医用電子と生体工学 : 日本ME学会雑誌論文号 = Japanese journal of medical electronics and biological engineering : JJME  23特別号

日本ME学会編集

国立国会図書館雑誌記事索引 3 (1) 1965.01~39 (4) (通号: 207) 2001.12;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;1巻1号から26巻4号までのタイトル関連情報: 日本ME学会雑誌;1巻1号から26巻4号までの編者: 日本ME学会;特別号あり;1巻1号 = [1号] (昭和38年1月)-[ ];出版者変遷: コロナ社 (1巻1号-4巻4号)→ 日本ME学会 (4巻5号-39巻1号);頒布者変遷: コロナ社 (4巻5号-24巻7号)→ 秀潤社 (25巻1号-26巻4号);総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 大会長講演 人工の物理的環境による生体影響 / 松本伍良 / p41~41
  • 特別講演I アジア地域におけるBMEの発展と日本の役割 / 吉本千禎 / p42~42
  • 特別講演II 循環器疾患におけるMEおよびBEの臨床応用 / 安田寿一 / p43~43
  • S 21世紀へ向けての医学と医療 シンポジウムの趣旨 / 渥美和彦
  • 斎藤正男 / p47~47
  • S-1 21世紀の医療、人間および社会 / 渥美和彦 / p48~48
  • S-2 未来の医療のニーズ / 藤正巌 / p49~49
  • S-3 医療と社会 / 郡司篤晃 / p50~50
  • S-4 21世紀の医療産業 / 岩井喜典 / p51~51
  • S-5 未来の先端技術 / 宇都宮敏男 / p52~52
  • S-6 21世紀の医用生体工学 / 斎藤正男 / p53~53
  • SI 機能的電気刺激 / 森茂美
  • 星宮望 / p54~54
  • SI-1 機能的電気刺激による聴覚補助--COCHLEAR IMPLANT / 神尾友和 / p55~55
  • SI-2 機能的電気刺激による麻痺上肢制御 / 半田康延
  • 星宮望 / p56~56
  • SI-3 機能的電気刺激による呼吸制御 横隔神経電気刺激呼吸 / 野城真理 / p57~57
  • SI-4 機能的電気刺激と排尿生理 / 西沢理 / p58~58
  • SI-5 中枢神経機構の微小電気刺激と表出される行動変化 / 森茂美 / p59~59
  • SII 生体膜特性 / 小山富康
  • 神谷瞭 / p60~60
  • SII-1 生体膜動的微細構造と内部粘性 / 荒磯恒久 / p61~61
  • SII-2 脂質平面膜中に再構成されたイオンチャンネル / 曽我部正博 / p62~62
  • SII-3 興奮性膜の伝導性 哺乳動物由来の培養神経細胞の活動電位 / 三宅教尚 / p63~63
  • SII-4 毛細血管壁の蛋白濃縮透過 / 神谷瞭 / p64~64
  • SII-5 内皮細胞膜の機械的特性 / 佐藤正明
  • M.J.Levesque
  • R.M.Nerem / p65~65
  • W プライマリ・ケアとME / 小松作蔵
  • 稲田紘 / p69~69
  • W1 画像診断装置と生体作用 / 清水哲也
  • 飯沼武 / p70~70
  • W2 微小循環のME 方法論を中心として / 浅野牧茂
  • 大島宣雄 / p71~71
  • W2-1 皮膚微小循環における白血球粘着性の数量化について / 大久保千代次
  • 浅野牧茂 / p72~72
  • W2-2 消化管の微小循環 / 佐藤信紘
  • 川野淳
  • 福田益樹
  • 鎌田武信 / p73~73
  • W2-3 血流測定からみた広域循環と微小循環 / 南山求 / p74~74
  • W2-4 微小循環における血小板の挙動 / 佐藤正明
  • 大島宣雄 / p75~75
  • W2-5 心筋の微小循環 / 芦川紘一
  • 金塚完
  • 鈴木敏巳
  • 滝島任 / p76~76
  • W2-6 骨格筋の微小循環--毛細血管水溶性物質透過性計測法 / 柴田政広
  • 吉田正人
  • 大田伊久雄
  • 神谷瞭 / p77~77
  • W3 新素材とME / 三田村好矩
  • 桜井靖久 / p78~78
  • W3-1 形状記憶合金 / 三輪敬之 / p79~79
  • W3-2 ファインセラミックス / 青木秀希 / p80~80
  • W3-4 ワンチップバイオセンサの多機能化 / 木村純
  • 川名美江
  • 栗山敏秀 / p81~81
  • W4 ME教育 / 井上通敏
  • 金井寛 / p82~82
  • W5 生体磁気計測と磁気影響 / 小谷誠
  • 岡井治 / p83~83
  • W5-1 心磁図の臨床応用 / 須見昌輝
  • 福田善晴
  • 藤野和也
  • 村上昌
  • 森博愛 / p84~84
  • W5-2 末梢神経刺激による誘発磁界の特性 / 栗城真也
  • 水谷好成 / p85~85
  • W5-3 スパイクタイヤによる道路粉じんの肺内沈着量の季節的変動 / 中村雅夫
  • 宮野雅光
  • 佐々木満
  • 佐々木英忠
  • 滝島任 / p86~86
  • W5-4 肺胞マクロファージの運動の磁気的測定 / 根本幾 / p87~87
  • W5-5 磁場の生体作用--生体に対する磁場の作用メカニズム / 上野照剛
  • 原田耕介 / p88~88
  • W5-6 磁場の遺伝的作用 遺伝子系に及ぼす磁場作用の概観 / 中川正祥 / p89~89
  • W5-7 磁場の薬理への応用 磁気を応用した癌化学療法の試み / 加藤哲郎
  • 森久
  • 阿部良悦
  • 佐藤一成
  • 守山正胤
  • 海野勝男
  • 後藤昭雄 / p90~90
  • W5-8 化骨形成促進作用に対する磁場(Pulsing electric magnetic field:PEMF)の臨床応用 / 本村喜代二
  • 中島正治
  • 渥美和彦
  • 深田栄一
  • 伊達宗宏 / p91~91
  • W6 心肺機能の制御 / 川上義和
  • 宮本嘉巳 / p92~92
  • W6-1 呼吸化学調節系のoverall open-loop gainによる評価 / 増山英則 / p93~93
  • W6-2 横隔神経系出力の中枢神経制御 / 青木藩 / p94~94
  • W6-3 心電図RR間隔の変動に影響する因子 / 早野順一郎
  • 山田眞己
  • 横山清子
  • 渡辺與作
  • 高田和之
  • 藤浪隆夫 / p95~95
  • W6-4 運動負荷による心収縮能応答特性の無侵襲的測定 / 宮下裕三
  • 吉村正蔵 / p96~96
  • W6-5 麻酔犬における運動時換気応答 / 飛田渉
  • 菊池喜博
  • 滝島任 / p97~97
  • W6-6 呼吸制御系の速応性と安定性 / 山本克之
  • 高橋英嗣
  • 三上智久 / p98~98
  • 1-1-1 心外膜面上の回転楕円体モデル作成による局所心仕事量算出 / 大貝俊弘
  • 石川欽司
  • 金政健
  • 門脇宏之
  • 香取瞭 / p101~101
  • 1-1-2 心臓外的仕事と内的仕事の酸素消費量等価性 / 菅弘之
  • 後藤葉一 / p102~102
  • 1-1-3 拡張期の収縮期に及ぼす影響 / 関岡清次
  • 中島一夫
  • 大倉敏
  • 中野赳
  • 竹澤英郎 / p103~103
  • 1-1-4 収縮末期事象の左室弛緩特性に及ぼす影響--犬摘出心の心室容積制御による解析 / 北風政史
  • 堀正二
  • 是恒之宏
  • 玉井淳
  • 岩井邦充
  • 楠岡英雄
  • 鍵谷俊文
  • 北畠顕
  • 井上通敏
  • 鎌田武信 / p104~104
  • 1-1-5 心室拡張性指標の実験的検討--等容弛緩期の諸指標について / 浜是幸
  • 小川昭三
  • 成田伍良
  • 野村英雄
  • 二村良博
  • 外畑巌 / p105~105
  • 1-1-6 電気的モデルにおける左室圧・容積関係の検討 / 西岡修
  • 丸山幸夫
  • 滝島任 / p106~106
  • 1-2-1 心筋内Caイオン振動モデル / 石出信正
  • 渡辺一
  • 滝島任 / p107~107
  • 1-2-2 心筋サルコメア動態の解析-モデルによる検討 / 辻岡克彦
  • 小笠原康夫
  • 平松修
  • 中井正信
  • 和田佳文
  • 忠岡信一郎
  • 後藤真己
  • 鍵山光庸
  • 三戸恵一郎
  • 梶谷文彦 / p108~108
  • 1-2-3 セグメント長制御による心筋力学特性の解析 / 戸塚武和
  • 三枝木泰丈 / p109~109
  • 1-2-4 心筋短縮時の力-長さ-時間関係のsliding filament modelからの理解 / 佐藤荘太郎
  • 猪岡英二
  • 滝島任 / p110~110
  • 1-2-5 心室の局所仕事--壁張力と面積による表現の精度 / 菅原基晃
  • 田宮浩一
  • 吉川昭 / p111~111
  • 1-2-6 共振曲線法による心筋虚血巣の評価 / 菊地淳一
  • 小岩喜郎
  • 橋口良一
  • 大山匡
  • 高木壮彦
  • 滝島任
  • 城戸健一
  • 村上孝雄
  • 今泉修 / p112~112
  • 1-3-1 24時間心電図、観血的血圧記録システムの精度検定 / 市丸雄平
  • 上野照紀
  • 佐藤義則
  • 児玉泰幸
  • 矢永尚上
  • 大塚邦明 / p113~113
  • 1-3-2 容積振動法による日常生活行動中の血圧、心拍数、Double Product測定の信頼性に関する検討 / 児玉泰幸
  • 市丸雄平
  • 佐藤義則
  • 上野照紀
  • 矢永尚士 / p114~114
  • 1-3-3 光電的容積振動法による小児,新生児の間接的血圧測定 / 嶋津秀昭
  • 福岡正和
  • 伊藤寛志
  • 山越憲一
  • 木下滋弘
  • 土屋喜一 / p115~115
  • 1-3-4 容積補償型血圧計を用いた血圧バイオフィードバック / 沢田幸展
  • 山越憲一
  • 島津秀昭 / p116~116
  • 1-3-5 脈波波形の形成メカニズム / 児玉廣之 / p117~117
  • 1-3-6 上腕動脈脈波記録計の臨床応用 / 外岡正英
  • 山本智子
  • 山本和利
  • 鳩貝文彦
  • 坂口明
  • 上野豊
  • 斉藤俊弘
  • 稲垣義明 / p118~118
  • 1-4-1 パソコンによるナヴィエ・ストークス方程式の近似解法 / 柏木誠
  • 今野淳 / p119~119
  • 1-4-2 動脈狭窄血流の早期診断のための指標に関する検討 / 鍵山光庸
  • 小笠原康夫
  • 平松修
  • 中井正信
  • 忠岡信一郎
  • 後藤真己
  • 辻岡克彦
  • 三戸恵一郎
  • 和田佳文
  • 梶谷文彦 / p120~120
  • 1-4-3 大動脈内乱流の渦スケール / 土橋健太郎
  • 石田昌之
  • 吉川昭
  • 山口隆美
  • 菅原基晃 / p121~121
  • 1-4-4 大動脈乱流の非定常解析 / 山口隆美
  • 吉川昭 / p122~122
  • 1-4-5 大動脈血圧・血流波形に対する左室Elastance変化の影響 / 大澤弘冶
  • 古幡博
  • 吉村正蔵
  • 原正忠
  • 藤崎寿路
  • 高山和久
  • 高橋郁美
  • 宮下裕三 / p123~123
  • 1-5-1 肺高血圧症における右室駆出血流パターンの電気モデル回路による解析 / 吉田豊
  • 北畠顕
  • 田内潤
  • 森田利男
  • 石原謙
  • 藤井謙司
  • 伊藤浩
  • 三嶋正芳
  • 堀正二
  • 井上通敏
  • 鎌田武信
  • 浅生雅人
  • 増山理
  • 上松正朗
  • 児玉和久 / p124~124
  • 1-5-2 大動脈弁人工弁置換術時における人工弁のもつ狭窄の流体力学的評価 / 井上健治
  • 須磨幸蔵
  • 竹内靖夫
  • 城間賢二
  • 小山雄次
  • 高浜龍彦
  • 西山清敬
  • 金子秀実
  • 郡良文
  • 辻隆之 / p125~125
  • 1-5-3 半月弁閉鎖不全の逆流のメカニクス / 半谷静雄
  • 菅原基晃
  • 稲毛博
  • 石原昭 / p126~126
  • 1-5-4 三尖弁輪面積の計測法 / 田宮浩一
  • 東舘雅文
  • 吉川昭 / p127~127
  • 1-6-1 動脈壁のひずみエネルギー密度関数 / 高見沢計一
  • 林紘三郎
  • 中付孝夫 / p128~128
  • 1-6-2 共鳴周波数測定を用いた血管特性の非侵襲計測--脈波の高域分散関係の特異点の応用の試み / 樫田修
  • 児玉広之 / p129~129
  • 1-6-3 20MHz超音波エコー装置を用いた、血管弾性率の無侵襲計測 / 石田真一
  • 溝尻勲 / p130~130
  • 1-6-4 無侵襲血管弾牲指標計測法に関する精度検討 / 細谷学
  • 川原田淳
  • 安藤譲二
  • 山越憲一
  • 神谷瞭 / p131~131
  • 1-6-5 高脂血症家兎前腕部の血圧・血管弾性無侵襲計測法に対する検討 / 川原田淳
  • 細谷学
  • 安藤譲二
  • 山越憲一
  • 神谷瞭 / p132~132
  • 1-7-1 指尖容積脈波による血管弾性の計測と諸検査値との相関。 / 木村聡
  • 岡田正彦
  • 丸山直滋
  • 屋形稔 / p133~133
  • 1-7-2 光電的末梢動脈弾性指標計測法の冠動脈疾患患者への応用と評価 / 安藤譲二
  • 川原田淳
  • 細谷学
  • 柴田政廣
  • 山越憲一
  • 神谷瞭
  • 安田寿一 / p134~134
  • 1-7-3 Arterial treeの系統的動脈硬化度分布の非観血計測--健常群、動脈硬化群の対比 / 平井忠和
  • 川崎健
  • 八木晋一
  • 浅川哲也
