保健婦雑誌  42(12)

醫學書院 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 1 (5) 1951.05~5 (2) 1953.02 ; 52 (6) 1996.06~59 (12) 2003.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(昭和26年1月) - 59巻12号(2003年12月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 活動の場からの提言 「母子」保健に思う--子育ての現場から / 高瀬和子 / p10~13
  • 活動の場からの提言 診断・管理される住民--保健所の利用主体はだれなのか / 石川ひろみ / p14~17
  • グラフ 国民生活の変化と公衆衛生の課題 高度経済成長がもたらしたもの (3) / 日野秀逸
  • 菊地頌子 / p1~
  • 翻訳/母子 フィンランドの児童福祉 フィンランド児竜福祉中央協議会 / 田川智子
  • 山根洋右 / p18~30
  • 保健所から母子保健を逃がしてよいのか 5 今こそ,保健所の持つ公衆衛生の機能を生かして / 浦崎貞子 / p32~37
  • 住宅問題と保健婦 5 「住まい」と「保健指導」 / 中沢正夫
  • 三浦弘史
  • 岩本百里
  • 池島美智子
  • 久我一代
  • 林恵子 / p38~43
  • 重点地区活動--地域がどよめき,芽吹く 5 重点地区活動と保健所保健婦のかかわり / 勝部かつこ / p44~51
  • 活動の中から 朱い箸 / 吉田幸永 / p52~53
  • 開拓保健婦に看護のルーツを探る 10 すべて悪条件の開拓地に踏みこんで / 小島ユキエ / p54~55
  • 保健婦援助の専門性と固有性をめぐる研究 / 井上龍子
  • 佐瀬美恵子
  • 根来千穂
  • 日野和江
  • 政辻洋子
  • 宮西すず子
  • 山岡みどり
  • 本村汎 / p56~61
  • 調査/老人 痴呆老人の実態把握と地域へのかかわり / 岡田和子
  • 牛尾俊江
  • 森本智子
  • 柳田昌子
  • 山崎由美子
  • 安西静子
  • 稲垣裕子 / p62~70
  • 看護制度改正問題に思う / 菊地頌子 / p71~72
  • 結核,感染症サーベイランス事業の全国オンライン化を考える / 藤尾勝
  • 京田祥史
  • 石井辰雄
  • 片岡一男
  • 菊地頌子 / p73~79
  • 発言席 保健婦さんと「やよい会」 / 堀江薫 / p9~9
  • 保健婦雑誌第42巻総目次 / / p81~84

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ホケンフ ザッシ
書名別名 Japanese journal for public health nurse

The Japanese journal for public health nurse
巻冊次 42(12)
出版元 醫學書院
刊行年月 1986-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471844
NCID AN00228436
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022174
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想