|
あたらしい眼科
16臨時増刊号(198)
メディカル葵出版 [編]
国立国会図書館雑誌記事索引 13 (5) 1996.05~;本タイトル等は最新号による;大きさ: 変更あり;1巻1号通巻1号(1984年6月)~
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
[目次]
- 緑内障Q&A-Part II / 三嶋弘
- 塚本秀利
- 二井宏紀 / p3~53,55~81,83~108,110~124,127~182,185~206
- 巻頭言 / 三嶋弘
- 塚本秀利
- 二井宏紀 / p1~1
- I 検査,診断 / / p3~53
- Q1 正常眼,緑内障眼の眼圧変動について教えてください / 大鳥安正 / p3~5
- Q2 非接触式眼圧計を使用するときの注意点について教えてください / 岡田真弓 / p6~8
- Q3 小児の眼圧測定のよい方法がありますか / 松山茂生 / p9~12
- Q4 隅角検査において,どの程度の所見であれば閉塞隅角と判断すべきでしょうか / 中島正之 / p13~15
- Q5 隅角や虹彩における新生血管の進行度分類について教えてください / 久保田敏昭 / p16~19
- Q6 特殊な視神経乳頭(近視眼,小乳頭,傾斜乳頭など)における緑内障変化の見分け方について教えてください / 吉川啓司 / p20~24
- Q7 緑内障における神経線維層の欠損の検出法について教えてください / 難波克彦 / p25~27
- Q8 視野検査における手動式と自動式,動的と静的の効果的な使い分けについて教えてください / 松本康宏 / p28~30
- Q9 精密な視野計で検出されるわずかな異常に対する解釈の仕方を教えてください / 山崎芳夫 / p31~34
- Q10 人間ドックなど多くの人を対象とするときのスクリーニング視野検査でよい方法はありますか / 溝上國義 / p35~37
- Q11 緑内障誘発試験の種類とその意義について教えてください / 林康司
- 井上洋一 / p38~40
- Q12 超音波生体顕微鏡の有用性について教えてください / 石川浩
- 宇治幸隆 / p41~44
- Q13 血流測定機器の問題点について教えてください / 玉置泰裕 / p45~47
- Q14 視神経乳頭立体解析装置の効果的な使い方を教えてください / 高松倫也 / p48~50
- Q15 緑内障検診について教えてください / 細田源浩 / p51~53
- II 病型 / / p55~81
- Q1 先天緑内障の分類についてわかりやすく説明してください / 田原昭彦 / p55~57
- Q2 開放隅角緑内障の眼圧上昇の機序について教えてください / 杉本麗子 / p58~60
- Q3 正常眼圧緑内障における眼圧の役割について教えてください / 杉山和久 / p61~63
- Q4 閉塞隅角緑内障で原発と続発の鑑別の仕方を教えてください / 松山茂生 / p64~67
- Q5 急激な眼圧上昇(発作)を起こす疾患について教えてください / 布田龍佑 / p68~70
- Q6 高眼圧をひき起こす内服薬について教えてください / 鈴木亮
- 手嶋みどり / p71~75
- Q7 内眼手術後の眼圧上昇と眼圧低下について教えてください / 皆本敦 / p76~78
- Q8 悪性緑内障について教えてください / 木内良明 / p79~81
- III 治療 / / p83~108,110~124,127~182
- 方針 / / p83~98
- Q1 緑内障治療を開始するタイミングについて教えてください / 白土城照 / p83~85
- Q2 高齢の緑内障患者の治療方針について教えてください / 二井宏紀 / p86~89
- Q3 ステロイド緑内障でステロイド剤が中止できる場合とできない場合の治療について教えてください / 森和彦 / p90~92
- Q4 糖尿病による血管新生緑内障で光凝固を行っても血管新生が治まりません.今後の方針について教えてください / 澤口昭一
- 早川和久 / p93~96
- Q5 視野がわずかにしか残っていない末期緑内障に対する治療で注意すべきことについて教えてください / 塚本秀利 / p97~98
- 薬物治療 / / p99~108,110~124
- Q1 β-遮断薬とプロスタグランジン製剤どちらを第一選択とし,用いますか / 林みゑ子 / p99~101
- Q2 β-遮断薬をはじめて処方するとき,全身検査はどの程度まで行いますか / 岡崎裕子 / p102~103
- Q3 ベトプティック(R)とレスキュラ(R)が発売されて5年経ちますが,これらの点眼薬の評価はいかがですか / 保手浜靖之 / p104~106
- Q4 緑内障新薬の開発状況について教えてください / 松元俊 / p107~108
- Q5 どのような場合に血管循環改善薬を用いますか / 山林茂樹 / p110~112
