日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan  25(2)

大日本生理學會 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 11 (9・10) 1949.12~66 (4) 2004;本タイトル等は最新号による;11巻4号以降の並列タイトル: Journal of Physiological Society of Japan;1巻1号-;1巻1号から10巻11/12号までの出版者: 大日本生理學會

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 一般講演(4月3日午前) / p49~71
  • A.会場 / 名取礼二 / p49~53
  • A-1 収縮を惹き起す過程について(3) / 名取礼二 / p49~49
  • A-2 ミオシンATPaseと筋線維の収縮・弛緩 / 堀田健 / p49~49
  • A-3 Urea処理筋の酸素消費に対する電気刺激の影響 / 永井寅男
  • 宮崎英策
  • 高橋正樹
  • 藪英世 / p49~50
  • A-4 塩化Barium溶液内に於ける骨格筋の自働性 / 戸塚武彦
  • 千田和子 / p50~50
  • A-5 横紋筋痙縮に及ぼすアニオン効果 / 山口俊夫
  • 鈴木啓司
  • 斎藤弘
  • 菊入剛 / p50~50
  • A-6 E-CカプリングとActive State / 真島英信
  • 鷲尾宏
  • 中山雪麿
  • 土屋尚子 / p50~50
  • A-7 マイクロメカノグラムによる骨格筋のE-C-Couplingに関する研究 / 緒方道彦 / p50~51
  • A-8 胃壁活動電位の研究 / 田北周平
  • 西島早見
  • 大塚欣二
  • 橋本常世
  • 菅野理 / p51~51
  • A-9 平滑筋細胞の興奮及び収縮について / 鈴木泰三
  • 西山明徳
  • 猪又八郎
  • 長沢純一郎 / p51~51
  • A-10 子宮平滑筋に関する2,3の電気生理学的性質について / 田中一郎
  • 登坂恒夫
  • 北条太久麿 / p52~52
  • A-11 モルモット輸尿管のK脱分極下における興奮性 / 丹生治夫
  • 大川博通 / p52~52
  • A-12 輸尿管の活動電位に及ぼすイオンの影響 / 入沢宏
  • 小林惇
  • 入沢彩 / p52~53
  • B.会場 / 山本長三郎
  • 山本鉄郎 / p53~58
  • B-1 嗅脳振動電位と細胞内電位 / 山本長三郎
  • 山本鉄郎 / p53~53
  • B-2 ヵメ嗅球の各種誘発電位とUnit spikeの抑制について / 岩瀬善彦 / p53~54
  • B-3 電気刺激による嗅粘膜の活動電位 / 高木貞敬
  • 藍尚礼 / p54~54
  • B-4 Betz細胞の電気活動 / 鈴木寿夫
  • 塚原保夫 / p54~54
  • B-5 中枢刺激による脊髄前柱細胞及び介在細胞の発射様式--脊髄反射のSwitchingについて / 塚原仲晃
  • 大江千広 / p54~55
  • B-6 脊髄半截慢性猫における脊髄反射の研究 / 藤森聞一
  • 加藤正道
  • 佐藤昭夫
  • 松島少二 / p55~55
  • B-7 H-Reflexにおける人体運動ネウロンの動作様式に関する筋電図学的研究 / 井奥匡彦
  • 神村政行
  • 奥村修三
  • 西本詮 / p55~56
  • B-8 体性感覚と視聴覚との中枢連合機構 / 堀田利夫
  • 亀田和夫 / p56~56
  • B-9 錐体路ネウロン(P.T.N.)に対する覚醒及び視床刺戟の影響について / 平野源一
  • 宇野正威
  • 吉田充男 / p56~57
  • B-10 中脳網様体ネウロン活動の興奮性変化について / 前川杏二
  • 川合述史
  • 水谷徹
