月刊放送ジャーナル  29(11)(318)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 7年ぶり本邦6地区目の民放FM複数化 新潟地区、早ければ来年にも併立実現 / A / p18~18
  • 「新たな取引ルール」確立を目指して CM制作業界、各団体で環境整備を期待 / N / p19~19
  • オラクルが放送のソリューションを提案 英デジタルスカイ採用の放送システム / 矢 / p20~20
  • 特集ケーブルテレビ多ch化の実態'99 / / p30~55<4932223>
  • 《本誌調査第19弾》 「ケーブルテレビ多チャンネル化の実態」調査 総接続世帯数787万、HT世帯数260万に 多チャンネル契約者は年間20%の伸び示す / 編集部 / p30~49<4932257>
  • ケーブルテレビ事業者の5割以上が黒字化 平成10年度末のケーブルテレビの経営状況<郵政省資料> / / p50~51
  • 平成11年度下期開局の多チャンネル型ケーブルテレビ局の全容 (株)タイタスコミュニケーションズ板橋センター / / p52~53
  • ケーブルテレビ第一種電気通信事業者一覧 ケーブルテレビの第一種電気通信事業者が100社突破 / / p54~55
  • ヨーロッパ最新ケーブルテレビ事情 米資本進出で変わる欧州のケーブルテレビ / 猪股 英紀 / 56~61<4932268>
  • 欧州最新システムレポート(3)ブラウズシステムでCM編成・放送確認を効率化--フランス2、フランス3等のCM編成を一元処理 フランステレビジョン・ピュブリシテ技術部部長 クリストフ・シェレール氏 / クリストフ シェレール / 66~69<4932280>
  • HDノンリニアシステム・ユーザー訪問(3)CGおよび合成システムを局内に設備し積極的に活用--ドラマのHD化に対応、映画制作も手掛ける TBS開発局マルチメディアセンターCG担当 曽利文彦氏 / 曽利 文彦 / 70~73<4932305>
  • InterBEE'99国際放送機器展レポート デジタル放送開始を目前に控えHD機器が出揃う 好天に恵まれ来場者も5.6%増3万1835人が参加 / 編集企画部 / p74~77<4932491>
  • あと半年!!デジタル放送端末のある生活 BSデジタル放送普及促進会議、2000年夏共通受信機発売へ / 編集部 / p78~81<4932516>
  • ドラマ出演料契約、在京TV5社足並み乱れる フジテレビが日俳連と独自契約締結へ / 編集部 / p64~65
  • 放送業界の女性たち(4)女性としての感性を生かして「音の世界」を追求 (株)NHKテクニカルサービス制作技術事業本部・勝部絵里氏 / 勝部 絵里 / 82~85<4932550>
  • 本放送開始直前のBSデジタル放送(4)実現できるか!地上波との差別化 / 西 正 / 86~88<4932559>
  • 変貌する世界のメディア(245)米欧の放送関連技術開発の動向 / 片方 善治 / 90~93<4932566>
  • 素顔の放送人(52)テレビマンユニオンの人々 / 田原 茂行 / 94~96<4932572>
  • BSデータ放送、新規優先認定如何に / / p62~63
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p97~103
  • フォト・トピックス / / p4~
  • ニュース・スポット / / p21~29
  • PCM放送・FM放送調査情報 / / p104~106
  • ビデオ・トピックス / / p107~109
  • 新製品紹介 / / p110~111
  • 編集局 / S / p112~112
  • 既刊案内 / / p113~113

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 29(11)(318)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1999-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想