月刊放送ジャーナル  29(4)(311)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 今世紀地上系アナログTV最後の誕生 とちぎテレビ1千人を招いて開局披露 / A / p14~14
  • 再度のCM不祥事に「情報開示」確約 民放連、共通コードのOAに対策苦慮? / N / p15~15
  • ソニー、VTRメンテナンスコスト低減 新技術でヘッド寿命を3~4倍に / 矢 / p16~16
  • 特集 マスメディア系CSデジタル放送の現況 / / p30~51<4730332>
  • 放送権料の高騰と"超"多ch化が課題 GAORA/スペースビジョンネットワーク / 神阪吉雄 / p30~31
  • コンセプトは「ジャーナルなチャンネル」 朝日ニュースター/衛星チャンネル / 木村敏英 / p32~33
  • 日本版「CNN」をめざして JNNニュースバード/TBSメディア国際室 / 大原通郎 / p34~35
  • 地上波デジタルの実験室 京都チャンネル/関西テレビ編成局 / 中沢隆司 / p36~37
  • わが国初の経済専門ニュースチャンネル 日経サテライトニュース/日経映像NSN事業本部 / 和泉田守 / p38~39
  • 文部省の構想に協力して子どもたちに夢と希望を 子ども放送局/民間放送教育協会 / 浜野俊彦 / p40~40
  • 有料放送に適したアニメ専門チャンネル アニメシアターX/テレビ東京メディアネット / 中村直樹 / p41~41
  • 速報性・話題性・国際性のCNN CNN・TGC/日本ケーブルテレビジョン / 日吉泰史 / p42~43
  • 弱小局の生き残りをかけた選択 はいさいラジオ/ラジオ沖縄制作部 / 源啓美 / p44~45
  • 10周年迎えた関西拠点のCSテレビ局 スカイ・A/サテライトエー・ビー・シー / 広報部 / p46~47
  • メディア・コンプレックス戦略の推進 フジテレビ「721」「739」/フジテレビジョンメディア事業本部 / 石川順一 / p48~49
  • セールスポイントはニュースと巨人戦 NNN24/日本テレビ放送網メディア企画局 / 大川原洋 / p50~51
  • 地上放送デジタル化絡み法案国会審議へ 高度テレビ放送施設整備促進臨時法等 / 編集部 / p52~56<4730342>
  • 低廉・高性能受信機の実用化目指し BSデジタル受信機テストセンター協議会発足 / 編集部 / p58~59
  • 郵政省/放送行政局の項目別予算 平成11年度デジタル放送関連等 / 編集部 / p57~57
  • 愛知国際放送(株)予備免許の全容 本邦4局目、外国語FM局の系譜 / 編集部 / p60~61
  • 放送業界の女性たち(1)歴史から何を学ぶか--世界初の「ピュリツァー賞写真展」を実現 日本テレビ放送網(株)事業局プロデューサー・早川与志子氏 / 早川 与志子 / 62~65<4730382>
  • 時局インタビュー 民放局中心にデジタルインターカムシステム本格化--オタリテック(株)技術部・部長代理 真柄久人氏 / 真柄 久人 / 66~69<4730394>
  • 変貌する世界のメデイア(238)新しいTVへの挑戦 / 片方 善治 / 70~73<4730404>
  • 素顔の放送人(45)アカデミー賞とギャラクシー賞 / 田原 茂行 / 74~76<4730409>
  • 第44回「日本宣伝大賞」5人の表彰 / / p77~77
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p78~81
  • ニュース・スポット / / p18~28
  • PCM放送・FM放送調査情報 / / p82~83
  • ビデオ・トピックス / / p84~85
  • 新製品紹介 / / p86~87
  • 編集局 / A / p88~88
  • 既刊案内 / / p89~89

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 29(4)(311)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1999-05
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想