  • 篠山重威 / p135~135
  • 1-7-4 動脈硬化の障害特性と成因に関する考察 各種壁構築素材の組織化学的定量と主成分分析による病態判別 / 高山吉隆
  • 安部信行
  • 竹内光吉
  • 荒井親雄
  • 長谷川元治
  • 駒沢勉 / p136~136
  • 1-8-1 In vivo肝微小循環の計量化 / 江口寛
  • 佐藤信紘
  • 川野淳
  • 福田益樹
  • 松村高勝
  • 島津亮
  • 鎌田武信
  • 阿部裕 / p137~137
  • 1-8-2 脳微小血管の不均一な薬物反応性について / 本宮峯男
  • 小山富康
  • 荒磯恒久
  • 垣内美弘 / p138~138
  • 1-8-3 ラット微小リンパ管における動態画像解析 / 堀越力
  • 竹内正和
  • 南谷晴之
  • 藤田欣也
  • 大塩力
  • 関塚永一
  • 土屋雅春 / p139~139
  • 1-8-4 PGE₁のヒト血液レオロジーと眼球結膜微小循環に対する作用 / 対馬信子 / p140~140
  • 1-8-5 温熱画像のハイレベル実時間処理による末梢循環動態の解析と臨床応用 / 三宅仁
  • 荻野司
  • 疋田浩一
  • 松田甚一 / p141~141
  • 1-8-6 Radionuclide Angio Cardiographyデータの位相解析によるPDAの肺血流動態の検討 / 中沢圭治
  • 石井勝己
  • 松林隆 / p142~142
  • 1-8-7 試作色素デンシトメーターによる末梢循環の測定 / 大原到
  • 田口喜雄
  • 葛西森夫
  • 芦賢浩
  • 鈴木隆之
  • 稲場文男 / p143~143
  • 1-9-1 骨格筋における酸素拡散の動的解析 / 大田伊久雄
  • 吉田正人
  • 柴田政広
  • 神谷瞭
  • 福岡正和 / p144~144
  • 1-9-2 Cr-EDTAによる毛細血管透過性計測--赤血球速度が及ぼす影響について / 吉田正人
  • 大田伊久雄
  • 柴田政廣
  • 神谷瞭 / p145~145
  • 1-9-3 ラット腸間膜における微小循環動態の蛍光画像解析 / 竹内正和
  • 堀越力
  • 南谷晴之
  • 藤田欣也
  • 大塩力
  • 関塚永一
  • 土屋雅晴 / p146~146
  • 1-9-4 熱-ナトリウム二重指示薬希釈法による肺血管外水分量の自動測定装置--試作と評価 / 大野浩平
  • 山口一夫
  • 保坂栄弘
  • 杉山吉彦
  • 泉貴文
  • 中村正人
  • 楳田高士
  • 石部裕一
  • 末包慶太 / p147~147
  • 1-9-5 Computer Simulationによる生体組織中の物質代謝量と投与速度の関係の理論的検討 / 梅森眞理
  • 趙顕泰
  • 恩田昌彦
  • 代田明郎 / p148~148
  • 1-10-1 PVA膜を応用した超微細管粘度計測法の開発 / 辻隆之
  • 戸川達男
  • 宗岡克樹
  • 豊島健
  • 田村俊世
  • 根本鉄
  • 草野元
  • 加藤嘉之 / p149~149
  • 1-10-2 赤血球変形能に及ぼす変形歪み負荷の影響 / 菊池佑二
  • 大島宣雄 / p150~150
  • 1-10-3 培養したウシ大動脈内皮細胞の力学的性質の流れのせん断応力による変化 / 佐藤正明
  • M.J.Levesque
  • R.M.Nerem / p151~151
  • 1-10-4 培養内皮細胞に対するずり応力負荷とその反応の検討 / 野村秀史
  • 安藤譲二
  • 柴田政広
  • 山越憲一
  • 神谷瞭 / p152~152
  • 1-10-5 冠動脈末梢部における血流速度プロフィルおよび壁ずり速度の評価--中枢側との比較 / 忠岡信一郎
  • 小笠原康夫
  • 平松修
  • 中井正信
  • 和田佳文
  • 後藤真己
  • 鍵山光庸
  • 三戸恵一郎
  • 辻岡克彦
  • 梶谷文彦 / p153~153
  • 1-10-6 レイノー症候群の寒冷時と温暖時の血液レオロジー及び微小循環観察 / 小池明郎
  • 対馬信子
  • 中山龍 / p154~154
  • 1-11-1 20MHz超音波パルスドプラー血流速計による術中ヒト冠血流計測と評価 / 和田佳文
  • 辻岡克彦
  • 小笠原康夫
  • 平松修
  • 中井正信
  • 忠岡信一郎
  • 後藤真己
  • 鍵山光康
  • 三戸恵一郎
  • 梶谷文彦 / p155~155
  • 1-11-2 経食道断層心エコー・ドプラー法による冠静脈および冠動脈血流の計測 / 田内潤
  • 北畠顕
  • 石原謙
  • 森田利男
  • 藤井謙司
  • 吉田豊
  • 伊藤浩
  • 堀正二
  • 井上通敏
  • 千原国宏
  • 浅生雅人
  • 鎌田武信 / p156~156
  • 1-11-3 Digital subtraction angiographyによる局所心筋の血流画像形成の試み / 武田徹
  • 赤塚孝雄
  • 松田光生
  • 杉下靖郎
  • 秋貞雅祥 / p157~157
  • 1-11-4 X線血管造影像における血行動態情報の抽出 / 堀場勇夫
  • 岩田彰
  • 鈴村宣夫
  • 上床正
  • 宮城裕
  • 水野康 / p158~158
  • 1-11-5 冠動脈造影像のデジタル差分処理による冠血流評価の試み / 上床正
  • 宮城裕
  • 野村雅則
  • 志賀幸夫
  • 福井良治
  • 中野博
  • 安保泰宏
  • 三ッ口文寛
  • 菱田仁
  • 水野康
  • 岩田彰
  • 鈴村宣夫
  • 堀場勇夫 / p159~159
  • 1-11-6 カテーテル型レーザ・ドプラ血流速計の開発と臓器血流(特に冠静脈血流)モニタへの応用。 / 三戸惠一郎
  • 小笠原康夫
  • 平松修
  • 和田佳文
  • 中井正信
  • 忠岡信一郎
  • 後藤真己
  • 鍵山光庸
  • 辻岡克彦
  • 梶谷文彦 / p160~160
  • 1-12-1 左右冠血管の拡張期圧・流量関係に及ぼす血管外因子の影響--Zero-Flow Pressure(PϜ=0)の検討 / 佐藤昇一
  • 丸山幸夫
  • 渡辺淳
  • 慶徳満正
  • 滝島任 / p161~161
  • 1-12-2 冠灌流圧制御による冠動脈拡張期圧一流量関係の解析 / 中井正信
  • 辻岡克彦
  • 小笠原康夫
  • 後藤真己
  • 和田佳文
  • 忠岡信一郎
  • 平松修
  • 三戸恵一郎
  • 鍵山光庸
  • 謝泰宏
  • 梶谷文彦
  • 友永轟 / p162~162
  • 1-12-3 各種心筋内コントラスト物質の反応性充血のコントラスト消失率(T1/2)に与える影響 / 近藤修二
  • 中村治雄
  • 細野清士 / p163~163
  • 1-12-4 心筋虚血におけるアデノシン分布と冠血流量のモデル解析及び実験的検討 / 岩井邦充
  • 堀正二
  • 北風政史
  • 是恒之宏
  • 玉井淳
  • 伊藤浩
  • 楠岡英雄
  • 渡橋靖
  • 北畠顕
  • 井上通敏
  • 鎌田武信 / p164~164
  • 1-12-5 冠動静脈血流同時計測による心筋内容量血管の特性 / 後藤真己
  • 小笠原康夫
  • 平松修
  • 中井正信
  • 和田佳文
  • 忠岡信一郎
  • 鍵山光庸
  • 三戸恵一郎
  • 辻岡克彦
  • 梶谷文彦 / p165~165
  • 1-13-1 多点同時測定法を用いた心表面興奮伝播図作製システムの開発 / 三井和幸
  • 福井康裕
  • 河村剛史 / p166~166
  • 1-13-2 低電位心電波形の記録法について(第2報)--非加算毎心拍記録 / 後藤敏之
  • 藤沢正義
  • 吉兼万理
  • 鈴木卓哉
  • 前田弦二郎
  • 鈴木茂孝
  • 洞庭賢一
  • 岡島光治 / p167~167
  • 1-13-3 心房の心表面伝播図の自動表示 / 松永康弘
  • 三崎拓郎
  • 向井恵一
  • 大池恵広
  • 川筋道雄
  • 渡辺洋宇
  • 岩喬
  • 船田哲男 / p168~168
  • 1-13-4 心電図順・逆方向問題のための有限要素法心・胴体モデル / 山名知子
  • 太田景子
  • 洞庭賢一
  • 岡島光治
  • 岩田彰
  • 鈴村宣夫
  • 宮崎保光 / p169~169
  • 1-13-5 3次元心房・心室モデルを用いた心電図順方向問題の精密自動解法 / 青木正憲
  • 岡本良夫
  • 武者利光
  • 春見建一 / p170~170
  • 1-13-6 境界要素法による心電場伝達特性の解析 / 田中博
  • 平柳要
  • 伊原正
  • アルトゥーロ・カルデロン
  • 木下重博
  • 青木隆夫
  • 山野井昇
  • 古川俊之 / p171~171
  • 1-13-7 体表面電位図による心表面breakthroughの認識--微分包絡線図の応用 / 太田壽城
  • 小坂利幸
  • 平井真理
  • 外山淳治
  • 山田和生
  • 臼井支朗 / p172~172
  • 1-13-8 複数副刺激伝導路症例の体表面電位図による検討 / 三崎拓郎
  • 松永康弘
  • 向井恵一
  • 大池恵広
  • 鎌田栄一郎
  • 岩喬 / p173~173
  • 1-13-9 体表面電位図による陳旧性前壁中隔梗塞症の診断--Eigen vector analysisを用いて / 石川富久
  • 林博史
  • 宮地恭一
  • 大杉茂樹
  • 矢部誠太郎
  • 高見和秀
  • 外畑巌
  • 岩田彰
  • 佐藤友彦
  • 鈴村宣夫 / p174~174
  • 1-14-1 心筋のBidomainモデルとその逆方向解析 / 山下安雄
  • 高橋隆 / p175~175
  • 1-14-2 体表面心臓電位図による等価双極子推定の偏りと分散 / 岡本良夫
  • 青木正憲
  • 武者利光
  • 春見建一 / p176~176
  • 1-14-3 体表面サブトラクション電位図の逆問題解 / 田中博
  • 伊原正,平柳要,アルトゥーロ・カルデロン
  • 青木隆夫
  • 山野井昇
  • 古川俊之 / p177~177
  • 1-14-4 摘出心の心筋傷害部位の逆問題解 / 田中博
  • 青木隆夫
  • 平柳要
  • 伊原正
  • 原正一郎
  • アルトゥーロ・カルデロン
  • 仲村洋之
  • 木下重博
  • 山野井昇
  • 古川俊之 / p178~178
  • 1-14-5 体表面電位図を用いた心筋梗塞の評価 / 池田こずえ
  • 五十嵐彰
  • 久保田功
  • 安井昭二 / p179~179
  • 1-14-6 体表面電位図による心筋梗塞の診断精度向上 / 谷島一嘉
  • 伊藤雅夫
  • 丸瑠璃子
  • 山口喜久
  • 渡辺直隆
  • 宍戸敏雄 / p180~180
  • 1-15-1 Tachycardiaの数学理論(第2報) / 池田憲昭
  • 鶴田陽和
  • 竹内昭博
  • 宮原英夫
  • 佐藤登志郎 / p181~181
  • 1-15-2 興奮性素子モデルによる旋回性頻拍の研究 頻拍の周期変動と停止に関する検討 / 平野裕司
  • 川野誠子
  • 沢登徹
  • 平岡昌和 / p182~182
  • 1-15-3 カテーテル電極による心内膜焼灼後の不整脈発生に関する検討 / 清原薫
  • 三崎拓郎
  • 向井恵一
  • 飯田茂穂
  • 鎌田栄一郎
  • 岩喬 / p183~183
  • 1-15-4 マトリクス演算によるヒス束電位の無侵襲計測 / 石島正之
  • 桜井靖久 / p184~184
  • 1-15-5 His束電位の等価起電力--ウサギ摘出灌流心表面上における検討 / 佐藤千春
  • 内藤義英
  • 太田寿城
  • 池田信男
  • 外山淳治
  • 山田和生 / p185~185
  • 1-16-1 心電図自動解析におけるアーティファクト除去に関するソフトウエアーの開発と評価 / 松浦史郎
  • 原沢栄志
  • 保坂栄弘 / p186~186
  • 1-16-2 マイクロコンピュータを利用した心電図高周波成分分析装置 / 山内一信
  • 鈴木正之
  • 後藤直
  • 外畑巌
  • 北川信之 / p187~187
  • 1-16-3 医科大学附属病院における心電図自動解析システム / 山田暢
  • 斉藤正一
  • 羽根田紀幸
  • 阿部勝利
  • 西尾利一
  • 森忠三 / p188~188
  • 1-16-4 パーソナルコンピュータを用いた不整脈CAIシステムの開発 / 福島正勝
  • 阿部裕
  • 藤原誠
  • 楠岡英雄
  • 井上通敏
  • 稲田紘
  • 石川澄 / p189~189
  • 1-16-5 Holter心電図からの薬物動態推定の試み / 宮原一昭
  • 桜井淳一
  • 大口貞夫
  • 平田幸夫
  • 横田充弘
  • 外畑巌 / p190~190
  • 1-17-1 波形フィルタを用いた運動時R波の検出方法 / 早瀬敏夫
  • 笠井健 / p191~191
  • 1-17-2 運動負荷心電図の雑音特性とその除去 / 清水芳雄
  • 前原和平
  • 小井出邦博
  • 丸山幸夫
  • 猪岡英二
  • 滝島任 / p192~192
  • 1-17-3 加速度負荷に対するR-R間隔の応答 / 加藤清二
  • 石井直宏 / p193~193
  • 1-17-4 心拍数変動の周波数分析におけるサンプリング法 / 畑岡宏
  • 杉本賢 / p194~194
  • 1-17-5 心拍間の差を利用した心電図のデータ圧縮法 / 津田進
  • 清水孝一
  • 松本伍良 / p195~195
  • 1-18-1 単極胸部誘導にほぼ等価な双極誘導の開発 / 三宅良彦
  • 中沢潔
  • 平山毅彦
  • 佐藤忠一
  • 岡村哲夫
  • 須階二朗
  • 清水忠治 / p196~196
  • 1-18-2 ディジタル記録ホルター心電計の検討 / 伊東郁義
  • 岡崎正
  • 橋口住久