  • 丸山信之 / p57~57
  • B-11 海馬における錐体細胞と顆粒細胞のネウロン活動の差異について / 永田実男
  • 神保真也
  • 佐々木日出男
  • 黒川篤民
  • 大橋増幸 / p57~57
  • B-12 ネコの分離超生脳幹の神経活動 / 須田勇
  • 鬼頭京子
  • 足立千鶴子 / p57~58
  • B-13 腸間膜神経末梢部に於ける伝導速度について / 新島旭 / p58~58
  • C.会場 / 伊藤嘉房 / p58~63
  • C-1 カリウム-Ringerによって生ずる逆向きの蛙皮短絡流について / 伊藤嘉房 / p58~58
  • C-2 卵黄膜(未精鶏卵,白色レグホン)のImpedance changeと種々の電解質溶液の濃度との関係 / 大畑進 / p58~59
  • C-3 Cholinoceptorの比較生理学的研究 / 高橋日出彦
  • 小林春雄
  • 原俊昭
  • 白石武昌
  • 会沢勝夫 / p59~59
  • C-4 電気化学的興奮性膜の電気容量 / 松本政雄
  • 渡辺禎二
  • 浅川守胤 / p59~60
  • C-5 長時間電気通流による膜抵抗の変化 / 鈴木正夫
  • 加濃正明 / p60~60
  • C-6 イカ巨大線維膜へのイオンの作用 / 渡辺昭
  • 竹中敏夫 / p60~61
  • C-7 光受容器より誘導される緩電位の細胞内イオン注入による変化について / 菊地鐐二
  • 武田安子 / p61~61
  • C-8 猫運動神経細胞のIPSP発生に対するKイオンフラックスの関与 / 伊藤正男
  • 外山敬介
  • 小幡邦彦 / p61~61
  • C-9 神経細胞膜の電気的および化学的特性について / 大村裕
  • 大山浩
  • 前野巍
  • 尾崎幸男 / p61~62
  • C-10 ザリガニ食道側神経に見られる自発発射と損傷発射 / 高橋悳
  • 林秀生
  • 堀内噎子 / p62~62
  • C-11 Mauthner細胞に於けるPresynaptic inhibition / 古河太郎
  • 深見安
  • 朝田芳男 / p62~63
  • C-12 鯉中脳視蓋の電気活動 / 及川俊彦
  • 藤谷嘉子 / p63~63
  • D.会場 / 中馬一郎
  • 榎泰義
  • 冨田晋 / p63~67
  • D-1 赤血球およびその構成成分に関する分光学的研究(II) / 中馬一郎
  • 榎泰義
  • 冨田晋 / p63~63
  • D-2 脾臓内白血球の純粋分離法 / 木下喜博
  • 辻健三 / p63~64
  • D-3 抗プラスミン物質AMCHAの作用機転の研究 / 美原恒
  • 杉山陽一郎 / p64~64
  • D-4 異種血液注射によって起る血圧下降と白血球数変動 / 大庭健吾
  • 山本喜義
  • 藤原克三
  • 佐藤煕 / p64~65
  • D-5 Endotoxinショックの機序について / 福田篤郎
  • 小林丘
  • 岡田光生 / p65~65
  • D-6 市販エナメル線による酸素電極法の生体(脳・心臓)への適用例について / 八木舍四
  • 小島一夫
  • 持木太 / p65~66
  • D-7 Rabbit Ear Chamber法による微細循環動態の観察ならびに記録法について / 浅野牧茂
  • 吉田敬一
  • 田多井吉之介 / p66~66
  • D-8 交流式電磁血流計 / 入内島十郎 / p66~66
  • D-9 光電プレチスモグラフィによる脳血管動態の実験的研究(第2報) / 木村敏夫
  • 黒岩晋太郎
  • 野口拓郎
  • 秋元波留夫 / p66~67
  • D-10 末梢血行調節装置についての検索(II) / 小川義雄
  • 遊佐清有
  • 高橋政子 / p67~67
  • E.会場 / 中山昭雄 / p67~71
  • E-1 局所加温冷却の視床下部単一放電に及ぼす効果 / 中山昭雄 / p67~68
