漢方研究 = Progress in kampo medicine  (230)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 328) 1999.04~;本タイトル等は最新号による;469号以降の並列タイトル: Progress in kampo medicine;37号から300号までのタイトル関連情報: 評論・研究・解説;37号 (1975年1月)-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 治験報告 麻黄附子細辛湯が外来管理上有効であった在宅酸素療法患者の1例 / 板坂和雄 / p34~35
  • 治験報告 麻黄附子細辛湯エキスカプセルによる難治性神経痛への応用 / 高畑与四夫 / p36~36
  • 治験報告 麻黄附子細辛湯で効果が認められた症例 / 大橋隆 / p37~37
  • 治験報告 麻黄附子細辛湯が有効であった症例 / 春木純淑 / p38~38
  • 治験報告 《守備範囲が広く,感冒の感染初期に》麻黄附子細辛湯 / 加藤宣博 / p39~39
  • 治験報告 麻黄附子細辛湯の効くタイプ / 須永隆夫 / p40~40
  • 治験報告 麻黄附子細辛湯による「アレルギー性鼻炎」の治療 / 三木信男 / p41~41
  • 治験報告 麻黄附子細辛湯の使用経験例 / 熊坂丹 / p42~42
  • 治験報告 麻黄附子細辛湯の使用経験 / 清水宏幸 / p43~43
  • 精神科漢方治療のために ~矢数道明を読む~ -その13 / 松橋俊夫 / p44~47
  • 天然物の分離 / 赤堀昭 / p48~50
  • モーツアルトと小柴胡湯 / 塚本祐壮 / p51~51
  • アロマテラピー / 原敬二郎 / p52~53
  • 『漢方薬を出す医者と処方する医者』さて私は? / 山本昇吾 / p54~55
  • 田舎医者 新春のたわごと / 穴吹浩 / p56~56
  • 漢方を考える / 田家照生 / p57~58
  • 近代漢方入門 ~各論篇 第五講~ / 遠田裕政 / p59~64
  • 翻訳紹介 家庭で用いる薬(13)「家庭中医顧問」第2章から--薬物の一部紹介 / 馬有度
  • 滝川巌 / p65~68
  • 学術文献メモ 麻黄附子細辛湯の作用機序 / p47~47
  • 学術文献メモ 麻黄附子細辛湯の臨床報告 / p47~47
  • 新刊紹介 成川一郎著「漢方の主張」 / p53~53
  • 新刊紹介 研究機関の東洋医学研究実態・東京都が分析調査報告書発刊 / p55~55
  • 新刊紹介 M・ロック著,中川米造訳「都市文化と東洋医学」 / p58~58
  • 新刊紹介 水島冬雲著「遠田の蛙」 / p68~68
  • 編集後記 / p68~68

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方研究 = Progress in kampo medicine
著作者等 小太郎漢方製薬株式会社
書名ヨミ カンポウ ケンキュウ = Progress in kampo medicine
書名別名 評論・研究・解説

Progress in kampo medicine
巻冊次 (230)
出版元 月刊漢方研究
刊行年月 1991-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03856526
NCID AN00048569
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00030027
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想