  • 田村康二 / p197~197
  • 1-18-3 ホルター心電図への形状効果の影響 / 岡崎正
  • 伊東郁義
  • 橋口住久
  • 小森貞嘉
  • 田村康二 / p198~198
  • 1-18-4 ホルター心電図システムによる低周波成分の再現性 / 横井昭
  • 鈴木茂孝
  • 後藤敏之
  • 岡島光治 / p199~199
  • 1-18-5 Holter心電図法におけるST歪対策と評価 / 佐藤忠一
  • 信岡祐彦
  • 武者春樹
  • 外園光一
  • 岡村哲夫
  • 須階二朗
  • 平野三千代
  • 白川修 / p200~200
  • 1-18-6 実時間解析型ホルターシステム(ADVANCE-HS1100)の評価 / 岡由美子
  • 山本真千子
  • 飯沼宏之
  • 佐々木実
  • 佐藤繁雄
  • 富加代子
  • 今井秀樹
  • 加藤和三 / p201~201
  • 2-1-1 慢性閉塞性肺疾患に於けるエロソール沈着様式の定量的評価 / 手島建夫
  • 井沢豊春
  • 平野富男
  • 蝦名昭男
  • 白石晃一郎
  • 今野淳 / p205~205
  • 2-1-2 局所換気位相解析のモデルによる検討と臨床評価 / 川上憲司
  • 森豊
  • 島田孝夫 / p206~206
  • 2-1-3 Xe-133gas洗い出し法による肺局所換気の評価肺気量別の評価 / 池田英樹
  • 八鍬直
  • 高橋敬治
  • 安井昭二
  • 駒谷昭夫 / p207~207
  • 2-1-4 インピーダンスニューモグラフィによる呼吸パターンの解析 フェイスマスクの呼吸パターンに与える影響 / 倉富雄四郎
  • 石原照夫
  • 荒井達夫
  • 吉良枝郎 / p208~208
  • 2-1-5 睡眠中の呼吸の自動解析 / 古林榮次郎
  • 澤田雅光
  • 大櫛陽一
  • 野口弘
  • 寺村昌文 / p209~209
  • 2-1-6 呼吸循環系のシステム同定による無侵襲心拍出量計測 / 前川弘己
  • 野城真理
  • 高橋誠
  • 石田明允
  • 辻隆之 / p210~210
  • 2-2-1 積層振動子を用いた超音波呼吸流量計 / 小倉一郎
  • 石田昭憲
  • 町田薫
  • 伊藤阿耶雄
  • 木村壮介
  • 吉良枝郎 / p211~211
  • 2-2-2 汎用性を有した小型軽量気流計の試作 / 永野秋雄
  • 吉野克樹
  • 田窪敏夫
  • 山口美沙子
  • 渡辺敏恵
  • 金野公郎
  • 滝沢敬夫 / p212~212
  • 2-2-3 医用質量分析計の開発--CO₂分析におけるN₂Oの影響 / 相田聡
  • 伊藤阿耶雄
  • 木村壮介
  • 吉良枝郎 / p213~213
  • 2-2-4 VA/Q分布測定へのGC-MSの応用 / 田中弘富
  • 木村二三夫
  • 青木浩子
  • 吉川明輝
  • 山田龍作 / p214~214
  • 2-2-5 超音波流量計と赤外線CO₂アナライザとを一体化したベッドサイド呼吸モニタリング / 町田薫
  • 高橋良一
  • 小倉一郎
  • 石田昭憲
  • 荒金昌晴
  • 倉橋宗重
  • 木村壮介 / p215~215
  • 2-2-6 リアルタイムで行える耐運動能測定システムの開発 / 野口弘
  • 三好新一郎
  • 大櫛陽一
  • 古林榮次郎
  • 寺村昌文
  • 安光勉 / p216~216
  • 2-2-7 多チャンネルインピーダンスニューモグラフィによる換気量計測 / 中園嘉巳
  • 宮本嘉巳
  • 三上智久 / p217~217
  • 2-2-8 中枢・末梢両気道過敏性の分離連続測定装置の試作 / 田口治
  • 飛田渉
  • 岡崎安浩
  • 野上裕子
  • 清水芳雄
  • 井上洋西
  • 滝島任 / p218~218
  • 2-2-9 気管音による呼吸監視(第七報) / 山脇完造
  • 里村洋一 / p219~219
  • 2-3-1 サーマルマスフローコントローラを用いた呼吸ガス混合器 / 高橋誠
  • 石田明允 / p220~220
  • 2-3-2 ボルテラ級数を応用した呼吸制御系の設計 / 若松秀俊 / p221~221
  • 2-3-3 動脈血ガスの非干渉化による最適制御 / 矢沢真宏
  • 佐野昭
  • 菊地眞 / p222~222
  • 2-3-4 体温による制御機構を有する横隔膜ペースメーカーの実験的研究 / 木村元彦
  • 原田幸雄
  • 杉浦敏文
  • 長谷川敏彦
  • 吉村敬三 / p223~223
  • 2-3-5 呼吸補助を目的としたThree Ways Diaphragm Pacerの試作 / 城戸哲夫
  • 中原数也
  • 中野和郎
  • 川島康生 / p224~224
  • 2-3-6 無呼吸検出と電気刺激に関する研究 / 中村洋平
  • 星正恒
  • 諸江輝義
  • 中村満
  • 老川忠雄 / p225~225
  • 3-1-1 誘発脳波を利用した入力視覚パターンの識別に関する研究 / 李忠雄
  • 朴光錫
  • 閔丙九 / p229~229
  • 3-1-2 脳誘発電位の三次元グラフィック表示 / 高瀬守一朗
  • 吉野相英
  • 松田源一
  • 星昭輝
  • 寺田裕美子
  • 山口厳
  • 原常勝
  • 石田哲浩 / p230~230
  • 3-1-3 睡眠時における誘発電位の特徴 / 上田賀一
  • 石井直宏
  • 寺島正義
  • 久野晧
  • 井口弘和 / p231~231
  • 3-1-4 大脳誘発電位による純音持続時間認知の検査法 / 安達敏彦
  • 後藤平
  • 宇都宮敏男 / p232~232
  • 3-1-5 聴性脳幹反応(ABR)の速波成分と緩徐波成分--2大成分反応動態の比較検討 / 江原義郎
  • 市川銀一郎
  • 金俊治 / p233~233
  • 3-1-6 聴性脳幹反応を用いた麻酔モニタ手法 / 高瀬拓郎
  • 木村裕一
  • 曲谷一成
  • 内山明彦
  • 成味純
  • 大江容子
  • 岩淵汲
  • 須磨幸蔵 / p234~234
  • 3-1-7 周波数法による誘発脳波の解析 / 洪向華
  • 鈴木良次 / p235~235
  • 3-2-1 脳波分析における波形認識法の改良とその検討 / 石井豊子
  • 上田賀一
  • 石井直宏
  • 寺島正義 / p236~236
  • 3-2-2 脳波の不期則性の定量化(第3報)--「リズム率」と周波数分析との関連 / 高橋和明
  • 喜多紘一 / p237~237
  • 3-2-3 頭皮上脳波における自発αリズムと光駆動反応の時空間特性 / 大須賀美恵子
  • 岡本ひろみ / p238~238
  • 3-2-4 覚醒脳波のウルトラデイアンリズム / 辻陽一
  • 小林敏孝
  • 遠藤四郎 / p239~239
  • 3-2-5 長時間記録可能な脳波モニタ装置の製作と異常脳波の自動解析 / 今井祥二
  • 野城真理
  • 石田明允
  • 森本武彦 / p240~240
  • 3-2-6 Spike検出法における新しい統計量 / 矢野文彦
  • 二宮理憙
  • WADA,J.A. / p241~241
  • 3-2-7 頭皮上電位分布による脳内電気ダイポールの推定と誤差評価 / 賀斌
  • 岡本良夫
  • 武者利光
  • 中島祥夫
  • 本間三郎 / p242~242
  • 3-2-8 脳内に複数の双極子源を仮定した脳波発生源の推定法 / 奥原秀雄
  • 斎藤泰彦
  • 小林敏孝 / p243~243
  • 3-2-9 脳内双極子モデルによるSD法の評価 / 松林賢治
  • 石山陽事
  • 本間伊佐子
  • 江部充 / p244~244
  • 3-3-1 局所非定常処理による筋電図非定常区間の解析 / 木竜徹
  • 飯島泰蔵
  • 斉藤義明
  • 山鹿卓郎
  • 石岡靖 / p245~245
  • 3-3-2 確率密度関数を手掛かりとした急速動作における筋電図の解析 / 三田勝巳
  • 赤滝久美
  • 矢部京之助 / p246~246
  • 3-3-3 多チャネル表面筋電図の解析 / 山田雅史
  • 国見ゆみ子
  • 熊谷公明
  • 栗田充
  • 内山明彦 / p247~247
  • 3-3-4 パルス磁界による神経刺激について / 星亮
  • 田中兼義
  • 牛尾忠弘 / p248~248
  • 3-3-5 筋線維伝導特性を利用した筋電位検出器 / 増田正 / p249~249
  • 4-1-1 人工心臓の流入弁の新しい評価法 / 高木啓之
  • 神納美紀子 / p253~253
  • 4-1-2 Flow-pressure gradient analysisによる各種人工弁の特性 / 奥出潤
  • 松居喜郎
  • 酒井圭輔
  • 田辺達三
  • 高橋英嗣
  • 笹原潤
  • 三田村好矩
  • 三上智久 / p254~254
  • 4-1-3 人工弁の流れの計測 レーザ・ドップラ流速計とホット・フィルム流速計 / 関淳二
  • 中村孝夫
  • 梅津光生
  • 林紘三郎 / p255~255
  • 4-1-4 弁の開閉挙動からみた補助心臓の適正駆動方法の検討 / 梅津光生、野田裕幸、吉原稔貴
  • 中谷武嗣
  • 高野久輝
  • 土屋喜一
  • 阿久津哲造 / p256~256
  • 4-1-5 人工弁音のスペクトル変化による異常検出(第3報) / 松本博志
  • 小林健二
  • 安田力 / p257~257
  • 4-1-6 僧帽弁置換術における病院死および術後塞栓発生に関する統計解析 / 須磨幸蔵
  • 竹内靖夫
  • 井上健治
  • 城間賢二
  • 小山雄次
  • 成味純
  • 金子秀実
  • 西山清敬
  • 高浜龍彦
  • 辻隆之
  • 小塚裕 / p258~258
  • 4-2-1 モータ駆動型人工心臓のマイコン制御システムの開発 / 岡本英治
  • 三田村好矩
  • 鈴木幸司
  • 下岡聡行
  • 笹原潤
  • 三上智久 / p259~259
  • 4-2-2 コンプライアンスチャンバーを要しない機械駆動用人工心臓ポンプの開発 / 井街宏
  • 藤正巌
  • 鎮西恒雄
  • 阿部裕輔
  • 中島正治
  • 満淵邦彦
  • 渥美和彦 / p260~260
  • 4-2-3 完全人工心臓の外的制約条件からの設計と試作研究 / 藤正巌
  • 井街宏
  • 中島正治
  • 阿部祐輔
  • 鎮西恒雄
  • 渥美和彦 / p261~261
  • 4-2-4 渦巻型シールレス血液ポンプ--流れの可視化によるポンプ性能評価 / 田中志信
  • 山越憲一
  • 神谷瞭
  • 日下部正宏 / p262~262
  • 4-2-5 サック型人工心臓の流れの可視化による定量的解析の試み / 片平美明
  • 仁田新一
  • 田中元直
  • 本郷忠敬
  • 香川謙 / p263~263
  • 4-3-1 ヘモグロビンSO₂光センサの人工心臓制御への応用 / 高谷節雄
  • 田中隆
  • 中谷武嗣
  • 野田裕幸
  • 福田幸人
  • 安達盛次
  • 高野久輝
  • 阿久津哲造
  • 河野弘昌
  • 橳島雅博
  • 高橋晃 / p264~264
  • 4-3-2 マイクロコンピュータを用いた補助循環制御 / 別府俊幸
  • 福井康裕
  • 土屋喜一
  • 今井康晴
  • 副島健一 / p265~265
  • 4-3-3 間接計測による補助人工心臓システム / 下岡聡行
  • 三田村好矩
  • 鈴木幸司
  • 岡本英治
  • 笹原潤
  • 三上智久 / p266~266
  • 4-3-4 定値制御系を用いた補助人工心臓による循環制御法の検討 / 中谷武嗣
  • 梅津光生
  • 高野久輝
  • 田中隆
  • 野田裕幸
  • 安達盛次
  • 福田幸人
  • 岩田博夫
  • 松田武久
  • 高谷節雄
  • 別府慎太郎
  • 阿久津哲造 / p267~267
  • 4-3-5 補助人工心臓の局所心筋血流におよぼす効果 / 野田裕幸
  • 中谷武嗣
  • 高野久輝
  • 福田幸人
  • 安達盛次
  • 田中隆
  • 梅津光生
  • 阿久津哲造 / p268~268
  • 4-3-6 補助心臓駆動による左室機械的仕事量の変化 / 中村孝夫
  • 林紘三郎
  • 関淳二
  • 中谷武嗣
  • 野田裕幸
  • 福田幸人
  • 高野久輝
  • 阿久津哲造 / p269~269
  • 4-4-1 蛇行管型炭酸ガス除去人工肺の性能評価 / 氏平政伸
  • 渡部晃久
  • 谷下一夫
  • 中野国男
  • 吉川昭
  • 菅原基晃 / p270~270
  • 4-4-2 外部灌流方式中空糸膜人工肺と小型ECMOシステムの開発 / 小沢信一
  • 福井康裕
  • 三井和幸
  • 河村剛史
  • 大谷武治 / p271~271
  • 4-4-3 装着型人工腎臓用小型コントローラ / 牛田多加志
  • 舟久保煕康
  • 土肥健純
  • 田古里哲夫
  • 高井信治
  • 竹内啓
  • 大久保昭行 / p272~272
  • 4-4-4 血液浄化療法におけるコンパートメントモデルの適用 / 小沢喜久夫
  • 酒井清孝
  • 樋口順三 / p273~273
  • 4-4-5 CAPDにおける酸塩基平衡モデルの適用 / 峰島三千男 / p274~274
  • 4-4-6 強化インスリン療法における最適インスリン治療推定アルゴリズム / 島内武英
  • 高谷治 / p275~275
  • 4-5-1 多目的血液浄化システムの開発 / 太田裕治
  • 松本健郎
  • 土肥健純
  • 舟久保煕康
  • 牛田多加志
  • 磯村恒
  • 米田隆志 / p276~276
  • 4-5-2 人工透析時の連続モニタシステムに用いられる小型濾過セルに関する研究 / 山田明夫
  • 町山悦子
  • 壁井信之
  • 岡野光夫
  • 石島正之
  • 桜井靖久
  • 木原一彦
  • 金井寛 / p277~277
  • 4-5-3 二重沪過血漿分離交換法における大分子溶質の選択的濃縮除去 / 阿岸鉄三