  • E-2 犬の足のeccrine腺の反応性並びにcholinesteraseの組織化学的観察 / 高橋義一
  • 和田正男
  • 青木健 / p68~68
  • E-3 長時間寒冷に曝露されたウサギの末梢血管のカテコールアミン感受性 / 本田西男 / p68~68
  • E-4 胸腺抽出物の作用(第VIII報)胸腺抽出物投与による重症筋無力症類似症の発生について / 河田真雄 / p68~69
  • E-5 高温環境における副腎皮質機能の減退 / 伊藤真次
  • 西村喜夫 / p69~69
  • E-6 Anaphylactic shockの副腎17-OH-corticoid分泌速度に及ぼす影響 / 鈴木達二
  • 平井健治
  • 大塚健作
  • 松井秀夫
  • 大福地千代之助 / p69~70
  • E-7 副腎皮質ステロイドホルモン産生能におよぼす放射線の影響に関する研究 / 島澄夫
  • 松葉三千夫 / p70~70
  • E-8 下垂体・性腺・松果体の機能的関係 / 坂井友吉
  • 高橋裕哉 / p70~70
  • E-9 甲状腺ホルモン脱ヨウ素酵素の諸性質について / 山本清
  • 石川一郎 / p70~71
  • E-10 剔出心臓灌流法による糖代謝の研究(1)インスリンとグルカゴン・アドレナリンの相互作用について / 井川幸雄 / p71~71
  • 一般講演(4月4日午前) / p72~95
  • A.会場 / 久留勝 / p72~76
  • A-13 橋及び延髄上端部より記録された膀胱内圧の変動に同期せる活動電位について / 久留勝
  • 小沢逞夫
  • 越野兼太郎 / p72~72
  • A-14 中脳部網様体辺縁系の子宮収縮運動に対する作用について / 川上正澄
  • 寺沢螢 / p72~72
  • A-15 中脳刺激による血圧反応に就いて / 銭場武彦
  • 藤井一元 / p72~73
  • A-16 睡眠の神経生理学的研究--覚醒刺激の反復と睡眠周期の変化について / 大熊輝雄
  • 林秋男
  • 藤森正大 / p73~73
  • A-17 Pallial systemの癲癇とLymbic systemの癲癇との比較 / 林髞
  • 中浜博
  • 岡本歌子
  • 高垣玄吉郎
  • 西岡伸子
  • 竹内宏
  • 大塚俊郎
  • 上村彰一
  • 唐橋善雄
  • 高田明和
  • 古市由美子
  • 柳下雄輔 / p73~73
  • A-18 脳に対するカテコールの作用機序 / 松本淳治
  • 西博通 / p73~74
  • A-19 Recruiting responseの機能的意義に関する研究 / 安原基弘
  • 那須千鶴子
  • 龝吉健治
  • 辻本万里子
  • 長岡靖子 / p74~74
  • A-20 ネコの大脳と視床核の脳波反応とそれらの生理学的意義づけについて / 佐藤謙助
  • 三村珪一
  • 本田夏生
  • 寺本成美
  • 北島和夫
  • 田川安浩
  • 朝長邦男 / p74~75
  • A-21 ヒトの条件皮膚電気反射(16) / 新美良純 / p75~75
  • A-22 脳幹刺激の回避行動の脳波的研究 / 伊藤宗之 / p75~76
  • A-23 低圧環境曝露時の脳機能の変化について / 万木良平
  • 池上晴夫 / p76~76
  • A-24 中枢神経系のK,Na / 本間慶蔵
  • 細谷精一 / p76~76
  • A-25 脳波の定常性に関する周波数分析的研究 / 寿原健吉
  • 藤沢清
  • 鈴木宏哉 / p76~76
  • B.会場 / 中原敏 / p76~80
  • B-14 意識時間に於ける時間因子の限界について / 中原敏 / p76~76
  • B-15 刺激光の輝度の変化と人眼の律動小波の変動 / 三田俊定
  • 二唐東朔
  • 猪股孝四郎
  • 島崎吉夫 / p76~77
  • B-16 S電位記録部位の光照射に伴う抵抗変化について / 冨田恒男
