Nurse eye = ナースアイ  6(11)(61)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 14 (1) (通号: 144) 2001.01~;刊行頻度の変更あり;24巻1号には季刊28号の表示もあり;1号 (1988年11月)-26号 (1990年12月) ; 4巻1号 = 27号 (1991年1月)-24巻1号 = 200号 (2011);以後休刊;総目次: 24巻1号収載

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • トピックス / アルマ・アタ クラブ / p41~41
  • CULTUREYE / 永坂昭 / p53~53
  • おはなしランド / 砂田弘 / p54~55
  • 天使じゃないのよ / ふじたしょうこ / p56~57
  • BOOK EYE / 垣田重子
  • 大家政子 / p58~59
  • COOKING EYE / 今久仁子 / p61~61
  • ネットワーク・インフォメーション / 野中賢治 / p73~73
  • わたしの散歩道 / 黒田縁 / p77~77
  • 伝言メール / / p78~78
  • ナースパティオ 読者の声 / K. K.
  • K.T.
  • M.I.
  • 籠島愛子 / p79~79
  • クイズ ミセス花子の事件簿 / / p81~81
  • 編集長から / 木下 / p84~84
  • 特集 透析看護--社会復帰へのアプローチ / / ~35
  • 透析療法の新しい動き / 猪狩友行 / p6~9
  • 透析導入期のケアとインフォームド・コンセント / 波多野照子 / p10~13
  • 糖尿病透析患者の看護とセルフコントロール / 中沢小百合 ほか / p14~19
  • 高齢透析患者のケアに求められるもの / 小坂智恵子 / p20~23
  • 透析患者の社会復帰に向けて自立への援助を / 丸山登美子 / p24~28
  • 透析患者を支える家族にどうかかわるか / 白石純子 / p29~32
  • 患者からみた透析の現状 / 糸賀久夫 / p33~35
  • 連載 / / p2~51,53~59,61~76
  • EYE 明るく元気なパワフル婦長 病院の歴史とともに40年(野田淑子さん) / 今村フサコ / p2~4
  • HIV 感染者の社会的抹殺を意図 「エイズ予防法」は何をもたらしたか / 菊池治 / p36~40
  • 薬害の歴史に学ぶ(6)新薬の研究開発と人権 [各論4]キセナラミン事件 / 片平洌彦 / p42~45
  • 医療情勢を読む 37 高齢者施策の基本方向に関する懇談会報告 これからの高齢者対策 / 篠崎次男 / p46~51
  • 看護のこころ 温かな風を残し,逝った人 / 高橋照恵 / p62~63
  • マイライフ・マイウィル 前向きに,胸を張り,大きな夢をつかむまで / 山口政実 / p64~67
  • オーストラリアにて 映画撮映余話 / 久保田幸雄 / p68~69
  • シリーズ子ども 保育制度「見直し」をめぐる動向 保育所はどう変わる? / 村山祐一 / p70~72
  • 私もひとこと 安心してまかせられない病院を生みだしたもの / 佐田幸恵 / p74~76

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Nurse eye = ナースアイ
著作者等 桐書房
書名ヨミ Nurse eye = ナース アイ
書名別名 季刊ナースアイ

ナースアイ
巻冊次 6(11)(61)
出版元 桐書房
刊行年月 1993-11
ページ数
大きさ 26cm
全国書誌番号
00078492
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想