  • 峰島三千男 / p278~278
  • 4-5-4 完全植え込み型人工肺の実験的研究 / 河村剛史
  • 福井康裕
  • 小沢信一
  • 三井和幸
  • 加茂純
  • 浜田栄一
  • 大谷武治 / p279~279
  • 4-5-5 代謝型人工肝臓の基礎的研究2重カプセル化肝細胞を用いた肝補助装置 / 恒次利幸
  • 大川敬子
  • 小松さつき
  • 大島宣雄 / p280~280
  • 4-5-6 ハイブリッド型人工脺臓用チャンバの開発 / 壁井信之
  • 町山悦子
  • 大河原久子
  • 岡野光夫
  • 片岡一則
  • 山田明夫
  • 平田幸正
  • 桜井靖久 / p281~281
  • 4-5-7 携帯型人工膵島の開発(第24報)--closed-loopインスリン皮下注入による血糖日内変動の制御特性 / 朝川信之
  • 山崎義光
  • 伯井信美
  • 滝本忠司
  • 久保田稔
  • 鮴谷佳和
  • 河盛隆造
  • 七里元亮 / p282~282
  • 4-5-8 携帯型人工膵島の開発(第25報)--糖尿病患者の血糖日内変動の最適制御 / 伯井信美
  • 直克則
  • 斎藤雄二
  • 山崎義光
  • 朝川信之
  • 坂東一雄
  • 鮴谷佳和
  • 河盛隆造
  • 七里元亮 / p283~283
  • 4-6-1 体外式オールパーパス心臓ペースメーカの開発 / 山口健一
  • 牧野秀夫
  • 斉藤義明
  • 三田村好矩
  • 三上智久 / p284~284
  • 4-6-2 身体活動度によるレート制御型ペースメーカの性能評価 / 豊島健
  • 三宅路裕
  • 辻隆之
  • 戸川達男
  • 土屋喜一
  • 須磨幸蔵 / p285~285
  • 4-6-3 人工ペースメーカーに対する筋電位干渉の問題について / 会田博
  • 清水健
  • 岩波洋
  • 坂本滋
  • 安西吉行
  • 湯浅幸吉
  • 金戸善之
  • 保坂浩史
  • 長末正己
  • 白川尚哉
  • 成田久仁夫
  • 福永寿晴 / p286~286
  • 4-6-4 植込み式除細動器におけるペーシング機能の検討 / 牧野秀夫
  • 斉藤義明
  • 三田村好矩
  • 鈴木幸司
  • 三上智久 / p287~287
  • 4-7-1 超弾性合金を用いたガイドワイヤーの検討 / 阿部博幸
  • 氷見和久
  • 竹本明子
  • 吉田克哉
  • 鎌田力三郎
  • 竹村直人
  • 坂本英俊
  • 田辺進 / p288~288
  • 4-7-2 人工歯質材料のレーザー溶融に関する実験的検討 / 松村英雄
  • 長沢明範
  • 加藤一一 / p289~289
  • 4-7-3 水酸アパタイトの経皮端子 / 秦美治
  • 戸川達男
  • 青木秀希
  • 辻隆之
  • 請川洋
  • 東方正章
  • 佐伯達哉
  • 大内成美 / p290~290
  • 4-7-4 セラミック人工弁の流体力学的特性の研究 / 笹原潤
  • 三田村好矩
  • 岡本英治
  • 下岡聡行
  • 鈴木幸司
  • 奥出潤
  • 三上智久 / p291~291
  • 4-7-5 形状記憶合金の人工心臓アクチュエータへの応用に関する基礎的研究 / 林紘三郎
  • 関淳二
  • 中村孝夫 / p292~292
  • 5-1-1 胎児心拍数基線変動の周波数--振幅特性に関する検討 / 深間内一孝
  • 橋本武次
  • 古谷博
  • 江原義郎 / p295~295
  • 5-1-2 S/N比とサンプリングレートによる1MHzドプラ瞬時心拍数計の誤差限界の推定 / 八木憲一郎
  • 大川とみ
  • 穂垣正暢
  • 竹内康人 / p296~296
  • 5-1-3 デジタルデータレコーダによる新生児心拍自己相関関数の解析 / 稲葉淳一
  • 重光貞彦
  • 岩崎まり子
  • 久保武士
  • 岩崎寛和
  • 赤塚孝雄 / p297~297
  • 5-1-4 線形予測法による胎児心拍数の周波数分析 / 杉本賢
  • 前田一雄
  • 畑岡宏 / p298~298
  • 5-1-5 De Haanのベクトル表示法と他のVariability演算法(スカラー表示)の定量的関係 / 原量宏
  • 神保利春 / p299~299
  • 5-1-6 インテリジェントな胎児監視システムの開発 / 福壽三典
  • 赤塚孝雄
  • 長峰孝有
  • 久保武士
  • 重光貞彦
  • 稲場淳一
  • 岩崎寛和 / p300~300
  • 5-2-1 ヒツジ胎仔の連続的臍帯圧迫に伴うDecelerationの勾配と血液ガス値,Catecholamine値,臍帯動脈血流波形 / 明城光三
  • 遠藤力
  • 斉藤純也
  • 佐藤章 / p301~301
  • 5-2-2 臍帯動脈血pH、BE、HCO₃⁻と胎児心拍数図自動解析及びトレンドグラムの比較検討 / 入江隆
  • 沢住和秀
  • 辰村正人
  • 前田一雄 / p302~302
  • 5-2-3 経皮酸素電極による分娩時胎児動脈血酸素分圧連続測定 / 岡根真人
  • 重光貞彦
  • 稲葉淳一
  • 是沢光彦
  • 久保武士
  • 岩崎寛和 / p303~303
  • 5-2-4 CLINICAL SIGNIFICANCE OF THE OXYGEN SATURATION IN THE FETAL PRESENTING PART DURING LABOR / Katsuhiko Shimizu
  • Nobuhiro Sato
  • Sunao Kawano / p304~304
  • 5-3-1 内診所見の数量化理論I類による分析 / 久保武士
  • 岡根真人
  • 重光貞彦
  • 稲葉淳一
  • 目崎登
  • 岩崎寛和 / p305~305
  • 5-3-2 マイコンによる周産期情報の管理 / 神崎徹
  • 村上雅義
  • 佐々木記久子
  • 榊原繁樹
  • 宇津正二
  • 千葉喜英
  • 長谷川利典 / p306~306
  • 5-3-3 胎児情報処理システム / 中島由美子
  • 井口佳代
  • 雨宮照子
  • 稲生由紀子
  • 諸橋侃
  • 坂元正一
  • 川上淳一
  • 高橋良
  • 諸江輝義
  • 太田郁雄
  • 小杉道夫 / p307~307
  • 5-3-4 MECS-AIによる周産期母児管理システム / 箕浦茂樹
  • 藤井恭一
  • 開原成允
  • 小山照夫 / p308~308
  • 5-3-5 超音波装置とパソコンによるディジタル画像転送システム / 石黒雅明
  • 福馬均
  • 厩橋正男
  • 遊喜準子
  • 井口佳代
  • 楊瑞銘
  • 東館紀子
  • 諸橋侃
  • 坂元正一 / p309~309
  • 5-3-6 超音波装置とパソコンによる胎児発育管理システム / 小川信一
  • 福馬均
  • 廐橋正男
  • 雨宮照子
  • 中島由美子
  • 稲生由紀子
  • 諸橋侃
  • 坂元正一 / p310~310
  • 5-3-7 妊娠時超音波計測とコンピュータによる診断支援 / 西睦正
  • 正岡博
  • 高知利勝
  • 浮田信明
  • 平井武
  • 油原章
  • 藤田卓男
  • 福本悟
  • 赤松信雄
  • 関場香
  • 坪田信孝 / p311~311
  • 5-4-1 超音波ドプラ胎動計に関する検討 / 皆川幸久
  • 井田尚志
  • 太田誠
  • 辰村正人
  • 前田一雄 / p312~312
  • 5-4-2 赤外ATR法による子宮頸管粘液性状の周期変化の測定 / 富田靖彦
  • 荒井恒憲
  • 菊地眞
  • 古谷健一
  • 関克義
  • 永田一郎
  • 加藤宏一
  • 小林充尚 / p313~313
  • 5-4-3 子宮頸部コンプライアンス計測装置 / 小林健二
  • 安田力
  • 大塚茂
  • 室岡一 / p314~314
  • 5-4-4 産声の周波数分析スペクトルの経時的変化の検討 / 橋本武次
  • 深間内一孝
  • 古谷博
  • 江原義郎 / p315~315
  • 5-4-5 経母体腹壁胎児心電直接誘導法 / 久保武士
  • 重光貞彦
  • 稲葉淳一
  • 是沢光彦
  • 岩崎寛和
  • 赤塚孝雄 / p316~316
  • 5-4-6 胎児R波検出とその応用 / 二宮理恵
  • 矢野文彦
  • 西村順一 / p317~317
  • 6-1-1 調節・輻湊・瞳孔の同時測定について / 奥山文雄
  • 所敬 / p321~321
  • 6-1-2 固体撮像素子を用いた瞳孔・眼球運動測定器による瞳孔近見反応の測定 / 長田昌次郎 / p322~322
  • 6-1-3 視覚過程における構造化処理 / 川端信男 / p323~323
  • 6-1-4 視覚系電流刺激の強度分布の有限要素法による推定 / 川澄正史
  • 平松啓二
  • 斎藤正男 / p324~324
  • 6-1-5 眼底の定量立体計測 / 中谷一
  • 鈴木範人
  • 吉村武晃 / p325~325
  • 6-1-6 新しい考え方の補聴器--耳珠のはたらき / 塚原進 / p326~326
  • 6-2-1 下腿前コンパートメントにおけるstiffnessの無侵襲計測に関する基礎的検討 / 安田和則
  • 和田龍彦
  • 村上新治
  • 鈴木重男
  • 加藤正道
  • 松本伍良 / p327~327
  • 6-2-2 微小変位・応力を用いた粘弾性測定 / 秩父志行 / p328~328
  • 6-2-3 機械的痛覚閾値の時系列的変動の解析 / 赤松幹之 / p329~329
  • 6-2-4 術中の知覚および運動神経活動電位の計測と分析 / 中土幸男
  • 斎藤覚
  • 半田康延
  • 星宮望 / p330~330
  • 6-2-5 神経疾患の運動制御動作と知覚異常の定量的評価法 / 鴻巣武
  • 佐藤元
  • 吉沢誠 / p331~331
  • 6-2-6 伸張反射ゲインによる生理的振戦の特性変化のシミュレーション / 渡辺瞭
  • 斎藤正男 / p332~332
  • 6-2-7 手動制御系における両手協調運動の制御特性 / 山西潤一
  • 八木寛 / p333~333
  • 6-3-1 脛骨神経に電気インパルスを加えたときの足部運動 / 軸屋和明
  • 岡本卓爾
  • 橋本礼治
  • 平上二九三
  • 明石謙 / p334~334
  • 6-3-2 ディジタル制御FESによる関節角制御の研究 / 藤田欣也
  • 板倉直明
  • 南谷晴之 / p335~335
  • 6-3-3 脊髄麻痺に対する機能的電気刺激--表面電極法について / 川村次郎
  • 赤沢堅造
  • 西原一嘉
  • 末田統
  • 玉置哲也
  • 牧川方昭 / p336~336
  • 6-3-4 麻痺上肢筋の伝達特性 / 島田洋一
  • 半田康延
  • 市江雅芳
  • 星宮望 / p337~337
  • 6-3-5 多チャンネルFESシステムにおける刺激波形発生方法の改良 / 飯島克己
  • 二見亮弘
  • 星宮望
  • 八木了
  • 半田康延
  • 市江雅芳 / p338~338
  • 6-3-6 手の動作解析とその機能的電気刺激への応用 / 市江雅芳
  • 半田康延
  • 島田洋一
  • 八木了
  • 星宮望 / p339~339
  • 6-3-7 音声制御による麻痺上肢機能的電気刺激システム / 半田勉
  • 半田康延
  • 島田洋一
  • 市江雅芳
  • 中土幸男
  • 八木了
  • 飯島克己
  • 星宮望 / p340~340
  • 6-3-8 麻痺上肢補助のための感覚フィードバックの基礎実験 / 藤井昭雄
  • 飯島克己
  • 泉隆
  • 二見亮弘
  • 星宮望
  • 半田康延
  • 中土幸男
  • 八木了
  • 杉本良洋 / p341~341
  • 6-4-1 褥瘡予防用寝具に対する構造解析システムの開発 / 紀ノ定保臣
  • 高橋隆 / p342~342
  • 6-4-2 重症心身障害児のエネルギー消費量の分析 / 赤滝久美
  • 三田勝巳
  • 矢部京之助 / p343~343
  • 6-4-3 多次元バイオフイードバック訓練の臨床応用--卓上型汎用システムを用いて / 寺下裕美
  • 大須賀美恵子 / p344~344
  • 6-4-4 下腿部電気インピーダンスによる歩行評価 / 山本尚武
  • 山本辰馬
  • 岡本卓爾
  • 軸屋和明
  • 平上二九三
  • 明石謙 / p345~345
  • 6-4-5 歩行訓練用靴の開発 / 吉田正樹 / p346~346
  • 6-4-6 片麻痺障害者の日常生活の活動性に関する研究 / 山中雅智
  • 星文彦
  • 高橋正明
  • 和田龍彦 / p347~347
  • 6-5-1 上肢電動義手の開発研究の足跡--残った実用性のあるものは / 野島一雄
  • 野島元雄
  • 大塚彰 / p348~348
  • 6-5-2 杖による外骨格型動力下肢装具の制御 / 宮本博幸
  • 三谷均
  • 宮本博司
  • 森真作
  • 佐野昭
  • 桜井靖久 / p349~349
  • 6-5-3 2本腕型看護介助ロボットの開発 / 岡崎勉
  • 高橋隆
  • 長澤亨
  • 山下安雄
  • 正津晃
  • 今井望 / p350~350
  • 6-5-4 失声症患者の意思伝達装置の開発 / 小林勝
  • 相川貞男 / p351~351
  • 6-5-5 言語障害者用発声発語訓練装置の開発に関する研究 / クリフ・クシュラー
  • 三須直志
  • 磯村恒
  • 米田隆志
  • 土肥健純
  • 舟久保煕康 / p352~352
  • 6-5-6 ピッチ制御機能を備えた人工喉頭の基礎的研究 / 八幡英子
  • 伊福部達
  • 星宮望 / p353~353
  • 6-5-7 高度難聴者の自動車運転のための交通警戒音自動検出装置(第2報) / 宮崎信次
  • 石田明允 / p354~354
  • 7-1-1 ステップ刺激による瞳孔対光反射 / 古川一憲
