医薬ジャーナル  33(12)(393)

医薬ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 32 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号通巻1号]~

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • グラフィック 連載・目でみる薬疹(15)固定薬疹 / 野瀬隆夫
  • 小塚雄民 / p5~
  • 医薬ジャーナル論壇 "fen-phen"違法上陸に見る問題と薬剤師の責任/医薬品の効能適用外使用に関する情報提供制限の緩和 / 沼田稔 / p31~33
  • メディカルトレンド・姉妹誌から / / p34~46
  • アレルギーの領域--金属アレルギー / / p34~36
  • 心身医療-特集・現代の森田療法と心身医療 / / p36~39
  • 老化と疾患-特集・老年者の言語障害 / / p39~40
  • CLINICAL CALCIUM-特集1・カルシウム拮抗薬治療の新潮流
  • 特集2・大腿骨頸部骨折の予防 / / p40~44
  • 日常診療と血液-特集・小児血液病の特徴~新しい見方と治療の進歩~ / / p44~45
  • 化学療法の領域-特集・Aspiration pneumonia / / p45~46
  • 学会レポート--シンポジウム「抗菌薬の新たなる展開」14員環マクロライドの抗癌活性2題 クラリスロマイシン,初の臨床試験で非小細胞肺癌の生存期間延長/シンポジウム「Drug Delivery Systemを利用した癌治療」フリーラジカルによる研究報告2題 いずれも動物実験で優れた抗癌作用 / / p47~51
  • 特集1・貧血とその治療--今月のポイント・p.1~3参照 / / p67~83,85~102,105~108,110~122
  • 貧血の診断と治療指針 / / p67~83,85~98
  • a)鉄欠乏性貧血 / 友安茂 / p67~70
  • b)巨赤芽球性貧血 / 新弘一
  • 岡田豊博
  • 伊藤昭三 / p71~76
  • c)再生不良性貧血 / 泉二登志子 / p77~83
  • d)溶血性貧血 / 松田晃
  • 別所正美 / p85~90
  • e)腎性貧血 / 重松隆
  • 大井景子
  • 小坂直之
  • 池田雅人 / p91~98
  • 薬剤の特徴と使用法 / / p99~102,105~108,110~122
  • a)鉄剤 / 下山丈人
  • 西川潔 / p99~102
  • b)エリスロポエチン(EPO)製剤 / 酒井謙
  • 小原武博 / p105~108
  • c)ビタミン剤 / 久野修資
  • 森岡英次 / p110~117
  • d)造血薬としてのホルモン剤 / 和田秀穂
  • 八幡義人 / p118~122
  • 薬学ニュース--酸性電解水(アクア酸化水)および市販消毒薬の真菌に対する殺菌効果の比較/一硝酸イソソルビド,二硝酸イソソルビドの薬物動態に対する加齢の影響-高齢者および壮年虚血性心疾患例における比較-/電解質添加によるジクロフェナク口腔粘膜付着性フィルム状製剤からの放出特性改善と吸収促進 / KT / p52~53
  • 副作用ニュース--小柴胡湯による薬剤性肝障害の1例/当院における小柴胡湯によると考えられた薬剤性肺臓炎5例の臨床的検討/点眼剤によるアレルギー性接触皮膚炎/ステロイド点眼で誘発された幼児角膜ヘルペス症例/Danazol服用中に発症し,局所血栓溶解療法が著効した脳静脈洞血栓症の1例/経口エストロゲン剤を誘因として発症した晩発性皮膚ポルフィリン症の1例/急速に多臓器機能不全症候群に陥った重症コルヒチン中毒の1症例/急激な向精神病薬,抗うつ病薬の中断によって発症した非定型的悪性症候群の1例 / T / p54~55
  • 特集2・亜鉛と臨床--今月のポイント・p.3~4参照 / 桑山肇 / p125~176
  • 序説--亜鉛の臨床的意義 / 桑山肇 / p125~125
  • 微量元素,特に亜鉛の有用性と安全性 / 柳沢//裕之
  • 和田//攻 / 126~134<4355684>
  • 亜鉛と消化性潰瘍 / 桑山//肇
  • 北沢//要 / 135~146<4355685>
  • 亜鉛と味覚障害,唾液分泌障害 / 富田//寛 / 147~154<4355686>