  • 橋本葉子
  • 金子章道 / p77~77
  • B-17 外側膝状体に対する電気刺激が,視路並びに網膜の興奮性に及ぼす効果 / 鈴木隆
  • 三田俊定 / p77~78
  • B-18 網膜のNeuron-Glia Interaction / 御手洗玄洋
  • 安藤滋
  • 渡辺郁緒
  • 新美勝彦 / p78~78
  • B-19 光の強さによる網膜各部の色相の変化について / 附田恵 / p78~79
  • B-20 試作視野計による周辺視野について / 末永一男
  • 後藤賢二
  • 副田博之
  • 山下良禧 / p79~79
  • B-21 口腔内感覚受容器の生理学的性質について--特に歯牙の感覚について / 山田守
  • 足立学
  • 岸田和美
  • 三代一成
  • 鈴田邦介 / p79~79
  • B-22 機械的刺激に対する閾値 / 上田五雨 / p79~80
  • B-23 知覚神経終末におけるインパルス発生 / 佐藤昌康
  • 尾関正寛 / p80~80
  • B-24 Synchroscopeによる生体分極の測定 / 斎藤忠義 / p80~80
  • C.会場 / 吉村寿人
  • 森本武利
  • 蜂須賀弘久 / p80~86
  • C-13 循環血pH及びPco₂連続描記 / 吉村寿人
  • 森本武利
  • 蜂須賀弘久 / p80~81
  • C-14 発振器の不連続制御としての呼吸調節 / 畠山一平
  • 佐川喜一
  • 渡辺武
  • 畠山敦子
  • 中川旭子 / p81~81
  • C-15 低体温時の呼吸について / 斎藤幸一郎
  • 上野武
  • 名津井悌次郎 / p81~82
  • C-16 ひきがえるの呼吸運動と呼吸反射 / 高橋久仁男
  • 小林庄一 / p82~82
  • C-17 肺血流と肺内圧の関係について / 小山富康
  • 上村芳太郎
  • 沢口亮二
  • 望月政司 / p82~82
  • C-18 肺の酸素消費について / 草地良作
  • 竹宮隆 / p82~83
  • C-19 呼吸周波数と有効肺圧縮率 / 江部充
  • 三上智久
  • 伊藤弘多加 / p83~83
  • C-20 嚥下時の上部消化管内圧変化 / 宮川清
  • 村田章
  • 宇治一登 / p83~83
  • C-21 Cystic Fibrosisにおける発汗及びその他の外分泌異常 / 新田初雄
  • 猪飼公郎
  • 椙江勇 / p83~84
  • C-22 アドリナリンの人体汗腺に対する作用 / 久野寧
  • 五十嵐靖雄 / p84~84
  • C-23 運動の各種尿組成消長に及ぼす影響の本態に関する研究(第2報) / 村上長雄
  • 武部吉秀
  • 川井浩 / p84~85
  • C-24 動作の最大発現及びその持久性について / 朝比奈一男
  • 中川功哉
  • 土居良雄
  • 馬場先恵美子 / p85~85
  • C-25 運動生理学の面より見たるHarvard Step Test / 喜多弘
  • 青木純一郎 / p85~86
  • D.会場 / 加藤元一
  • 伊藤秀三郎
  • 坂田三弥 / p86~90
  • D-11 迷走・交感神経(ガマ心臓)中に包含されるCholinergic fibreとAdrenergic fibreの分離について / 加藤元一
  • 伊藤秀三郎
  • 坂田三弥 / p86~86
  • D-12 内臓皮膚反射パターンに対する自律並に体制両神経の相関 / 笹川久吾
  • 奥原昌徳 / p86~86
  • D-13 脊髄後根交感神経(efferent)の血管拡張作用について--Sympatho-sympathetic vasodilator reflex(その2) / 幸塚嘉一
  • 内藤博江
  • 藤本清一 / p86~87
  • D-14 家兎腎神経の血管運動支配 / 石河利寛
  • 山川純 / p87~87