  • 久野晧
  • 西村亨
  • 石井直宏
  • 櫻井信夫
  • 古池保雄 / p357~357
  • 7-1-2 まばたき発生パターンの解析に基づいた覚醒水準評価装置の試作 / 保坂良資
  • 平松啓二
  • 渡辺瞭
  • 斎藤正男 / p358~358
  • 7-1-3 時間軸可変システム型聴診器の開発 / 岡村哲夫
  • 花栗睦和
  • 佐藤忠一
  • 須階二朗
  • 村木能也
  • 島田正勝 / p359~359
  • 7-1-4 予測・目標探査・及び目標認知の反応時間に及ぼす影響と音フィードバック効果の検討 / 百田正広
  • 三池秀敏
  • 蛯名良雄 / p360~360
  • 7-1-5 多波長高速液体クロマトグラフィー用データ処理システムの開発 / 江部和俊
  • 佐久間一郎
  • 土肥健純
  • 高井信治
  • 舟久保煕康
  • 大久保昭行
  • 竹内啓
  • 丹羽寛文 / p361~361
  • 7-1-6 高速液体クロマトグラフィ多波長同時検出システム / 佐久間一郎
  • 江部和俊
  • 土肥健純
  • 舟久保煕康
  • 高井信治
  • 大久保昭行
  • 丹羽寛文
  • 竹内啓 / p362~362
  • 7-1-7 高分子圧電フィルムを用いた曲率センサの開発と心機能評価への応用 / 平松修
  • 小笠原康夫
  • 忠岡信一郎
  • 中井正信
  • 和田佳文
  • 後藤真己
  • 三戸恵一郎
  • 鍵山光庸
  • 辻岡克彦
  • 梶谷文彦 / p363~363
  • 7-1-8 画素の時系列方向の相関解析を用いた動画像処理法によるバクテリアの運動性の計測 / 落合浩治
  • 蛯名良雄
  • 三池秀敏
  • 橋本基 / p364~364
  • 7-2-1 生体計測システム用光アイソレーション電源 / 中嶋秀樹
  • 高橋幸郎
  • 松尾正之 / p365~365
  • 7-2-2 微少電流計測におけるI-V変換器の設計法 / 大庭茂男
  • 松尾正之 / p366~366
  • 7-2-3 左室圧波の校正に用いるスプラインフィルタの特性 / 鎌田賢
  • 寅市和男
  • 竹内晴彦
  • 長崎文彦
  • 森亮一 / p367~367
  • 7-2-4 CMOSディジタル微分・平滑プロセッサの開発とその生体信号処理への応用 / 臼井支朗
  • 中村哲郎
  • 石田誠 / p368~368
  • 7-3-1 導電性をもつフィブリン電極の開発 / 原田幸雄
  • 吉村敬三
  • 木村元彦
  • 杉浦敏文 / p369~369
  • 7-3-2 偏心型ガラスマルチ微小電極の特性 / 佐分利眞久
  • 山田雅弘 / p370~370
  • 7-3-3 有機薄膜を有する半導体センサに関する基礎研究 / 神保泰彦
  • 斎藤正男 / p371~371
  • 7-3-4 Na⁺,K⁺ ISFETの開発(第一報)イオン注入法による感応膜の試作 / 伊藤忠
  • 稲垣大
  • 五十嵐伊勢美
  • 北野知之 / p372~372
  • 7-3-5 吸引ATR法による生体物質計測に関する検討(VI)吸引侵出液糖濃度の血糖変化に対する時間応答 / 荒井恒憲
  • 富田靖彦
  • 菊地眞
  • 根岸直樹
  • 佐野昭 / p373~373
  • 7-3-6 経皮酸素電極による成人血中酸素分圧測定法の検討 / 平野浩俊
  • 藤井麻美子
  • 金井寛 / p374~374
  • 7-3-7 ISFETを用いた補償法による血液pHの連続測定 / 草野元
  • 辻隆之
  • 五藤宏史
  • 土屋喜一
  • 戸川達男 / p375~375
  • 7-3-8 体外循環中のpH,pO2,pCO2の連続モニタリング・システムの開発 / 岡本誠
  • 辻隆之
  • 戸川達男 / p376~376
  • 7-4-1 体内留置小型血圧計(第1報)構造と性能 / 中嶋敦史
  • 稲垣大
  • 五十嵐伊勢美
  • 北野知之
  • 沖野遙 / p377~377
  • 7-4-2 カテーテル式血圧計の圧波伝搬特性の解析 / 三澤裕
  • 沖野遙 / p378~378
  • 7-4-3 偏波面保存ファイバを使った圧力センサの出力安定化 / 小林健二
  • 松本博志
  • 安田力 / p379~379
  • 7-4-4 カテーテルチップ型圧力トランスデューサを用いた食道収縮波伝導速度の測定 / 大舘孝幸
  • 永島弘文
  • 荒井太紀雄 / p380~380
  • 7-4-5 マイクロバブル共振音の周波数特性に及ぼす圧の影響 / 北畠顕
  • 石原謙
  • 田内潤
  • 森田利男
  • 藤井謙司
  • 伊藤浩
  • 吉田豊
  • 楠岡英雄
  • 堀正二
  • 井上通敏
  • 鎌田武信
  • 宇佐美照夫
  • 実森彰郎
  • 稲荷隆彦
  • 浅生雅人
  • 阿部裕 / p381~381
  • 7-4-6 超音波による非侵襲的絶対圧測定法の開発(第一報) / 石原謙
  • 北畠顕
  • 田内潤
  • 森田利男
  • 藤井謙司
  • 伊藤浩
  • 吉田豊
  • 楠岡英雄
  • 堀正二
  • 井上通敏
  • 鎌田武信
  • 宇佐美照夫
  • 実森彰郎
  • 稲荷隆彦
  • 浅生雅人
  • 阿部裕 / p382~382
  • 7-5-1 加圧空気置換方式による身体容積の精密計測とその医学的応用 / 伊藤雅夫
  • 丸瑠璃子
  • 山口喜久
  • 白石信尚
  • 谷島一嘉
  • 渡辺直隆
  • 宍戸敏雄 / p383~383
  • 7-5-2 空間座標内における身体の形態計測 / 星文彦
  • 山中雅智
  • 高橋正明
  • 和田龍彦 / p384~384
  • 7-5-3 多点式体表横断図形計測装置の開発 / 鈴木章二
  • 石田明允
  • 今井祥二
  • 森愛樹
  • 椿本博久
  • 岸本秀雄
  • 中島孝男
  • 奥田敏人
  • 今岡薫 / p385~385
  • 7-5-4 マイクロコンピュータを用いたモアレトポグラフィ計測システムの開発とその応用 / 林英明
  • 舟久保煕康
  • 土肥健純
  • 磯村恒
  • 米田隆志 / p386~386
  • 7-5-5 肩関節運動計測装置の改良と応用 / 石田明允
  • 高橋誠
  • 森脇正之 / p387~387
  • 7-5-6 胸壁面振動の測定法と表示法の改良 / 中島拓
  • 岡田正彦
  • 永塚紀幸
  • 斎藤義明
  • 田村康二 / p388~388
  • 7-5-7 各種運動時の身体加速度と酸素摂取量との関係における個人差の評価 / 三宅路裕
  • 豊島健
  • 戸川達男
  • 土屋喜一 / p389~389
  • 7-5-8 加速度計測による精神分裂病者の日常行動の定量的評価 / 藤元登四郎
  • 豊島健
  • 辻隆之
  • 戸川達男
  • 谷山浩三
  • 下沖晋 / p390~390
  • 7-6-1 頭蓋骨の振動計測(第1報 DPLによる人乾燥骨の振動計測) / 今井守之
  • 鬼頭和義
  • 岡達 / p391~391
  • 7-6-2 頭蓋骨の振動計測(第2報 人体振動計測) / 鬼頭和義
  • 岡達
  • 今井守之 / p392~392
  • 7-6-3 歯列模型形状測定装置の開発と歯の三次元移動量計測 / 原田良一
  • 林俊輔
  • 中村進治
  • 山本克之
  • 大沼英雄
  • 三上智久 / p393~393
  • 7-6-4 下顎運動の3次元Replicating systemの試作 / 林豊彦
  • 石岡靖
  • 斎藤義明 / p394~394
  • 7-6-5 下顎頭運動の電磁界による記録装置の開発 / 野村章子
  • 佐久間英治
  • 上原重規
  • 林豊彦
  • 石岡靖
  • 斎藤義明 / p395~395
  • 7-6-6 打診音解析による口腔疾患の診断(II)--打診音波形のコンピュータによる合成 / 丹羽克味
  • 奥村泰彦
  • 高橋伸年
  • 柏戸信美
  • 金井良維 / p396~396
  • 7-6-7 インピーダンスヘッドを用いた歯周組織の機械特性測定装置 / 岡久雄
  • 山本辰馬 / p397~397
  • 7-7-1 血液の電気的特性を中心とした物性 / 荒井博
  • 藤井麻美子
  • 金井寛 / p398~398
  • 7-7-2 緩和周波数分布図による皮膚インピーダンス特性の評価 / 渡辺直隆
  • 宍戸敏雄
  • 伊藤雅夫
  • 丸瑠璃子
  • 山口喜久
  • 谷島一嘉 / p399~399
  • 7-7-3 インピーダンス法による細胞内外液量の変化の推定 / 波江野誠
  • 多川斉
  • 酒本勝之
  • 金井寛 / p400~400
  • 7-7-4 肺の電気インピーダンスの基礎的検討 / 永田和生
  • 坂崎芳久
  • 波江野誠
  • 金井寛 / p401~401
  • 7-7-5 5%糖液を用いたインピーダンス指示薬稀釈法による非侵襲的心拍出量の測定 / 閨谷洋
  • 山口貴司
  • 原田幸雄
  • 吉村敬三
  • 布施政好
  • 杉山吉彦 / p402~402
  • 7-7-6 インピーダンス心拍出量測定法(Bioimpedance analyser)によるペースメーカー植込み症例の血行動態の検討 / 田中茂夫
  • 三枝直紀
  • 榊原重泰
  • 日置正文
  • 池下正敏
  • 山手昇
  • 庄司佑 / p403~403
  • 7-7-7 関節軟骨の陰性固定電荷量(FCD)測定の新手法(第4報)--電位測定とその応用 / 一岡義章
  • 長谷川功
  • 栗城真也 / p404~404
  • 7-7-8 四電極法を用いたインピーダンス計測による酵母菌の発酵過程の連続モニタ / 三角博好
  • 三池秀敏
  • 蛯名良雄
  • 橋本基 / p405~405
  • 7-8-1 超音波による生体の音響特性インピーダンス分布の測定 / 渋谷昇
  • 菅田安男
  • 山本由記雄
  • 伊藤健一 / p406~406
  • 7-8-2 超音波による層状不均一組織性状の定量化に関する研究 / 遠藤明彦
  • 古幡博
  • 吉村正蔵
  • 南谷晴之 / p407~407
  • 7-8-3 心筋の超音波減衰の周波数特性 / 堀吉宏
  • 岩田彰
  • 鈴村宣夫
  • 堀場勇夫
  • 菱田仁
  • 坂部慶幸
  • 萩原和光
  • 河村邦彦
  • 水野康 / p408~408
  • 7-8-4 後方散乱超音波による周波数依存性減衰係数の推定--3周波超音波エネルギー・レシオ法の検討 / 島津敬
  • 松本正幸
  • 西岡浩嗣
  • 藤原誠
  • 松山泰三
  • 井上通敏
  • 司波章
  • 村上敬一
  • 志村孚城
  • 三輪博秀
  • 阿部裕 / p409~409
  • 7-8-5 梗塞心筋の超音波周波数依存性減衰特性の経時的変化について--透過法による慢性梗塞犬摘出心筋における検討 / 藤原誠
  • 松本正幸
  • 島津敬
  • 西岡浩嗣
  • 松山泰三
  • 井上通敏
  • 司波章
  • 村上敬一
  • 志村孚城
  • 三輪博秀
  • 阿部裕 / p410~410
  • 7-8-6 生体組織が超音波の空間的コヒーレンスに与える影響 / 守屋正
  • 吉沢昌純
  • 桐生昭吾
  • 多気昌生
  • 布施正 / p411~411
  • 7-8-7 パラメトリックアレーを用いた超音波非線形パラメータCTシステム / 中川義克
  • 中川正雄、米山正秀
  • 東田康志
  • 菊地真 / p412~412
  • 7-9-1 超音波反射信號の周波数依存減衰推定 / 洪勝弘
  • 許雄
  • 崔興浩
  • 齋藤正男 / p413~413
  • 7-9-2 断層心エコー図の心筋エコー強度のヒストグラムによる検討 / 河村邦彦
  • 菱田仁
  • 坂部慶幸
  • 萩原和光
  • 村島謙
  • 水野康
  • 岩田彰
  • 鈴村宣夫
  • 堀場勇夫 / p414~414
  • 7-9-3 超音波TCにおけるスカロピングの基礎検討 / 村上敬一
  • 司波章
  • 五十嵐寛
  • 志村孚城
  • 林治
  • 三輪博秀 / p415~415
  • 7-9-4 超音波Bモード断層像のシミュレーション / 鈴木俊之
  • 藤井正 / p416~416
  • 7-10-1 超音波断層法用パルス圧縮システムにおけるプリエンハンスメントによるFDAの影響の軽減 / 桐生昭吾
  • 守屋正
  • 吉沢昌純
  • 布施正 / p417~417
  • 7-10-2 適応フィルタによる超音波波形処理 / 椎名毅
  • 池田研二
  • 斎藤正男 / p418~418
  • 7-10-3 ウォルシュ変換による超音波パルスドプラ信号の多チャンネル実時間処理について / 小笠原康夫
  • 平松修
  • 鍵山光庸
  • 中井正信
  • 忠岡信一郎
  • 後藤真己
  • 和田佳文
  • 三戸恵一郎
  • 辻岡克彦
  • 梶谷文彦 / p419~419
  • 7-10-4 広帯域超音波パルスを用いた分散系における微分散乱断面積の絶対計測 / 八木晋一
  • 中山淑 / p420~420
  • 7-10-5 時間的に変化するスペクトルモーメントの推定について / 中山淑 / p421~421
  • 7-11-1 無電池式植込み型温度センサと測定システム / 斉藤義明
  • 田中隆一
  • 真柄睦
  • 木竜徹
  • 牧野秀夫 / p422~422
  • 7-11-2 過渡状態を利用した皮膚の赤外放射率の測定 / 戸川達男 / p423~423
  • 7-11-3 無毒性遠赤外ファイバを用いた内視鏡サーモグラフィ開発の試み / 満淵邦彦
  • 藤正巌
  • 阿部裕輔
  • 鎮西恒雄
  • 井街宏
  • 中島正治
  • 本村喜代二
  • 渥美和彦 / p424~424
  • 7-11-4 焦電型赤外線カメラの画質改善システムとその痛みの診断への利用 / 長谷川純一 / p425~425