  • 亜鉛と炎症性腸疾患 / 根津//理一郎 / 155~159<4355687>
  • 亜鉛と皮膚疾患 / 山崎//双次 / 160~165<4355688>
  • 亜鉛と貧血 / 西山//宗六 / 166~171<4355689>
  • 亜鉛と骨 / 山口//正義 / 172~176<4355690>
  • 治験薬・新薬ニュース--Bromfenac Sodium(AHR-10282B)点眼液の前部ぶどう膜炎に対する効果/アトピー性皮膚炎に対するFK506(タクロリムス)軟膏の長期観察試験-中間報告-/KT-801(ピラセタム)液剤のミオクローヌスを有する患者に対する長期投与試験/成人気管支喘息を対象とした血小板活性化因子(PAF)拮抗剤Y-24180の長期投与における臨床的検討/エブセレン(DR-3305)のくも膜下出血後の脳血管,攣縮及びこれに伴う遅発性神経脱落症状に対する臨床評価-多施設オープン試験による前期第II相試験- / K / p56~57
  • MONTHLY PRESS--米社に新開発の経口抗炎症剤を導出(JT)/経皮吸収型排尿障害治療薬を共同開発(明治乳業・日本セラテック・三共)/次世代マクロライド系で新契約(大正・アボット)/AII受容体拮抗薬で欧州相互承認(武田)/独社から新血栓溶解剤の権利取得(帝人)/神経変性疾患治療薬で欧米の特許取得(協和発酵・セファロン)/GI社とたんぱく機能解析プログラムで契約(中外)/米社から抗不整脈導入で契約(田辺)/「米国キッセイ」を設立/抗HIV剤の初の配合剤が承認取得(グラクソ・ウエルカム)/テーマ別のプログラム編成で職域をこえた議論を(第30回日本薬剤師会学術大会)/横浜で合同開催(第46回日本感染症学会東日本地方会総会・第44回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会)ほか / / p60~66
  • アトピー性皮膚炎のリバウンドにおけるIgE産生亢進と好酸球増加--脱ステロイド療法による改善 / 木俣肇 / p179~192
  • 添付文書改訂情報の伝達方法に関する考察--実情調査結果を踏まえて / 早川直樹
  • 中野清隆
  • 和田恭一
  • 堀内保直
  • 三原正和
  • 柴川雅彦 / p193~197
  • 低血圧 わたしの勧める診かた治しかた(6)低血圧と脳病変~血行動態不良症候群としての低血圧~ / 森下克也
  • 永田勝太郎 / p198~200
  • 薬剤師からみた処方解析(36)泌尿器科の処方〔多発性腎嚢胞〕 / 井尻好雄
  • 古家鞆弘
  • 吉成昌郎
  • 上田陽彦
  • 勝岡洋治 / p201~208
  • 医薬品情報室 薬物の相互作用--臨床例(159) / 高杉益充 / p210~213
  • 編集長VISITING(169)リウマチ性疾患の概念と新しい治療の展開 求められる医師の診察・診断能力と薬剤選択・投与の工夫 東京医科歯科大学医学部第一内科・教授 宮坂信之氏 / 宮坂信之
  • 沼田稔 / p214~220
  • わがオペラ談議(108)パリ・ガルニエ歌劇場で「ペレアスとメリザンド」(ドビュッシー),新国立劇場開場記念公演「建・TAKERU」を聴く,シェーンベルクのオラトリオ「ヤコブの梯子」を聴く / 五島雄一郎 / p224~228
  • ほん(80)『台所』/『冠婚葬祭心得』 / 佐藤武男 / p263~263
  • セフェム系抗生物質・セフルプレナム / T / p209~209
  • 1997年医薬ジャーナル総目次 / / p253~259
  • 次号特集内容予告--特集・アレルギーと抗アレルギー剤 / / p264~264

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 医薬ジャーナル
著作者等 医薬ジャーナル社
書名ヨミ イヤク ジャーナル
書名別名 Medicine and drug journal
巻冊次 33(12)(393)
出版元 医薬ジャーナル社
刊行年月 1997-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 02874741
NCID AN00016857
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00001668
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想