  • D-15 自律神経機能調節機構(第20報)上喉頭神経(内枝)の反射機能について / 戸木田菊次
  • 大本美弥子
  • 矢鋪滋
  • 海老沢健二 / p87~88
  • D-16 浮腫性動脉反応に関する研究--続報 / 島本多喜雄
  • 須永俊明
  • 平本義一
  • 藤田勉
  • 久保田昌良
  • 沼野藤夫
  • 山崎博男 / p88~88
  • D-17 血管平滑筋に関する臨床生理学的研究 / 真柴裕人
  • 矢永尚士
  • 伊藤盛夫 / p88~88
  • D-18 房室結節部の活動電位波形の成立機序 / 佐野豊美
  • 鈴木文男
  • 滝川嶂之
  • 土橋弘道 / p88~89
  • D-19 家兎心筋の収縮と細胞内電位の相互関係について / 後藤昌義
  • 安部良治 / p89~89
  • D-20 電気緊張による心電曲線の変形について--心電図のElectrotonic lead / 杉靖三郎
  • 田中英彦
  • 深山幹夫
  • 藤田紀盛
  • 阿久津邦男 / p89~90
  • D-21 線毛上皮の静止電位の研究(第7報)種々なる麻酔剤の影響 / 張間国風
  • 中村勉 / p90~90
  • E.会場 / 服部清
  • 伊藤秀三郎
  • 梅沢健三 / p90~95
  • E-11 児童精神集中及び造形能力と知能指数との関係 / 服部清
  • 伊藤秀三郎
  • 梅沢健三 / p90~90
  • E-12 各種動物に於ける赤血球と固定組織細胞との間の栄養状態の変化に基く可逆的分化関係 / 千島喜久男 / p90~91
  • E-13 精薄児歯科治療時のGSRについて / 大久保信一
  • 板倉一民
  • 佐々良
  • 山本為之
  • 脇田進 / p91~91
  • E-14 D-アミノ酸酸化酵素の補酵素,アポたんぱく分子間の相互作用について / 三宅可浩
  • 安芸謙嗣
  • 橋本澄子
  • 山野俊雄 / p91~92
  • E-15 遺伝性筋萎縮症ハツカネズミに於ける2,3酵素活性の異常に就いて / 辻繁勝
  • 松下宏 / p92~92
  • E-16 角膜から抽出した生物学的活性ポリペプタイドCorninに関する研究 / 西田勇
  • 安田浩二
  • 村上哲英
  • 三木福治郎
  • 日野道夫
  • 得本博允 / p92~93
  • E-17 脳及び肝リボゾーム(RNP)の構造に就いて / 品川嘉也
  • 桝村純生
  • 入交昭彦 / p93~93
  • E-18 脳細胞内粒子の生理化学的研究 / 植村慶一
  • 塚田裕三 / p93~93
  • E-19 分離肝細胞カタラーゼ反応の熱解析 / 片山吉穂 / p94~94
  • E-20 顕微分光測光法によるコハク酸酸化酵素活性度の細胞内測定について / 岡芳包
  • 宮本博司
  • 大村哲昭
  • 曾根弘 / p94~94
  • E-21 肝ミトコンドリアのコハク酸酸化における呼吸調節とアデニレートキナーゼ / 長井音次
  • 川口戌
  • 石川由紀子
  • 上西正章
  • 高坂広子
  • 丸山茂樹
  • 辻本毅 / p94~95
  • 要望講演(4月3日午後) / 荒木辰之助 / p96~106
  • 1 脊髄運動ニューロンの電気生理学的研究 / 荒木辰之助 / p96~96
  • 2 Mauthner細胞に於ける3種類の抑制機序--総会シンポジウム,大阪歯大講堂,4月2日午前 / 古河太郎 / p96~97
  • 3 Blood Brain BarrierとBrain Blood Barrierの区別--総会シンポジウム,日生本社講堂,4月2日午後 / 林髞 / p97~98
  • 4 視紅の単分子膜による研究--総会シンポジウム,日生本社講堂,4月1日午後 / 細谷雄二 / p98~99
  • 5 腸壁内神経細胞の機能 / 福原武 / p99~99
  • 6 神経性下垂体の研究 / 伊藤真次 / p99~100
