助産婦雑誌  39(8)

醫學書院 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1952.01~2 (6) 1952.12 ; 55 (1) 2001.01~56 (12) 2002.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号 - 56巻12号(2002年12月);総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • [特集]産科手術の新しい流れと看護 / / p12~45
  • 最近における産科手術適応変遷の背景と助産婦への期待 / 小林博 / p12~19
  • 産科手術 術前・術後管理の基本 / 工藤尚文
  • 江尻孝平 / p20~27
  • 帝王切開手術と看護計画 / 堀田初江 / p28~35
  • 緊急帝王切開と助産婦の役割 / 遠藤琴美
  • 高橋とし子
  • 鈴木フミ / p36~40
  • 帝王切開術を受けた母親と児のケア / 菅崎扶美子 / p41~45
  • グラフ 愛着行動を促す「抱っこ法」 来日したアラン博士による実技指導 / 川上重治 / p1~
  • 産科臨床検査の実際・8 妊娠時の胎児管理 NSTとOCT / 石井明治 / p5~
  • とらうべ 精神障害者の妊娠と育児 / 田村文子 / p9~9
  • ニュースピックアップ / 中嶋真澄 / p10~11
  • 新生児理解のための基礎講座・5 新生児医療の原則とルチーン / 仁志田博司 / p46~51
  • りれー随筆 義妹の死に思う / 工藤一子 / p52~53
  • 私と読書 体外受精にかかわった助産婦として 「試験管ベビーを考える」を読んで / 三宅千代
  • 福原治美 / p54~55
  • 研究・調査・報告 分娩所要時間に関する一考察 / 五島光子
  • 奥村益子 / p56~62
  • 助産婦職能の変遷を探る・7 保助看法はどのように受けとめられたか[3] / 大林道子 / p64~70
  • 源流への旅--子産み子育て考・5 妊娠の徴候 / 菅沼ひろ子
  • 宮里和子
  • 鎌田久子
  • 坂倉啓夫
  • 末光裕子 / p72~75
  • ケースレポート 食事指導を中心とした肥満妊婦の管理 / 菅めぐみ
  • 佐々木敦子
  • 森艶美 / p76~82
  • 教育評価のはなし 信頼性と妥当性 / 岸学 / p84~84
  • 母子栄養1ページレッスン 妊婦と食塩(1)適塩と美味しさ / 西村薫子 / p85~85
  • 医療ソーシャルワーカーの相談窓口から 医療ソーシャルワーカーの機能 / 田戸静 / p86~86
  • Medical Scope 妊娠週数とNST(胎児心拍数モニタリング所見)の考え方 / 島田信宏 / p87~87
  • 次号予告・編集室から / 長谷川
  • 高木 / p88~88

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 助産婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ジョサンプ ザッシ
書名別名 Japanese journal for midwives

The Japanese journal for midwives
巻冊次 39(8)
出版元 醫學書院
刊行年月 1985-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471836
NCID AN00118347
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00011802
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想