  • 7-11-5 アクティブ法による無侵襲マイクロ波温度分布計測の検討 / 山浦逸雄 / p426~426
  • 7-11-6 YAGレーザーによる深部照射時の温度分布 / 杉浦敏文
  • 金井宏之
  • 橋本大定
  • 辻隆之
  • 戸川達雄
  • 吉村敬三 / p427~427
  • 7-11-7 体温調節系の周波数特性 / 浅木恭
  • 金井寛
  • 入來正躬 / p428~428
  • 7-12-1 深部温度計プローブの改良 / 根本鉄
  • 辻隆之
  • 戸川達男 / p429~429
  • 7-12-2 熱流センサを用いた携帯型深部体温モニタの試作 / 福岡正和
  • 島津秀昭
  • 伊藤寛志
  • 豊島健
  • 戸川達男
  • 青木宏之
  • 土屋喜一
  • 山越憲一 / p430~430
  • 7-12-3 磁性体を用いた深部温度計測について / 影山芳之
  • 斎藤正男
  • 西野治 / p431~431
  • 7-12-4 掃引型ラジオメータによる体内温度分布推定の試み / 宮川道夫 / p432~432
  • 7-12-5 手術侵襲の体温リズムに及ぼす影響の検討 / 金子秀実
  • 須磨幸蔵
  • 竹内靖夫
  • 成味純
  • 城間賢二
  • 井上健治
  • 小山雄次
  • 高浜龍彦
  • 西山清敬
  • 郡良文
  • 厚美直孝
  • 今西薫
  • 鳥井晋造
  • 豊島健
  • 戸川達男
  • 辻隆之 / p433~433
  • 7-13-1 多入力SQUIDを用いた心磁波ベクトル実時間計測 / 白江公輔
  • 古川久生
  • 江本英晃 / p434~434
  • 7-13-2 肺クリアランスの磁界測定による検討 / 相澤好治
  • 高田勗
  • 前田厚志
  • 小谷誠
  • 千代谷慶三
  • 八上享司 / p435~435
  • 7-13-3 肺磁界測定装置を用いた気管・末梢気道・肺胞でのclearance能力とrelaxation能力の比較 / 佐々木満
  • 中村雅夫
  • 宮野雅光
  • 佐々木英忠
  • 滝島任 / p436~436
  • 7-13-4 肺磁界計測車の開発とその測定結果 / 小谷誠
  • 八上享司
  • 千代谷慶三
  • 相沢好治 / p437~437
  • 7-13-5 種々の磁場による心臓の収縮性 / 岡井治 / p438~438
  • 7-13-6 磁気測定による細胞内の運動性と細胞内のATP濃度の関係について / 小倉和仁
  • 根本幾
  • 豊玉英樹 / p439~439
  • 7-14-1 SQUIDを用いた末梢神経刺激誘発磁界の計測(第2報)--上肢末梢神経刺激誘発磁界の比較 / 水谷好成
  • 栗城真也 / p440~440
  • 7-14-2 SQUID磁束計による生体誘発磁界の測定--体性誘発電位との比較検討 / 保坂栄弘
  • 鎗田勝 / p441~441
  • 7-14-3 非磁性音刺激装置を用いた聴性誘発磁界の測定 / 鎗田勝
  • 保坂栄弘 / p442~442
  • 7-14-4 眼球運動に伴い発生する磁界の計測 / 野口広一
  • 合原一幸
  • 小谷誠
  • 中村久夫 / p443~443
  • 7-15-1 生体に対するイオン流暴露量の検討 / 山下政司
  • 清水孝一
  • 松本伍良 / p444~444
  • 7-15-2 強電界中の人体表面に加わる電界強度の測定 / 遠藤秀人
  • 清水孝一
  • 松本伍良 / p445~445
  • 7-15-3 低周波パルス磁場による肝呼吸の昂進 / 小林茂樹
  • 中嶋智子
  • 表由晴
  • 中島進
  • 須崎琢而 / p446~446
  • 7-15-4 脈動磁界の癌細胞機能及び破壊効果に関する検討 / 表由晴
  • 中島進
  • 林秀雄
  • 大島宏之
  • 久保良彦
  • 鮫島夏樹
  • 垣内美弘 / p447~447
  • 7-15-5 ペースメーカー電磁障害(EMI)に関する臨床経験 / 三枝直紀
  • 塩田晶彦
  • 浅野哲雄
  • 松島伸治
  • 榊原重泰
  • 鈴木敏克
  • 二宮淳一
  • 池下正敏
  • 田中茂夫
  • 山手昇
  • 庄司佑 / p448~448
  • 7-16-1 生体信号遠隔測定用集積回路 / 石田誠
  • 中村哲郎
  • 臼井支朗 / p449~449
  • 7-16-2 全身水浸漬における多チヤンネルECGテレメトリングの開発 / 浅沼義英
  • 中河原実 / p450~450
  • 7-16-3 テレメータ方式による口腔内情報の計測 / 加藤嘉之
  • 戸川達男
  • 豊島健
  • 根本鉄
  • 矢島昌也
  • 小谷誠
  • 黒田敬之 / p451~451
  • 7-16-4 光バイオテレメトリ--新手法の発展 / 清水孝一
  • 松本伍良 / p452~452
  • 7-16-5 直接光による4チャネル・バイオテレメトリシステム / 土田義和
  • 清水孝一
  • 太田俊郎
  • 松本伍良 / p453~453
  • 7-16-6 多元生体情報の遠隔計測に関する研究 光空間伝搬による伝送の具体化 / 小田切久恵
  • 津田進
  • 清水孝一
  • 松本伍良 / p454~454
  • 7-16-7 間接光による無拘束テレメトリシステムの開発 / 工藤信樹
  • 清水孝一
  • 松本伍良 / p455~455
  • 8-1-1 心臓超音波断層像の局所位相解析 / 岡田稔
  • 鶴岡信治
  • 木村文隆
  • 三宅康二
  • 関岡清次
  • 中野赳
  • 竹沢英郎 / p459~459
  • 8-1-2 3次元的左室容積算出の試み--2ビーム同時直交2断面断層装置を用いて / 松山泰三
  • 松本正幸
  • 島津敬
  • 西岡浩嗣
  • 尾崎仁
  • 藤原誠
  • 浜中康彦
  • 井上通敏
  • 安井潔
  • 福島正勝
  • 阿部裕 / p460~460
  • 8-1-3 超音波断層像からの左室心筋立体構成と表示 / 浅田尚紀
  • 英保茂
  • 桑原道義
  • 小坂田元太
  • 河合忠一
  • 石井靖 / p461~461
  • 8-1-4 ドプラー断層のいわゆるモザイクパターンに関する検討 / 工藤俊彦
  • 阿久津光之
  • 坂本三哉
  • 安田寿一 / p462~462
  • 8-1-5 超音波ドプラフローマッピングシステム / 竹野浩
  • 千原国宏
  • 白江公輔
  • 森田利男
  • 田内潤
  • 北畠顕 / p463~463
  • 8-1-6 経食道超音波ドプラフローマッピング / 河合浩行
  • 千原国宏
  • 白江公輔
  • 森田利男
  • 田内潤
  • 北畠顕 / p464~464
  • 8-1-7 心臓内血流ベクトル計測と可視化のためのデジタル超音波アンギオの開発とその臨床応用 / 森田久樹
  • 松尾裕英
  • 千田彰一
  • 水重克文
  • 中島茂
  • 和田茂
  • 林英宰
  • 菅野和男
  • 千原国宏
  • 白江公輔
  • 三輪博秀 / p465~465
  • 8-1-8 2ビーム超音波ドプラアンギオグラフイ / 千原国宏
  • 白江公輔
  • 森田久樹
  • 千田彰一
  • 松尾裕英 / p466~466
  • 8-2-1 MRIにおけるRFコイルのインピーダンスマッチング条件の個体差について / 藤村哲
  • 依田潔
  • 山田忠利 / p467~467
  • 8-2-2 NMR受信コイルの特性評価法 / 依田潔
  • 藤村哲
  • 山田忠利 / p468~468
  • 8-2-3 頸部用サーフェースコイルの開発 / 葛西章
  • 酒井誠
  • 竹内一政
  • 東郷隆志
  • 古瀬和寛 / p469~469
  • 8-2-4 サーフェスコイルを用いたNMRイメージング法の検討 / 小椋有希子
  • 山本悦治
  • 塩野英巳
  • 小野寺尚
  • 河野秀樹 / p470~470
  • 8-2-5 NMRを用いた傾斜磁場過渡応答波形の計測 / 山本悦治
  • 塩野英巳
  • 河野秀樹 / p471~471
  • 8-2-6 磁場焦点法NMRの空間応答と局部緩和時間の無侵襲測定 / 田中邦雄
  • 日下部光俊
  • 山田芳文
  • 清水哲也
  • 阿部善右衛門 / p472~472
  • 8-2-7 走査形非線形勾配特徴磁場を用いたNMRフレネル変換イメージング / 山田芳文
  • 田中邦雄
  • 阿部善右衛門 / p473~473
  • 8-2-8 MRI画像再構成のための一信号処理法 / 板垣秀信 / p474~474
  • 8-2-9 MRIの皮膚マーカー並びに人体モデル用としての南部式PVA / 真野勇
  • 五島仁士
  • 吉田英男
  • 飯尾正宏
  • 南部昌生 / p475~475
  • 8-3-1 NMR・化学シフト・イメージングのための基礎的検討 / 川中彰
  • 高木幹雄 / p476~476
  • 8-3-2 NMR-CT画像の計算機処理(1) / 鈴木秀智
  • 安田孝美
  • 横井茂樹
  • 鳥脇純一郎 / p477~477
  • 8-3-3 位相情報を利用したNMR血流イメージング / 佐野耕一
  • 小沢康彦
  • 横山哲夫
  • 小泉英明 / p478~478
  • 8-3-4 NMR顕微鏡.細胞のNMRイメージング / 亀井裕孟
  • 片山義朗 / p479~479
  • 8-3-5 MRIにおける高精度心臓動態撮影方式の提案 / 横山哲夫
  • 小沢康彦
  • 佐野耕一 / p480~480
  • 8-3-6 心大血管系の心拍同期MRIの検討 / 佐伯文彦
  • 井上圭介
  • 山川和夫 / p481~481
  • 8-3-7 NMR-CT脳画像からの解剖学的構造の同定 / 斎藤隆弘
  • 桑原伸一朗
  • 厲暁峰
  • 原島博
  • 宮川洋
  • 岡本克郎
  • 苗村育郎 / p482~482
  • 8-4-1 パーソナルコンピュータによるCT画像記録に適したデータ圧縮法の検討 / 豊島良一
  • 豊原敬三
  • 下條貞友
  • 官原正 / p483~483
  • 8-4-2 X線CT装置におけるディコンボルーションによる高解像処理 / 西村博
  • 佐藤一弘 / p484~484
  • 8-4-3 標準脳地図を用いたCT画像の構造同定 / 厲暁峰
  • 原島博
  • 宮川洋
  • 斎藤隆弘
  • 岡本克郎
  • 苗村育郎 / p485~485
  • 8-4-4 X線CT像からの肝腫瘍の検出 / 山本秀樹
  • 美咲隆吉
  • 湯本泰弘
  • 桑原道義 / p486~486
  • 8-4-5 心ポジトロンCTによるFast Dynamic Study コンパートメント解析の試み / 吉田勝哉
  • 氷見寿治
  • 宿谷正毅
  • 増田善昭
  • 稲垣義明
  • 福田信男
  • 山崎統四郎
  • 舘野之男 / p487~487
  • 8-4-6 心ポジトロンCTによるFast Dynamic Study ¹³NH₃の時間放射能曲線とその臨床的補正 / 氷見寿治
  • 吉田勝哉
  • 宿谷正毅
  • 増田善昭
  • 稲垣義明
  • 福田信男
  • 山崎統四郎
  • 舘野之男 / p488~488
  • 8-4-7 ¹³N₂とポジトロンCTによる肺換気スキャンの定量的解析法 / 千田道雌
  • 米倉義晴
  • 向井孝夫
  • 小森優
  • 湊小太郎
  • 鳥塚莞爾 / p489~489
  • 8-5-1 増感紙蛍光体のEnergy吸収特性を利用したEnergy Subtractionの応用(1)骨塩定量の試み / 伊藤博 / p490~490
  • 8-5-2 DSAシステムにおける散乱X線除去アルゴリズム(1)--補間処理法-- / 山形仁
  • 菊池克也
  • 本田道隆
  • 小松研一
  • 飯沼一浩 / p491~491
  • 8-5-3 DSAシステムにおける散乱X線除去アルゴリズム(2)--フィルタリング処理法-- / 本田道隆
  • 菊池克也
  • 山形仁
  • 小松研一
  • 飯沼一浩 / p492~492
  • 8-5-4 サブトラクション画像による心筋の定量的解析 / 小山田耕二
  • 英保茂
  • 桑原道義
  • 松田哲也
  • 桜井恒太郎
  • 河合忠一 / p493~493
  • 8-5-5 血管造影画像のデータ処理について 第2報 / 藤崎絋久
  • 石山太朗 / p494~494
  • 8-5-6 造影剤非使用時DSA画像のvideodensitometryによる左心動態の検討 / 池田久雄
  • 芝尾敬吾
  • 田辺章弘
  • 古田陽一郎
  • 杉健三
  • 大北泰夫
  • 古賀義則
  • 池田秀夫
  • 宇津典彦
  • 戸嶋裕徳
  • 原田康平 / p495~495
  • 8-5-7 スラントホールコリメータを用いた心電図同期心プールシンチグラムによる左室容積計測--single plane area-length法による / 下方辰幸
  • 坂倉一義
  • 長尾和義
  • 二村良博 / p496~496
  • 8-5-8 PTCAにおけるリアルタイム冠動脈狭窄の自動解析の試み / 山下稔晴
  • 矢部喜正 / p497~497
  • 8-5-9 放射光を用いたK-edge差分法に関する基礎的検討 / 兵藤一行
  • 丸橋晃
  • 安藤正海
  • 秋貞雅祥
  • 赤塚孝雄
  • 小西圭介
  • 豊福不可依
  • 西村克之
  • 長谷川伸
  • 諏訪昭男
  • 竹中栄一 / p498~498
  • 8-6-1 X線像による肺腫瘍自動検出と診断への応用 / 宇山親雄
  • 英保茂
  • 桑原道義
  • 笹川耕一 / p499~499
  • 8-6-2 画像処理による歯科頭部X線規格写真の計測点抽出方法 / 石川博之
  • 中村進治
  • 中村鎮雄
  • 星宮望 / p500~500
  • 8-6-3 スペクトル解析による骨梁パターンの線密度推定--大腿骨X線像の定量的評価のための一方法 / 峰久次郎
