカルケア領域の看護研究 / 黒田裕子 / p1~1
  • 連載 / / p45~48,49~111
  • 連載:かぞく 家族 心のアンテナ / 奥林紀子 / p45~48
  • 癒しの対話 第6話 / 橋本保雄 / p49~57
  • 新・救急処置とその看護 止血のための血管塞栓術 / 滝川政和 ほか / p58~66
  • わたしの実習体験記 看護学生の"救急"初体験… / 長谷川桂子 ほか / p87~92
  • Drug Information救急ナースのための薬剤情報 ハプトグロビン注-ミドリ / 藤原豊博 / p93~95
  • ドクター・ジョージの明快!俗語講座 ドイツは遠くなりにけり? / 冨岡譲二 / p96~97
  • Q&A 告知 / 青木理美 / p98~103
  • 救急医学会地方会リポート 第1回九州地方会 / 白川キン / p104~105
  • すこし素敵な話をしましょうか ポプラと風と輝く星と--死の質 / Kazuyo Kanzaki / p106~109
  • 救急領域での専門用語 Vasoconstriction,ほか / 小井土雄一 / p110~111
  • かわらばん / / p8~8
  • 第3回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会および認定試験 / / p25~25
  • Emergency Activity / / p112~113
  • 次号予告 / / p114~114
  • 掲載広告(五十音順) 大塚製薬株式会社 / / 表4
  • 掲載広告(五十音順) 学校法人産業技術学園北海道ハイテクノロジー専門学校 / / 表2
  • 掲載広告(五十音順) 照林社 / / p30~30
  • 掲載広告(五十音順) 聖路加国際病院 / / 綴込

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Emergency nursing
書名別名 The Japanese journal of emergency nursing

エマージェンシー・ナーシング : 日本救急看護学会準機関誌

Emergency nursing
巻冊次 11(3)(118)
出版元 メディカ出版
刊行年月 1998-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09154213
NCID AN10091473
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00077872
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想