セミナー医療と社会 = Journal of health care, medicine and community  (17)

セミナー医療と社会 編

国立国会図書館雑誌記事索引 (25) 2004.06~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;3号 (June 1993)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 巻頭言 第17号の発行に際して / 品川信良 / p1~4
  • 1.青森県における医療の公共性に関する理解の発展史 / 本郷敏郎 / p5~14
  • 2.地域における国立医療機関の取り組み / 津嶋惠輔 / p15~24
  • 3.生命延長医療について--私論 / 谷田憲俊 / p25~32
  • 4.医療や医学とマス・メディア / 品川信良 / p33~39
  • 5.現代医療と看護 / 五十嵐靖彦 / p40~44
  • 6.看護業務に関係した最近の民事訴訟判例についての検討 / 楠野泰之 / p45~49
  • 7.乳がん温存手術を受けた患者の治療選択に関する研究 / 田中克子
  • 井上智子
  • 新田紀枝 / p50~58
  • 8.医学(や医療)と女性 / 品川信良
  • 大野美樹
  • 糸谷涼 / p59~67
  • セミナー例会 第32回例会 (1999年12月4日) / / p68~81
  • 企画者の言葉 / 品川信良 / p68~70
  • 1.戦後医療雑感 / 対馬秀雄 / p71~72
  • 2.20世紀の保健行政・公衆衛生活動を省みる / 田鎖良樹 / p73~74
  • 3.地域における国立弘前病院の取り組み / 津嶋惠輸 / p75~75
  • 4.青森県における医療の公共性に関する理解の発展史 / 本郷敏郎 / p75~75
  • 5.親が倒れた時 (老人医療と介護の実感) / 泉嶺 / p76~77
  • 6.20世紀の医学や医療--青森県における医師の確保や養成を顧りみて / 品川信良 / p78~81
  • セミナー例会 第33回例会 (2000年3月4日) / / p82~96
  • 企画者の言葉 / 土江敏明 / p82~83
  • 1.少子高齢社会の現状と課題 / 北島智子 / p83~85
  • 2.産婦人科の立場から / 蓮尾豊 / p86~87
  • 3.少子化なのでしょうか?「少視化?」--「子供を見つめる時間」が少なくなったのでは? / 野村由美子 / p88~90
  • 4.「少子化」の社会・経済的背景と将来 / 神田健策 / p91~93
  • 5.「少子化」は果たして「悪いこと」ばかりなのか / 品川信良 / p94~96
  • 関連学会印象記 1.第18回日本医学哲学・倫理学会の印象--特に「患者の身体をどう考えるか」について / 品川信良 / p97~99
  • 関連学会印象記 2.第5回つくば生命倫理円卓会議(TRT5)印象記 / 谷田憲俊 / p99~100
  • 海外研修 海外研修報告 / 五十嵐靖彦 / p101~102
  • 新刊書・論文等の紹介--粟谷剛著「人体部品ビジネス-「臓器」商品化時代の現実」--加藤久雄著「医事刑法入門」(改訂版)--手嶋豊ほか著「医事法」--武田玲子・吉田由布子著「ピルの危険な話」を読んで--丸尾猛編「避妊-女性のwell-beingをめざして」--雨森良彦著「産婦人科相談室」 / 品川信良 / p103~109
  • 事務局だより / / p110~113
  • 本会に御寄附して下さった方々の御芳名 / / p114~114

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 セミナー医療と社会 = Journal of health care, medicine and community
著作者等 セミナー医療と社会
書名ヨミ セミナー イリョウ ト シャカイ = Journal of health care, medicine and community
書名別名 医療と社会

Journal of health care, medicine and community
巻冊次 (17)
出版元 セミナー医療と社会
刊行年月 2000-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09196633
全国書誌番号
00094816
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想