  • 清水孝一
  • 松本伍良
  • 増田武志
  • 長谷川功 / p501~501
  • 8-6-4 粒状性を考慮した医用画像の分解能評価方式 / 梅村祥之
  • 戸田尚宏
  • 喜多紘一
  • 螺良伸一 / p502~502
  • 8-6-5 左室造影画像の自動解析の試み / 白土邦男
  • 猪岡英二
  • 羽根田隆
  • 清水芳雄
  • 佐藤荘太郎
  • 滝島任
  • 水越陽一
  • 斎藤恒雄
  • 藤岡芳夫
  • 小松研一 / p503~503
  • 8-6-6 三次元収縮指標による左室局所壁運動の定量的評価 / 二谷立介
  • 山西潤一
  • 坂口嘉之
  • 瀬戸光
  • 八木寛 / p504~504
  • 8-7-1 マイクロプロセッサによる左室造影映画解析装置 / 寅市和男
  • 楊賽
  • 鎌田賢
  • 森亮一
  • 長崎文彦 / p505~505
  • 8-7-2 ダイナミックサーモグラフィ画像処理システム / 鎮西恒雄
  • 阿部裕輔
  • 満淵邦彦
  • 本村喜代二
  • 中島正治
  • 井街宏
  • 藤正巌
  • 渥美和彦 / p506~506
  • 8-7-3 簡易心エコー図解析システム / 藤田長子
  • 尾上守夫
  • 藤井諄一
  • 澤田準
  • 加藤和三 / p507~507
  • 8-7-4 高精細ディジタル血管撮影(DF)装置の開発 / 横内久猛
  • 常岡雅幸
  • 高橋文隆 / p508~508
  • 8-7-5 フラッシュX線とFCRによる生体の画像構成 / 磯部寛
  • 佐藤英一 / p509~509
  • 8-7-6 高出力ソフトフラッシュX線装置 / 佐藤英一
  • 磯部寛 / p510~510
  • 8-8-1 スリットパターンを用いた単眼視による三次元形状計測(III)--生体に特有な曲面の計測 / 藤田博之
  • 清水孝一
  • 松本伍良 / p511~511
  • 8-8-2 2方向投影像からの3次元立体像再構成アルゴリズム--DF装置による左心室動態像の算出 / 松尾啓志
  • 岩田彰
  • 堀場勇夫
  • 鈴村宣夫 / p512~512
  • 8-8-3 顕微鏡画像からの神経細胞の3次元構造復元表示システムの開発 / 堀内浩規
  • 横井茂樹
  • 鳥脇純一郎
  • 福村晃夫 / p513~513
  • 8-8-4 対話方式によるX線CT像の3次元表示--脳室の抽出と表示 / 周藤安造
  • 大関毅 / p514~514
  • 8-8-5 外科治療計画のための頭部CT像の3次元表示 / 安田孝美
  • 西尾吉男
  • 横井茂樹
  • 鳥脇純一郎
  • 片田和広 / p515~515
  • 8-9-1 ステレオ造影像を用いた脳血管3次元構成 / 藤井進
  • 金田悠紀夫
  • 藤村恒太
  • 松尾導昌
  • 山崎克人 / p516~516
  • 8-9-2 シネアンギオグラムに基づく脳血管3次元構成の試み / 藤井進
  • 金田悠紀夫
  • 藤井三喜男
  • 松尾導昌
  • 山崎克人 / p517~517
  • 8-9-3 断面画像群および血管撮影画像群からの三次元画像の再構成 / 石井繁夫
  • 渡辺英寿 / p518~518
  • 8-9-4 CT及び脳血管撮影の三次元立体構成 --脳外科における応用-- / 渡辺英寿
  • 石井繁夫
  • 浅野孝雄
  • 間中信也
  • 高倉公朋 / p519~519
  • 8-9-5 3次元形状モデラーを用いたCT像からの立体像の構成 / 田中博
  • アルトゥーロ・カルデロン
  • 平柳要
  • 伊原正
  • 古川俊之 / p520~520
  • 8-9-6 断面像のトレース図形からの3次元情報処理システム / 三浦高嗣
  • 横井茂樹
  • 鳥脇純一郎 / p521~521
  • 9-1-1 開発した誘電型RFハイパーサミア装置とその加温特性 / 斎藤誠
  • 中瀬雄三
  • 東橋正直
  • 下山淳
  • 笠井英治 / p525~525
  • 9-1-2 臨床応用可能なマイクロ波ハイパサーミア用レンズアプリケータ / 勝又徹
  • 二川佳央
  • 高橋恭
  • 森真作
  • 菊地眞
  • 近藤誠
  • 橋本省三 / p526~526
  • 9-1-3 433MHzによるマイクロ波ハイパサーミア用深部加温アプリケータ / 高橋恭
  • 二川佳央
  • 森真作
  • 中川正雄
  • 菊地眞 / p527~527
  • 9-1-4 2450MHzを用いたマイクロ波ハイパサーミア用制御加温装置 / 渡辺浩已
  • 二川佳央
  • 高橋恭
  • 森真作
  • 菊地眞
  • 近藤誠
  • 橋本省三 / p528~528
  • 9-1-5 超音波ハイパーサーミアにおける複数振動子による加熱 / 神野善行
  • 北村健史
  • 藤井麻美子
  • 金井寛 / p529~529
  • 9-2-1 NMR信号による無侵襲温度計測 / 的崎健
  • 田之上司 / p530~530
  • 9-2-2 ハイパサーミア加温時の誘電率変化による温度計測 / 二川佳央
  • 高橋恭
  • 南谷晴之
  • 森真作 / p531~531
  • 9-2-3 RFを用いた磁気誘導加温における生体モデル内温度分布の数値解析 / 馬場正幸
  • 南谷晴之
  • 二川佳央 / p532~532
  • 9-2-4 RF加温によるミニブタ臓器温度分布 / 中瀬雄三
  • 斎藤誠
  • 東橋正直
  • 下山淳
  • 木村準
  • 山下孝 / p533~533
  • 9-2-5 RF加温における生体不均質の影響 / 中村信之
  • 萩原幹雄
  • 藤井麻美子
  • 金井寛 / p534~534
  • 9-2-6 肝動脈および門脈血流の加温による影響について / 森豊
  • 山下孝
  • 川上憲司 / p535~535
  • 9-3-1 微小発破の生体応用(14)腎尿管結石破砕実験 / 中河裕治
  • 藤戸章
  • 近藤和秀
  • 渡辺泱 / p536~536
  • 9-3-2 微小発破の生体応用(15)微小発破を用いた経皮的腎尿管切石術 / 北村浩二
  • 今出陽一朗
  • 藤戸章
  • 内田睦
  • 近藤和秀
  • 斎藤雅人
  • 渡辺泱 / p537~537
  • 9-3-3 水中衝撃波による尿路結石の破砕 微小爆発をエネルギー源とした体外からの腎結石破砕 / 桑原正明
  • 神部広一
  • 黒須清一
  • 庵谷尚正
  • 折笠精一
  • 高山和喜
  • 小野寺収 / p538~538
  • 9-3-4 経皮的腎尿管切石術のための電気ドリル式結石破砕装置 / 河内明宏
  • 中河裕治
  • 阿部昌弘
  • 内田睦
  • 近藤和秀
  • 斎藤雅人
  • 渡辺泱 / p539~539
  • 9-4-1 COレーザーメスの開発に関する基礎的研究(IV)クラッド付As₂S₃ガラス光ファイバーによるCOレーザーの伝送 / 荒井恒憲
  • 菊地眞
  • 桜木史郎
  • 斎藤光徳
  • 瀧沢雅也 / p540~540
  • 9-4-2 COレーザーメスの開発に関する基礎的研究(V)室温同軸流COレーザーの閉サイクルガス循環 / 荒井恒憲
  • 菊地眞 / p541~541
  • 9-4-3 マイクロ波メス用電極 / 薄準一
  • 久保浩生
  • 木村裕一
  • 内山明彦 / p542~542
  • 9-4-4 高周波電源部を含む全回路をグリツプに内蔵した双極式電気メスの開発 / 池田研二
  • 斎藤正男 / p543~543
  • 9-4-5 Water Jetを利用した手術装置の検討(その2) / 西坂剛
  • 米川元樹
  • 佐野文男
  • 杉野芳宏 / p544~544
  • 9-4-6 角膜移植手術用マイクロロボットの開発(第1報) / 手嶋教之
  • 舟久保煕康
  • 土肥健純
  • 谷島輝雄
  • 関口行雄
  • 磯村恒
  • 米田隆志 / p545~545
  • 9-5-1 セラミック端子を装着したレーザー用フアィバの基礎的検討 / 井原章夫
  • 中島正治
  • 渥美和彦 / p546~546
  • 9-5-2 半導体レーザー装置の試作と歯科口腔外科への試験的応用 / 加藤一一
  • 長澤明範 / p547~547
  • 9-5-3 Nd-YAGレーザー接触照射手術法の基礎的検討とその歯科口腔外科への応用 / 長澤明範
  • 加藤一一 / p548~548
  • 9-5-4 半導体レーザーによる疼痛の治療経験 / 大城俊夫
  • 岡田武史
  • 加藤好雄
  • 前田隆司 / p549~549
  • 9-5-5 半導体レーザーによる疼痛治療のサーモグラフィーによる分析 / 阿部裕輔
  • 藤正巌
  • 中島正治
  • 満淵邦彦
  • 鎮西恒雄
  • 本村喜代二
  • 井原章夫
  • 渥美和彦 / p550~550
  • 9-5-6 各種レーザー照射の骨組織に及ぼす影響 / 本村喜代二
  • 中島正治
  • 井原章夫
  • 渥美和彦 / p551~551
  • 10-1-1 発光ダイオード容積脈波計の試作研究と末梢循環器系障害診断への応用 / 芦賢浩
  • 鈴木隆之
  • 稲場文男
  • 大原到
  • 田口喜雄
  • 葛西森夫 / p555~555
  • 10-1-2 喫煙者血漿およびタバコの煙からの超微弱光検出 / 田久長一
  • 稲場文男
  • 依田敏行
  • 後藤由夫 / p556~556
  • 10-1-3 皮膚スペクトルによる無侵襲診断のための基礎的検討 III / 中嶋智子
  • 須崎琢爾
  • 中瀬雄三
  • 小林茂樹
  • 市原次郎
  • 渋谷孝弘
  • 篠田あつ子
  • 服巻由起子
  • 内田克彦
  • 田口星
  • 金岡毅
  • 白川光一 / p557~557
  • 10-1-4 内視鏡ホログラフイ-装置の開発 / 橋本大定
  • 鈴木正根
  • 吉村敬三
  • 出月康夫 / p558~558
  • 10-1-5 パルスレーザを用いたフロー・サイトメータの試作 / 野口義夫
  • 山下幹雄
  • 内堀義信
  • 佐藤卓蔵
  • 宮崎貞行
  • 曽我博
  • 稲場文男
  • 天神美夫 / p559~559
  • 10-1-6 レーザ光散乱を利用した細菌の粒径分布計測 -II / 橋本基
  • 三池秀敏
  • 蛯名良雄 / p560~560
  • 10-2-1 光散乱の拡散方程式による取り扱いについて / 丹羽宗弘
  • 金井寛 / p561~561
  • 10-2-2 生体微粒子吸光特性の散乱光量に及ぼす影響について / 久原重英
  • 鈴木義規 / p562~562
  • 10-2-3 集束ビーム光を用いた生体微粒子の計測 / 鈴木義規
  • 久原重英 / p563~563
  • 10-2-4 光散乱分光法による水晶体のインビボ測定 / 中谷一
  • 吉村武晃
  • 東昭人
  • 鈴木範人 / p564~564
  • 10-2-5 光散乱分光法による水晶体蛋白質の分析 / 鈴木範人
  • 吉村武晃
  • 東昭人
  • 中谷一 / p565~565
  • 10-2-6 ナノ秒蛍光法による生体膜微小粘性測定の簡便法 / 小山富康
  • 荒磯恒久 / p566~566
  • 10-3-1 ミリ波帯電磁波のラット肝ミトコンドリアに対する作用 / 鎌倉隆司
  • 是枝修一
  • 多気昌生
  • 布施正 / p567~567
  • 10-3-2 レーザ光散乱による腸内細菌活性度変化の解析--薬剤感受性検査への応用 / 三池秀敏
  • 橋本基
  • 栗山安男
  • 蛯名良雄 / p568~568
  • 10-3-3 Nd:YAGレーザーによる2光子励起色素の生体細胞に対する光化学効果 / 島元昌美
  • 森川栄久
  • 益子信郎
  • 佐藤俊一
  • 稲場文男
  • 桑原悦美
  • 田口善雄
  • 葛西森夫 / p569~569
  • 10-3-4 レーザー光励起ヘマトポルフィリンおよびフェオフォーバイド系色素の蛍光寿命の比較測定 / 佐藤俊一
  • 菊地奨
  • 稲場文男
  • 田口喜雄
  • 葛西森夫
  • 木村修一 / p570~570
  • 11-1-1 入出力による非線形系モデルの同定 / 陳海文
  • 石井直宏 / p573~573
  • 11-1-2 最大エントロピー規準によるガウス性信号のモデル化 / 綾皓二郎
  • 中浜博
  • 藤井亀 / p574~574
  • 11-1-3 むだ時間要素を含む系を対象としたCADシステムの開発 ~血圧制御への応用~ / 寺崎学
  • 福井康裕
  • 増沢徹 / p575~575
  • 11-1-4 血糖調節能とインスリン分泌・作用両特性の制御理論的解析(第21報)--血糖調節系モデルの臨床における有用性の検討 / 東堂龍平
  • 河盛隆造
  • 山崎義光
  • 野村誠
  • 岩間令道
  • 七里元亮 / p576~576
  • 11-1-5 心筋イオンチャネルモデルによる心電図の再構成 / 鈴木良次
  • 川人光男 / p577~577
  • 11-1-6 肺胞マクロファージの食作用のシミュレーション / 根本幾
  • 小倉和仁
  • 豊玉英樹 / p578~578
  • 11-2-1 ミリポアDOPH生体モデル膜へのI・Vクランプ法の適用 / 有沢準二
  • 三沢顕次
  • 泉隆
  • 星宮望 / p579~579
  • 11-2-2 I・Vクランプ法によるミリポアDOPH生体モデル膜の振動現象解析 / 三沢顕次
  • 有沢準二
  • 泉隆
  • 星宮望 / p580~580
  • 11-2-3 神経膜におけるパルス列伝送特性 / 合原一幸
  • 星野洋
  • 小谷誠
  • 宇都宮敏男 / p581~581
  • 11-2-4 ヤリイカ軸索膜における非線形振動の解析 / 沼尻孝
  • 合原一幸
  • 小谷誠 / p582~582
  • 11-2-5 カオス発振状態にある神経膜における活動電位と情報 / 合原一幸
  • 小谷誠
  • 沼尻孝