- Q6 神経保護作用をもつ薬について教えてください / 谷口徹 / p113~114
- Q7 薬物療法のコンプライアンスを高めるよい方法はありますか / 吉富健志 / p115~117
- Q8 点眼薬で副作用が出た場合,その点眼薬を続けるべきか,やめるべきかの判断の仕方を教えてください / 柏木賢治 / p118~120
- Q9 炭酸脱水酵素阻害薬の種類(内服,点眼)と使用時の注意点について教えてください / 鈴木亮 / p121~124
- 手術治療 / / p127~182
- Q1 狭隅角眼に対するレーザー虹彩切開術の適応について教えてください / 杉山哲也 / p127~129
- Q2 レーザートラベクロプラスティ(LTP)の適応について教えてください / 安達京 / p130~132
- Q3 トラベクレクトミーを行う際にマイトマイシンCをほぼ全例に使用する術者と,なるべく使用しない術者がいます.それに関する考えをお聞かせください / 山本哲也 / p133~135
- Q4 線維柱帯切除術時に使用するマイトマイシンCの濃度と時間について教えてください / 原岳 / p136~138
- Q5 結膜に瘢痕がある場合,結膜が薄い場合のトラベクレクトミーのコツを教えてください / 松元俊 / p139~141
- Q6 トラベクレクトミー後のレーザー切糸術のタイミングならびに切糸が困難な場合の対処の仕方について教えてください / 中村弘
- 安田典子 / p142~143
- Q7 マイトマイシンCを使用したトラベクレクトミーの術後合併症にはどのようなものがありますか / 富田剛司 / p144~146
- Q8 マイトマイシンCを使用したトラベクレクトミー後に起こるEncapsulated Blebについて教えてください / 勝島晴美 / p147~149
- Q9 トラベクレクトミー後の濾過胞再建術の手技について教えてください / 山本哲也 / p150~152
- Q10 トラベクレクトミー後の低眼圧に対する自己血注入について教えてください / 塚本秀利 / p153~155
- Q11 非穿孔トラベクレクトミーの利点,欠点について教えてください / 阿部春樹 / p156~158
- Q12 シヌソトミー併用トラベクレクトミーの適応について教えてください / 松村美代 / p159~160
- Q13 毛様体扁平部濾過手術(臼井氏法)の適応について教えてください / 広田篤 / p161~163
- Q14 Viscocanalostomyについて教えてください / 原浩昭 / p164~165
- Q15 Releasable Sutureを行うトラベクレクトミーについて教えてください / 塚本秀利 / p166~167
- Q16 緑内障と白内障の同時手術の適応について教えてください / 狩野廉 / p168~170
- Q17 難治性緑内障に対する治療法はどこまで進歩しましたか / 宮川真一
- 根木昭 / p171~174
- Q18 Seton手術について教えてください.また,日本ではあまり行われないのはどうしてでしょうか? / 高本紀子
- 井上洋一 / p175~178
- Q19 緑内障の早期手術の是非について教えてください / 鈴木亮 / p179~182
- IV 基礎知識 / / p185~206
- Q1 緑内障遺伝子に関する最新の知識を教えてください / 谷原秀信 / p185~187
- Q2 房水産生に関する最新の知識を教えてください / 吉富健志 / p188~190
- Q3 房水流出に関する最新の知識を教えてください / 浜中輝彦 / p191~194
- Q4 サイトカインは眼圧調整にどのように関与していますか / 出田隆一
- 鈴木康之 / p195~197
- Q5 視神経障害について,眼圧,血流の観点から説明してください / 塚原重雄 / p198~200
- Q6 緑内障とアポトーシスの関係について教えてください / 正化圭介 / p201~203
- Q7 緑内障研究のうえで有用な緑内障動物モデルはありますか / 上田潤 / p204~206
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
|

書名 |
あたらしい眼科 |
著作者等 |
メディカル葵出版
|
書名ヨミ |
アタラシイ ガンカ |
書名別名 |
Journal of the eye
Atarashii ganka |
巻冊次 |
16臨時増刊号(198)
|
出版元 |
メディカル葵出版 |
刊行年月 |
1999-12 |
ページ数 |
冊 |
大きさ |
29cm |
ISSN |
09101810
|
NCID |
AN10066410
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
00041458
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|