  • 7 聴覚の神経機構--総会講演,日生本社講堂,4月5日午前 / 勝木保次 / p100~101
  • 8 発汗学の回顧 / 久野寧 / p101~102
  • 9 心筋細胞電位に対する隣接線維の影響 / 松田幸次郎 / p102~103
  • 10 色覚の神経機構 / 本川弘一 / p103~104
  • 11 筋肉の弛緩因子系と弛緩機構--総会シンポジウム,日生本社講堂,4月1日午後 / 永井寅男 / p104~105
  • 12 体液循環の概念--総会講演,日生本社講堂,4月2日午後 / 西丸和義 / p105~105
  • 13 体温調節を主とした環境生理学 / 緒方維弘 / p105~106
  • 要望講演(4月4日午後) / 大村裕 / p106~119
  • 14 Slow muscle fibreの神経筋接合部における2,3の電気的特性について--総会シンポジウム,ABCホール,4月1日午後 / 大村裕 / p106~107
  • 15 筋形質膜のイオン透過性--総会シンポジウム,社会事業短大,4月2日午前 / 佐藤昌康 / p107~108
  • 16 呼吸の化学的調節に関する研究 / 斎藤幸一郎 / p108~109
  • 17 副腎皮質17-OH-ステロイド分泌に影響する因子 / 鈴木達二 / p109~109
  • 18 糖代謝および脂肪代謝に及ぼすグルカゴンとインシュリンの相互作用について / 杉本良一
  • 阿部正和
  • 井川幸雄 / p109~110
  • 19 発汗及び皮膚血流に及ぼす皮膚圧迫の影響 / 高木健太郎 / p110~111
  • 20 神経系における促進と抑制--総会シンポジウム,大阪歯大講堂,4月2日午前 / 問田直幹 / p111~111
  • 21 上行性賦活系ascending activating system / 時実利彦 / p111~112
  • 22 微小電極法による網膜機序の研究--総会講演,日生本社講堂,4月5日午前 / 冨田恒男 / p112~112
  • 23 日本生理学雑誌について / 戸塚武彦 / p112~113
  • 24 脳細胞膜の生理化学的研究--総会シンポジウム,社会事業短大,4月2日午前 / 塚田裕三 / p113~114
  • 25 ヘモグロビンの機能と構造 / 中馬一郎 / p114~115
  • 26 心臓の電気生理学的研究--特に両生類心臓について / 内山孝一 / p115~116
  • 27 日本生理学史 / 浦本政三郎 / p116~116
  • 28 無麻酔犬における副腎静脉血採集法(佐武法)について / 和田正男 / p116~117
  • 29 生体膜の能動輸送に関する研究--総会シンポジウム,社会事業短大,4月2日午前 / 吉村寿人 / p117~118
  • 30 自発性行動の脳内メカニズム / 吉井直三郎 / p118~119

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan
著作者等 大日本生理學會
日本生理学会
日本生理学会編集・広報委員会
書名ヨミ ニホン セイリガク ザッシ = The journal of the Physiological Society of Japan
書名別名 Journal of Physiological Society of Japan

The journal of the Physiological Society of Japan
巻冊次 25(2)
出版元 大日本生理學會
刊行年月 1963-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00319341
NCID AN00193896
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00018767
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想