  • 宇都宮敏男
  • 星野洋 / p583~583
  • 11-2-6 雑音を含む時系列パターンに対する可塑神経回路モデルの動作 / 加藤大介
  • 二見亮弘
  • 星宮望 / p584~584
  • 11-2-7 ハードウェア化を考慮した自己組織神経回路モデルの改良 / 禰寝義人
  • 二見亮弘
  • 星宮望 / p585~585
  • 11-3-1 水流の振動成分とザリガニ腹部中枢神経のインパルス時系列の構造 / 古賀和利
  • 蛯名良雄 / p586~586
  • 11-3-2 ネコの網膜神経回路の時間パターン識別の性質 / 塚田稔
  • 寺沢充夫 / p587~587
  • 11-3-3 ネコの網膜神経節細胞の時空間非線形解析 / 水野真
  • 塚田稔
  • 樋田栄揮
  • 中研一 / p588~588
  • 11-3-4 神経発火時刻推定法の改善と発火時系列の解析 / 杉本直三
  • 宇山親雄 / p589~589
  • 11-3-5 網膜神経節細胞の受容野解析への情報論的接近法 / 相原威
  • 塚田稔 / p590~590
  • 11-3-6 恒常性仮設に基づいたニューロンモデルの統計的評価 / チャロンニポンワーニッチ スワット
  • 小林敏孝
  • 辻陽一
  • 南敏 / p591~591
  • 11-4-1 XYとも誤差を含む場合の直線関係式 / 大櫛陽一 / p592~592
  • 11-4-2 異常値棄却ではなくモデル選択という観点に基づく正常範囲の計算法 / 丹後俊郎 / p593~593
  • 11-4-3 病期進展過程の統計的評価の試み / 本多正幸
  • 里村洋一
  • 橋爪一光 / p594~594
  • 11-4-4 分類における症候データ欠落の累積限界 / 関谷富男
  • 菊地真 / p595~595
  • 11-4-5 不完全データからの疾病持続期間分布の推定 / 田中博
  • 前田隆
  • 秋場優子
  • 平柳要
  • 伊原正
  • 原正一郎
  • 古川俊之 / p596~596
  • 11-4-6 多変量解析によるGa-67体内分布の因子推定。 / 東光太郎
  • 小林真
  • 興村哲郎
  • 宮村利雄
  • 山本達 / p597~597
  • 12-1-1 医学研究総合支援システムMINERVAの開発 / 神沼二真
  • 鈴木勇
  • 灘岡陽子
  • 倉科周介 / p601~601
  • 12-1-2 医学パラダイム生成支援システム / 灘岡陽子
  • 倉科周介
  • 神沼二真 / p602~602
  • 12-1-3 病院情報システムにおける知識工学の応用 / 神辺真之
  • 坪倉篤雄
  • 小川潤一郎
  • 長崎孝太郎
  • 池田秀人
  • 大友正英 / p603~603
  • 12-1-4 関係表現に基づいた相互作用情報の構造化の試み / 岡田美保子
  • 岡田正彦 / p604~604
  • 12-1-5 産科病棟混雑度予測システム / 重光貞彦
  • 岡根真人
  • 稲葉淳一
  • 久保武士
  • 岩崎寛和 / p605~605
  • 12-1-6 総合健診システムにおけるパーソナルコンピュータを用いた健康教育システム(第2報) / 吉川博通
  • 稲田紘
  • 藤原誠
  • 井上通敏
  • 鎌田武信
  • 福島正勝
  • 阿部裕
  • 武田裕 / p606~606
  • 12-1-7 トータル病院情報システムにおけるオフライン機能の活用 / 熊本一朗
  • 重村由美子
  • 馬場園誠
  • 酒井順哉
  • 音瀬広章
  • 井形昭弘 / p607~607
  • 12-1-8 PACSにおける画像伝送時の応答速度 / 加藤晴夫
  • 喜多紘一 / p608~608
  • 12-2-1 入院患者病歴情報の文章化出力,特に診断名が2つ以上の場合について / 西尾利一
  • 森忠三
  • 阿部勝利
  • 羽根田紀幸
  • 斉藤正一 / p609~609
  • 12-2-2 ベッドサイド・ワークステーションをもった歯科病歴管理システム / 松本英夫
  • 西田在賢 / p610~610
  • 12-2-3 汎用電子カルテシステムの設計 / 北村嘉章
  • 本多正幸
  • 里村洋一 / p611~611
  • 12-2-4 ISCHEM-II 冠・血行動態評価のための情報システム(第3報) / 内藤道夫
  • 石川澄
  • 南都伸介
  • 児玉和久
  • 稲田紘
  • 福島正勝
  • 井上通敏 / p612~612
  • 12-2-5 患者データ管理プログラム / 井口佳代
  • 遊喜準子
  • 中島由美子
  • 楊瑞銘
  • 東舘紀子
  • 仁志田博司
  • 諸橋侃
  • 坂元正一
  • 清田英一
  • 川上淳一
  • 高橋良
  • 諸江輝義
  • 太田郁雄 / p613~613
  • 12-2-6 LAN(Local Area Network)を用いる総合健診のデータ管理 / 横井正史
  • 水野嘉子
  • 岩塚徹
  • 横地裕
  • 中島浩二 / p614~614
  • 12-2-7 図形表示による多項目健診データの提示 / 稲田紘
  • 藤原誠
  • 井上通敏
  • 鎌田武信
  • 福島正勝
  • 阿部裕
  • 吉川博通
  • 武田裕 / p615~615
  • 12-3-1 漢方医学知識ベース / 劉公望
  • 小森優
  • 湊小太郎
  • 波多野和夫
  • 藤田琢史
  • 胡肖明
  • 平川顕名 / p616~616
  • 12-3-2 利用者向け医用データベースシステムに関する検討 / 小島満
  • 日下部光俊
  • 田中邦雄 / p617~617
  • 12-3-3 パソコンによる眼科外来データベースの構築について / 樺沢一之 / p618~618
  • 12-3-4 大規模病歴データベースにおける重複キー値の高速カウント・アルゴリズム / 岡田正彦
  • 岡田美保子 / p619~619
  • 12-3-5 MUMPSシステム上に実現する汎用データベース機能 / 里村洋一
  • 本多正幸 / p620~620
  • 12-4-1 脳波データベースのための光ディスクファイルの応用 / 毛利昌史
  • 斉藤陽一
  • 丹羽真一
  • 寺地昭典
  • 増田泰治
  • 開原成允
  • 森島繁生
  • 原島博
  • 赤塚宣治
  • 山中学 / p621~621
  • 12-4-2 脳波データベースに基づくインターラクティブなEEGリポート作成システム / 斉藤陽一
  • 毛利昌史
  • 丹羽真一
  • 土井永史
  • 豊島良一
  • 松浦雅人
  • 藤野政義
  • 原島博
  • 渡辺多美
  • 大塚正和
  • 赤塚宣治
  • 山中学
  • 開原成允 / p622~622
  • 12-4-3 画像データベース機能をもつ医用画像ワークステーション / 尾上守夫
  • 友納正裕 / p623~623
  • 12-4-4 医用画像管理/検索システムの一方式について / 新井暢朗
  • 佐藤一弘
  • 西村博
  • 鈴木正慶 / p624~624
  • 12-4-5 股関節X線像データベースのための自動索引生成 / 小森優
  • 湊小太郎
  • 平川顕名
  • 中野善久
  • 鳥塚莞爾
  • 英保茂
  • 桑原道義 / p625~625
  • 12-4-6 心機能評価のための血管造影データベース(その1:左室造影データベース) / 片岸一起
  • 寅市和男
  • 森亮一
  • 長崎文彦 / p626~626
  • 12-5-1 SPIKEの出現頻度のトポグラフ表示によるてんかん自動診断システムの試作 / 藤掛真里子
  • 二宮理憲 / p627~627
  • 12-5-2 循環系モデルを用いた心不全治療のコンピュータ指針 / 佐藤登志郎
  • 竹内昭博
  • 池田憲昭
  • 鶴田陽和
  • 白鷹増男
  • 薄井史子
  • 山上純
  • 瀬戸岡俊一郎 / p628~628
  • 12-5-3 電話音声による声帯疾患スクリーニングシステムの実用化 / 小野博
  • 鈴木理文
  • 世木秀明 / p629~629
  • 12-5-4 音声認識型読影レポート作成システム -胸部X線診断 / 松本徹
  • 福久健二郎
  • 飯沼武
  • 池平博夫
  • 舘野之男
  • 小川史顕
  • 野辺地篤郎
  • 関幸男
  • 久保康文
  • 稲邑清也 / p630~630
  • 12-5-5 総合画像診断におけるDecision Treeの評価 / 大関毅
  • 喜多紘一
  • 周藤安造
  • 平敷淳子
  • 永井輝夫 / p631~631
  • 12-5-6 疾病構造解析システム--SAGE / 倉科周介
  • 灘岡陽子
  • 神沼二真 / p632~632
  • 12-5-7 知識ベースとしての生物学的最小実現モデルの実験的検証 / 田中博
  • 山野井昇
  • 平柳要
  • 伊原正
  • 原正一郎
  • 青木隆夫
  • 古川俊之 / p633~633
  • 12-5-8 新統計パッケージAPSによる非計量的医学データの処理について / 畠山一平
  • 菅原道哉 / p634~634
  • 12-6-1 パーソナルコンピュータによる診断支援システム / 長谷川泰洋
  • 杉山幸八郎 / p635~635
  • 12-6-2 問診・診察所見ならびに血液・化学検査による初期診療支援システム / 三嶋博昭
  • 服部敏夫
  • 河村徹郎
  • 野村裕 / p636~636
  • 12-6-3 病理組織診断支援システムの開発 / 川口祥二
  • 福井康裕
  • 山中宣昭 / p637~637
  • 12-6-4 抗生剤選択支援システムANTICIPATORの静止画ディスクファイルシステムへのインプリメンテーション / 木村通男
  • 清水喜八郎
  • 土屋文人
  • 小山照夫
  • 開原成允 / p638~638
  • 12-6-5 エキスパートシステム開発支援ツールKEEによる輸液診断 / 田中博
  • 秋場優子
  • 原正一郎
  • 古川俊之
  • 内山喜久子
  • 内藤祐介
  • 土屋尚
  • 矢田光治 / p639~639
  • 12-6-6 モデル参照型推論システムによる酸塩基平衡診断システム / 田中博
  • 磯崎秀樹
  • 秋場優子
  • 古川俊之 / p640~640
  • 12-6-7 体液平衡シミュレーションモデルの知識ベースへの組込み / 田中博
  • 原正一郎
  • 秋場優子
  • 青木隆夫
  • 山野井昇
  • 古川俊之 / p641~641
  • 12-6-8 画像情報を含んだ薬剤識別システムの開発 / 土屋文人
  • 阪口正美
  • 開原成允 / p642~642
  • 12-7-1 顎顔面外傷コンサルテーションシステムの試作 / 森悦秀
  • 幸雅樹
  • 森下正明
  • 作田正義 / p643~643
  • 12-7-2 頭痛・顔面痛コンサルテーションシステム"RHINOS" / 松永隆
  • 松村泰志
  • 泰龍二
  • 松村浩
  • 木村通男 / p644~644
  • 12-7-3 慢性疾患生活指導支援システム / 海田俊一
  • 佐野いづみ
  • 白方妙子
  • 三宅浩之 / p645~645
  • 12-7-4 CAIプログラム作成で必要な組合せ問題解法の検討 / 鶴田陽和
  • 池田憲昭
  • 白鷹増男
  • 佐藤登志郎 / p646~646
  • 12-7-5 健康管理情報による臨床検査精度管理評価の試み / 塚越茂 / p647~647
  • 12-8-1 人工知能の手法による人工心臓制御コンサルテーションシステムの開発 / 中島正治
  • 藤正巌
  • 井街宏
  • 満淵邦彦
  • 鎮西恒雄
  • 阿部裕輔
  • 渥美和彦 / p648~648
  • 12-8-2 外科手術支援システムの開発 / 福井康裕
  • 増沢徹
  • 斎藤浩一 / p649~649
  • 12-8-3 人工環境制御システムの開発--システム監視へのデシジョンテーブルの応用 / 斉藤剛
  • 増沢徹
  • 福井康裕
  • 平松啓二
  • 土肥健純
  • 杉本久之 / p650~650
  • 12-8-4 多変量解析による腎移植成績の因子に関する検討--RENTRAN/AIの統計処理機能 / 長澤亨
  • 高橋隆
  • 岡崎勉 / p651~651
  • 12-8-5 事象関連電位による精神分裂病の病態モデルの検討 / 松田源一
  • 高瀬守一朗
  • 吉野相英
  • 原常勝
  • 石田哲浩
  • 星昭輝
  • 山口厳
  • 寺田裕美子 / p652~652

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 医用電子と生体工学 : 日本ME学会雑誌論文号 = Japanese journal of medical electronics and biological engineering : JJME
著作者等 日本ME学会
日本エムイー学会
書名ヨミ イヨウ デンシ ト セイタイ コウガク : ニホン ME ガッカイ ザッシ ロンブンゴウ = Japanese journal of medical electronics and biological engineering : JJME
書名別名 日本ME学会雑誌

Japanese journal of medical electronics and biological engineering : JJME
巻冊次 23特別号
出版元 日本エム・イー学会;日本学会事務センター (発売)
刊行年月 1985-05
ページ数
大きさ 26-30cm
ISSN 00213292
NCID AN00016981
AA12119469
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00001674
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想