臨床整形外科  24(5)

国立国会図書館雑誌記事索引 1(1):1966.4-18(13):1983.12 ; 36(1):2001.1-;本タイトル等は最新号による;1巻1号 (昭和41年4月)-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 視座 先天性内反足の治療から :corrective castとmanipulation / 松野誠夫 / p567~568
  • 骨肉腫治療効果判定におけるアルカリフォスファターゼ(Alp)の意義 / 松本誠一・他 / p569~574
  • 麻痺性凹足に対する第一中足骨矯正骨切り術 / 宮城登・他 / p575~580
  • 遠位脛腓関節離開の固定法について / 宮城成圭・他 / p581~588
  • 上位頸椎に対するmandible and tongue-splitting approach / 本間玄規・他 / p589~597
  • シンポジウムRb法の限界 Rb法の限界(緒言) / 篠原寛休 / p598~598
  • シンポジウムRb法の限界 Riemenbügel法による乳児先天股脱の解剖学的治癒率 / 岩崎勝郎 / p599~603
  • シンポジウムRb法の限界 Rb法による先天股脱・股亜脱の治療成績 / 中塚洋一・他 / p605~609
  • シンポジウムRb法の限界 Riemenbügel法にて整復されなかった先天股脱症例の検討 / 神原俊和・他 / p611~619
  • シンポジウムRb法の限界 臼蓋形成不全股の推移 :Rb装着群と自然経過観察群の比較検討 / 藤井玄二・他 / p621~628
  • シンポジウムRb法の限界 RB治療に伴う骨頭壊死についての考察 / 鈴木茂夫・他 / p629~633
  • 整形外科を育てた人達 第70回Georg Hohmann / 天児民和 / p634~636
  • 手術手技シリーズ 膝蓋・大腿関節の手術 :膝蓋骨亜脱臼と膝蓋軟骨軟化症(膝蓋・大腿関節症を除く) / 腰野富久・他 / p637~644
  • 認定医講座 整形外科的バイオメカニクス・運動学 / 井上雅裕 / p645~651
  • 認定医講座 関節鏡検査 / 陳永振 / p653~658
  • 臨床経験 中間型と思われた大理石骨病の1症例 / 杉浦英志・他 / p659~662
  • 臨床経験 短指症に発生した中手骨骨頭離断性骨軟骨炎の1例 / 近藤信和・他 / p663~666
  • 臨床経験 恒久性膝蓋骨亜脱臼によって生じた膝蓋大腿関節症の1例 / 広瀬哲司・他 / p667~670
  • 臨床経験 Plexiform neurofibromaを基盤として発生したと考えられる乳児悪性神経鞘腫の1例 / 中島久弥・他 / p671~675
  • 書評 大谷清(著)「リハビリテーション整形外科学」(改訂第3版) / 渡辺英夫 / p666~666
  • 学会案内 第4回国際脊髄モニタリング及び脊髄電気診断シンポジウム / / p574~574
  • 学会案内 第6回膝関節フォーラム / / p580~580
  • 学会案内 第5回エンダー髄内固定法研修会 / / p597~597
  • 学会案内 第10回新潟手の外科セミナー / / p603~603
  • 学会案内 第5回広島手の外科講習会 / / p628~628
  • 学会案内 第4回東海小児整形外科懇話会 / / p636~636
  • 学会案内 第3回広島マイクロサージャリー講習会 / / p644~644
  • 学会案内 第33回日本リウマチ学会総会 / / p651~651
  • 学会案内 第11回東日本スポーツ医学研究会 / / p675~675
  • 学会案内 第18回東日本リウマチの外科研究会 / / p675~675
  • 次号予告 / / p670~670
  • 投稿規定 / / p677~677
  • あとがき / 山室隆夫 / p678~678

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨床整形外科
著作者等 医学書院
書名ヨミ リンショウ セイケイ ゲカ
書名別名 Clinical orthopaedic surgery
巻冊次 24(5)
出版元 医学書院
刊行年月 1989-05
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 05570433
NCID AN00253386
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00024459
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想