看護実践の科学  8(4)

看護の科学社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 304) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(1976年10月) - 19巻13号(1994年12月) ; 20巻1号=226号(1995年1月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 第8回・よい看護実践のための看護セミナー『診療介助における看護の主体性を問う』 / / p5~39
  • 基調講演 診療介助における看護婦の姿勢と視点 / 川島みどり / p5~23
  • シンポジウム 「診療介助における看護婦の主体性を問う」から・シンポジスト発言 / / p24~39
  • 医師として看護婦に求めること / 鈴木篤 / p24~31
  • 診療介助面における看護婦の判断 / 牛込三和子 / p32~39
  • 研究レポート 看護過程にそった看護記録の方法と取り組んで / 尾崎たづる / p40~54
  • 看護の専門性を固める基礎講座 からだのしくみ学 器官相互の機能からみた生理学 / 荒井良 / p61~68
  • 看護の専門性を固める基礎講座 ナースのための教育学「不開の扉」を叩いた女たち / 鈴木俊作 / p69~74
  • 白のえんぴつ ブラウン先生との旅--角田,須坂,清和を訪れて / 小林富美栄 / p55~60
  • 編集通信・次号予告 / K / p93~93
  • 看護の潮 <海外編>退行が問題になるとき / 鈴木則子 / p77~79
  • 看護の潮 <国内編>ヘルスケア・シフトと看護他 / 高橋みや子 / p79~82
  • 生活記録 こども病棟のあさやけ・1 / 川崎利美 / p83~85
  • リレーエッセイ・外野席からの発言 ふたりの付添いさん / 冨沢賢 / p86~87
  • 実験室からの活動報告 はじめましてひょうごナーシングLABです / 高林澄子 / p88~89
  • 書評 実践的看護マニュアル<共通技術編> / 金井悦子 / p75~76
  • DIGEST 闘病記100冊を読む・12--患者をより身近に感じるために / 前田志奈子 / p90~90
  • 巻頭詩 幸福の目盛 / べっしょちえこ / p4~4
  • 写真に見る日本医療小史 医療における女性 / 長門谷洋治
  • 第6回ストーマリハビリテーション講習会受講者募集 / / p60~60
  • 第7回「看護を考える市民と看護婦の集い」ご案内 / / p91~91
  • 第5回「看護歴史教育セミナー」のおさそい / / p92~92

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護実践の科学
著作者等 看護の科学社
書名ヨミ カンゴ ジッセン ノ カガク
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 8(4)
出版元 看護の科学社
刊行年月 1983-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03854280
NCID AN0004660X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想